飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

本当に偉い人というのは‥。

2012-01-29 20:57:31 | 人生論(life)

先日、ネットを何気なく見ていたら、昔、お世話になった方の情報を目にした。

笠井鯉太郎(かさいりたろう)氏。現、三菱電機取締役、電子システム事情本部 副事業本部長。

私が以前、三菱電機で衛星の開発のお手伝いをさせていただいていた時に、この方には親しくしていただいた。

とても気さくな方で、人懐こく、そして、なんでも話せるような方だった。

当時、私と同期で入社した、同じ学校出身で、親しい友人でもあったK島氏が、同じ三菱電機の宇宙部に配属となり、彼が担当したのは、NASAの宇宙ステーションの日本のモジュール、通称「希望」の電力解析の業務であった。

これは、日本の「希望」を運用するに当たり、どのくらいの電力が必要かを解析し、NASAに対してその電力の割り当てを願い出るという仕事であったが、しかし、もともと日本は宇宙に人間を打ち上げた経験がなかったため、宇宙空間で人間を生かすためには、どのような装置が必要で、そして、どのくらいの電力が必要かなんて、正直、日本人は誰もわからなかったのである。

そのため、K島氏はずいぶん悩みながら仕事を進め、私もたまに一緒になって考えてあげてみたりしていた。

この時、このK島氏の直接の上司が笠井氏だったのである。

そんな縁で、私は笠井氏と話す機会が多く持てたのだが、とにかくこの方、とても親しみやすく話しやすい方だったことを覚えている。

そして数年後、私は貴重な体験をすることになる‥。

三菱グループにて打ち上げた「スーパーバード」(型名SCS。一号機と二号機があったが、二号機は打ち上げ失敗)で使われる一部の回線を、海上自衛隊に貸し出すことになり、急遽、海上自衛隊の基地に常駐で、その回線のメンテナンスをする人材が必要となり、その人材として私が選ばれたのである。

その時はあまりにも急な話で、引っ越しの準備も整えられないほどであったが、この時、笠井氏は私を部長室に呼び出したのである。

私は正直何が起こるか不安であったが、笠井氏は私に対し「本当に急で申し訳ない!っと、その場で私に土下座したのである‥。

あわてた‥。かなりあわてた‥。

このような方がこんなことをするなんて‥。

正直不満は感じていたが、私は会社がどうしようもない状況であることを、その笠井氏の行為で悟り、荷物をまとめる時間もないまま、早々に海上自衛隊の基地に移動することに腹を決めた‥。

そんな出来事から二十数年‥。

久々に笠井氏の名前を見つけることができうれしくなった。

「すべての水を支配する海は低きところにある」‥。

笠井氏はまさにそんな生き方をする方だった。

私もそんな人間になりたい。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上級ハーネスの注意点

2012-01-21 10:05:38 | ハーネス(HG harness)

001 最近の上級ハーネスの取り扱いで、ちょっと注意する点をいくつか‥。

バックプレートをもつハーネスには、そのほとんどに上図のプルバックラインがあります。

(バックプレートのあるハーネスでこれがないものは、ロープスライドタイプのみ。現在はウッディ―バレーの一部のハーネスだけです)

このプルバックラインの目的は、プローン姿勢に移行するとき、メインラインを後ろに引き下げて、頭を下げやすくするためにあります。

これがないと、なかなか水平姿勢になりません。

そして、プルバックラインの長さが不適切だと、ピッチが不安定になってしまいます。

プルバックラインは長く使っていると、ラインの伸び等の原因で狂ってしまい、知らないうちにピッチが不安定なまま飛んでいることが非常に多いのです。

して、そのプルバックラインの長さの調整はどうすればよいか?

実はとても簡単!

上の図のように、ハーネスを一杯に伸ばした状態(足を突っ張った時と同じ状態)にしたとき、メインラインが一番後ろまでスライド出来る長さが丁度良い長さになります。

これはどのメーカーのハーネスでも共通です。

もし長過ぎれば、メインラインは後ろまで移動できない(重心位置に近い)ため、ピッチが不安定になり、飛行時の速度管理が難しくなります。また、引き込んだ時も頭が上がってしまい、スピードが出せなくなります。

逆に短すぎれば、かかとが吊り上るため、足先がバレリーナのようになってしまいます。

プルバックラインは、それなりに伸びるため、最低でも半年に一回程度はその長さを点検するようにしましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会を面白くする?2

2012-01-14 18:09:34 | ハング(hangglider)

大会の面白さって、競技することだけなのでしょうか?

