もう少ししたら、私はいよいよ毎年恒例の北海道旅に出ます!
27日に琵琶湖での仕事を終えて、ちょっと茨城の自宅によって車の整備…。
その後、北に向かって走ります!
北海道上陸は8月1日…。
今年はいったいどんな出来事が待っているのやら…。
なるべくリアルタイムで、ブログにて更新予定ですが、こちらのgooブログでの更新は、これをもって終了いたします。
これからは、はてなブログの方だけで更新を進めますので、よろしくお願いいたします!
はてなブログ→飛行中年
もう少ししたら、私はいよいよ毎年恒例の北海道旅に出ます!
27日に琵琶湖での仕事を終えて、ちょっと茨城の自宅によって車の整備…。
その後、北に向かって走ります!
北海道上陸は8月1日…。
今年はいったいどんな出来事が待っているのやら…。
なるべくリアルタイムで、ブログにて更新予定ですが、こちらのgooブログでの更新は、これをもって終了いたします。
これからは、はてなブログの方だけで更新を進めますので、よろしくお願いいたします!
はてなブログ→飛行中年
実は先日、もらわれ事故に遭いまして…。
私は無傷ですが、相手の方がバイクで、少しケガをされていました。
大事をとって救急車を呼び、警察の方へも連絡を入れたのですが…。
今回は、警察の方の名誉のために、写真はありません…。
ほぼ10対0の事故ではありましたが、相手の方がケガをしている以上、その対応が最優先です。
救急車が来るまではじっとしていてもらい、止血などの処置を施します。
救急車が去った後、警察の方が来られ、現場検証となりました。
こちらの車に取り付けていたドライブレコーダーをチェックしてもらい、データーをとって、ドライブレコーダー
の画像と現場を重ね合わせながら、一通り調べます。
私の連絡先などもお伝えしたところで、「最後にもう一回現場検証をしたい」ということで、車で少し移動したところで
対向車が…。
狭い道ということもあって、お巡りさん、ここで側溝に脱輪!の大失態…。
慌てて本署にレッカー車の手配が必要かも…。と、連絡をとっていたのですが、
ちょっと待って、これならば私の乗っていたハイエースで救出できるかも?
そう私は、申し出ました。
この時私が乗っていたハイエースに、牽引セットを積んでいたのです。
しかも、好都合なことに、お巡りさんの車のキャラバンは、下り坂で脱輪していたのです。
前後輪共に脱輪していましたが、これならばひょっとしたら、私のハイエースで前から引っ張れば、何とかなるかもしれ
ません。
そう思って、お巡りさんに…。
牽引フックつけてください。
そう頼んだのですが…。
牽引フックの付け方が分かりません。
…。
…。
それじゃ、車載工具を出して。
今度はそう頼んだのですが…。
車載工具の場所が分かりません。
…。
…。
…。
その場には3人のお巡りさんがいたのですが、誰もそれを知らなかったのです…。
あなたたち、交通課のお巡りさんでしょ!!!
そう言いたいのをグッとこらえて…。
「分かりました、私が全部やります。」
キャラバンはよくわからないのですが、恐らく車載工具はサイドドアの下あたりでしょう。
ありました!
牽引フックの取り付け場所は、たいていはバンパーのどこかに四角い切カギがあって、それを外せばその奥にあるはずで
す。
牽引フックを取り付けて、ハイエースで前から引っ張りますが、
「ハンドルは切れるだけ右に切って!」
「スリップしない範囲で、出来るだけ駆動をかけて!」
そう指示しながら、引っ張ってみます。
やりました!やはり下り坂が幸いして、お巡りさんのキャラバンを救出出来ました!
お巡りさんを見送って、私も帰路へとつきます。
私はスカイスポーツ関係の仕事をしていますが、職業がら、緊急事態が起こることがしばしばあります。
慣れてはいけなことですが、もう何十回もそんなことに対応してきました。
こんなことを数多く経験すると、やはり、お巡りさんだって人の子なんだと感じるのです。
当然お巡りさんだって、立場上出来ないことや、ちょっとした手順の違いなどをやってしまうことがあります。
こんな時なんですが、お巡りさんだって最善を尽くされようとしているのですから、それを無下に否定することはやって
はいけないことです。
そんなことをすれば、現場が混乱するだけです。
だから私は、こんな時は名わき役になることを心がけています。
それとなく、お巡りさんが動きやすいようにサポートしてあげたり…。
そうするのが、より問題をスムーズに解決できると思います。
お巡りさんも、市民を守る義務感から、ついつい自分の身を危険にさらしてしまったり…。
その結果「殉職」なんて最悪な結果になってしまったりと…。
こういうのも、私は周りの人間が、ちょっとブレーキをかけても良いのでは?
私はそう思うのです。
お巡りさんだって、家族がいたりするわけですから、決して危険な目には遭ってはいけないはずです。
なんかあったらお巡りさんを呼んで任せてしまえばいい!
現在はそういう風潮になってしまっていると思うのですが…。
私はこれは納得できないんです。
私たちも、お巡りさんが円滑に業務を行いやすくするために、出来るところは協力することが必要ではないでしょうか?
私はいつもは茨城の田舎でばかり仕事をしていますが…。
実は、 年に数回くらいは東京出張があります。
そんな私の、慣れぬ都会での仕事の様子を、今回はご紹介してみたいと思います!
まずはせっかく東京に来たので、出張先に行く前に寄ったのは日暮里!
本業のハンググライダーハーネスを作るための、ちょっとした材料を仕入れます。
主な材料は茨城にて発注して取り寄せますが、細かなところは日暮里で仕入れる方が効率的!
ここからほど近い駒込が本日の出張先!
日本ハング・パラグライディング連盟の事務所になります。
私はこの連盟の役付きで、今回は過去40年間のハンググライダーの事故を調査し、まとめるお仕事を依頼されました!
それと、翌日にこの連盟での会議の仕事も含めています。
過去の事故報告書を閲覧し、現在使用されているフォームにまとめていきます。
40年前ともなると、手書きのフォームしか残っておらず…。
しかし、過去の事故といえども重要性の高いものもあるため、それらを今のフォームに直してすぐに閲覧できるようにし
ていきます…。が!
そもそも私、フォームとして使用されているエクセルも使い慣れておらず…。
四苦八苦する場面も…。
いろいろ周りの方に聞きながら作業を進めていきます…。
…。と、ここでハング・パラグライディング連盟(長いのでJHFに以下省略!)事務員嬢より相談が!
「新種のハンググライダーの型式登録に悩んでいるので相談したい!」とのこと!
忙しい仕事のさなかですが、これも重要な私の仕事です。
その新種のハンググライダーは、見た目はグライダーそのもの!
でも、ちゃんと足でテイクオフ、そして、ランディングできる機能を持っています。
この条件を満たしていれば、日本ではハンググライダーに分類でき、航空機とはみなされず、法的な拘束が随分と軽減さ
れます。
つまり、気軽に空を飛べる機体として、合法的に運用できるわけです!
しかし、問題なのは第三者損害賠償保険…。
この保険の適応に関し、保険会社がどうも嫌がっている様子…。
なんとか自由に空を飛べるものになるように…。
そこいら辺の対処方法を、事務員嬢にアドバイスします…。
おっと!本業の事故調査も進めなきゃ!
…。ということで、ひたすら過去の事故報告書を読みながら、現在のフォームにまとめていきます…。
重要な仕事なので、慎重に、慎重に…。
ここでちょっと本日の予定変更!
明日もここで仕事をしますが、一度茨城に帰るべきか…。
それともお金は少しかかるが、ホテルをとって、効率よく作業を進めていくべきか…。
私の今回の報酬は、主にパラグライダー、ハンググライダー愛好家の方たちからの徴収金で賄われています。
当然、無駄遣いは一切できません…。
しかし、今回の作業の重要性から考えてみると、やはり、ホテルをとってでも作業時間を増やす方が賢明と判断…。
先ほどの事務員嬢に、安ホテルで十分なので、ちょっと手配していただけるようお願いします…。
…。
…。
ひたすら事故報告書とコンピュータ画面を見ていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました!
すると、さきほどの事務員嬢が…。
このあと、一緒に飲みに行きませんか!
いい場所が近くにあるんです♡
断る理由もないので、言われるままにその飲み屋へ…。
一見パッとしないお店の印象でしたが、中に入ってみると…。
メニューも充実してるし、酒も料理もなかなか!
今どき、馬レバーの刺身があったことには驚きました!
更に、事務員嬢の話では、メニューにはないが、この店で出される日本酒が美味しいとのこと…。
…。と、彼女は適当に美味しい日本酒を注文!
で、出てきたのがなんと鳳凰美田!
この日本酒、そこそこ通でなければ知らない酒です!
おっと!おいらも鳳凰美田ちょうだい!
なんて、お店のにいちゃんにお願いします。
他にもお店のにいちゃんのお薦めをいただいてみますが…。
どれもとても美味しい酒です!
聞けばこのにいちゃん、美味しい日本酒を探すのが趣味のようで…。
道理でどれも美味しいはずです!
すっかり酔っぱらってしまって、お店を後にします。…が!!
ここで事務員嬢がすかさず、「私がホテルまで御案内します!」
お~!と、思わぬ展開!
期待するオヤジ!
千鳥足で二人でホテルまで行きますが、着いた場所が駒込駅併設の、どう見てもお高そうなホテル…。
「ありゃりゃ!一番安いホテルで十分だったのに…。」
…。ここですかさず事務員嬢が言います。
「今日はお世話になりました!おやすみなさい~♡」
と、とっとと帰ってしまいました!
帰るんですかい!
…。
…。
仕方がないので、酔っぱらいながらも、セルフのチェックインを何とか済ませて、カードキーを受け取り部屋へと行きま
す。
部屋はキレイで広い!結構お高いはずです…。
恐らく気を使ったんでしょう…。
これじゃ、明日の仕事も頑張らなければなりません!
酔った勢いですぐに寝てしまいます…zzz。
翌朝、早いうちからJHF事務所に出勤!
昨日の仕事の続きをひたすら続け、午後はそのままここで委員会に出席…。
慣れぬ仕事ではありましたが、それなりには効率よく進めることが出来ました。
こんな感じで、年に数回ではありますが、私も東京で仕事をすることがあります。
次はおそらく、鳥〇間の選考会でくるかな?
やっぱり飲みが入って一泊するでしょう!
先日、茨城県は行方市(なめかたし)の西蓮寺にある大イチョウの紅葉を見に行ってきました。
樹高30メートルほどの大イチョウが2本生えています。
樹齢は1000年以上と言われていますが、詳しい年齢は分かっていないようですね。
でも、銀杏の木は人が植えていると思いますので、平安時代くらいに既にここにお寺があって、その時誰かが植えたので
しょう。
日本一の大イチョウは、青森県深浦にあるものだと思いますが、この銀杏の木もどうしてどうして…。
それに負けないくらい見事な大イチョウの木だと思います。
この日はちょうど紅葉の真っ盛り!
この日は多くの方が参拝に来られていました。
もう少ししたら、今度は落葉したイチョウの絨毯が楽しめるでしょう。
行方市は日本第二位の面積を持つ霞ケ浦の東側に位置する町。
霞ケ浦で採れるシロウオやワカサギ、それに、鯉やナマズの養殖なども盛んです。
農業も盛んに行われ、コメや苺の栽培などの産業があります。
芸能人では、確か永作博美などが出ていましたね。
わりと近くに住んでいながら、今までこの大イチョウを見に来たことがなく…。
今回ちょっとついでがあって見に来てみたのですが…。
いままで見に来なかったのを後悔するくらい、素晴らしい大イチョウの木でした!
先日ダイソーで、車中泊車の改装にバッチグーな壁材を見つけました!
ビニールに白い木目調のプリントがされたものが、ウレタンフォームの断熱材に張り付けてられています。
とっても軽くて、しかも、粘着剤シートにて貼り付けることが出来ます。
値段も、50㎝×80㎝で300円。
とってもリーズナブル…。
一目見た瞬間に、コレ、車中泊車の内装に使ったらバッチグーなのでは?そう思いました!
早速購入し、ハイエースの天井に張り付けてみました!
まずは施行前…。
実はこの段階で、既に内張を剥がして、断熱材として5ミリ厚のウレタンフォーム。
更に、その下に1ミリ厚の銀マットを仕込んでいます。
今回はその上から更に、ダイソーの壁材を張り付けていきます。
この壁材には粘着剤が塗られていますが、直感的に接着力が不足と考え…。
同じくダイソーで買った強力両面テープを四辺に貼り付けます。
でも、結果的には、写真の倍くらいの両面テープを張ることをお薦め致します。
これを隙間なく天井に張り付けていきます。
途中経過…。
ちなみに、貼り付ける前に、天井材を外して型を取っています。
…。
で、出来上がり!
どうです。きれいでしょう!
これで、費用は両面テープを入れても4000円ほど…。
パット見は白い板を張り付けたようにしか見えません!
しかも、とっても軽い!
しかし、もっとも良かったのはその断熱性!
真夏の炎天下の中でも、天井を触ってみると、屋根の熱さをほぼ遮断しています。
車の中に入ってみても、「え!」と驚くほど熱くなっていません。
普通に家に入った時と同じくらいの感じなんです!
もちろん、ダイソーの壁材以外にも、ウレタンフォームや銀マットで断熱をした効果もありますが…。
お金がかからず、手間も一日程度で済む施工なのですが…。
その割には、とてもおしゃれになって、断熱効果も思いのほか高くなります。
これは絶対におススメです!!!
ちなみに、先日ウチに車中泊仲間の方が泊まられた時の記事が、それぞれのブログにあげらました!
むーちんさん→青の風に吹かれて
横須賀さん→ ヴォクシーが行く