私はまずこのことに疑問を持っています。

実は私の競技歴は結構長く、おそらく現在ではトノヤンの次くらい、氏家氏と同じくらいだと思います。

これだけ長くやっていると、既に大会前から自分の成績が読めてしまっています。

それでも私は長く大会に参加させていただいてきましたが、これの理由は「仲間に会いたい」からです。

大会では、大会でしか会えないフライヤー仲間に会うことができます。

同じ趣味を共有し、ともに腕を磨き合った仲間は大切にしたいものです。

特に、地方のフライヤー仲間は大会でしか会えないので、なおさら大会に出たくなります。

しかし、現在地方での大会も開かれなくなり、大会で顔を合わせる仲間は、いつも見ている顔ぶれです。

こうなってくると、ますます大会離れが進んでしまうように思います。

出来れば、地方の方でもどんどん大会をやってほしいのですが‥。

秋田の花輪エリアなんかは、個人的にはとても期待しています。

また、競技のやり方なども一工夫あっても良いのでは?と思います。

先日龍門エリアで、パラとハングが同じタスクで競技が出来るよう、パイロンのシリンダーの半径を変えて、ハングにハンディキャップを持たせて飛ばせるということが試みられ、とても良い結果を得ることができたそうです。

翼が違っても、ハンディキャップを調整することで、同じタスクをこなせるようにする‥。

これはとても理想的なように思います。

このやり方ならば、翼の違いをなくして、同じ土俵で競技が出来ます。

また、選手も当然集まりやすくなり、競技が盛り上がってくるように思えます。

翼の違いを超えて、より多くのフライヤーにめぐり合いながらウデを磨いていく‥。

これこそまさに理想のように私には思えます。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会を面白くする?

2012-01-12 19:23:52 | ハング(hangglider)

なぜ今、大会に選手か集まらなくなったのか?

この理由を考えてみましたが、ある一つのことが見えてきました。

皆さんは、自分が大会に出場する理由を考えたことがありますか?

それは「自分の実力がどの程度か試したいから」ではないでしょうか?

自分の持つ技や実力が、一流選手に対してどこまで通用するか見てみたいからではないでしょうか?

これは、技を磨くことを目的として飛んでいる者にとっては当たり前のことだと思います。

それでは、もし、長年大会に出場し続けて、結果、自分の実力が見えてきたものはどのようになっていくでしょうか?

大会出場前から、既に自分の順位が読めるようになってくると、大会に出場する意味が見えなくなってくるのではないでしょうか?

結果、だんだんと大会から遠ざかっていくようになると思うのです。

つまり、新しく競技を始めていく選手を作っていかないと、どんどん競技人口が少なくなっていくのです。

それに対し、今のハング競技は、機体も良いものを持たないと結果が出せず、機材も揃えないといけない等、敷居が高くなりすぎているのではないでしょうか?

そのため、競技の世界には新人が入りづらくなっているのではないでしょうか?

私は思うのですが、競技委員会の方には大変申し訳ないのですが、今のハング競技は、競技志向者20名のためだけにあるように思えてならないのです。

トップを争う20名が、より競技性を追求して、自分たちが面白くなるルールを考えているようにどうしても思えるのです。

このままだと、この20名よりランキングが低い選手は、最初にも述べたように、いずれは自分の実力が見えてきますから、競技をやめて行ってしまうと思うのです。

つまり、ハングの競技人口は、最終的には「20名」になってしまうのではないでしょうか?

わたしにはそう思えてならないのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッチアジャストラインの調整

2012-01-05 16:50:43 | ハーネス(HG harness)

003 ピッチアジャストラインとは、パイロットのピッチの角度を決めるためのラインです。

このラインには二種類あり、一つは講習ハーネス等で、カラビナから肩にかけて配置されたライン。もう一つは近年の上級ハーネスで使われるようになった、同じくカラビナあるいはメインラインから上半身に配置されたラインです。

いずれも目的は同じで、ピッチの角度を決めるためにあります。

今回は、講習ハーネスのものについてご説明します。

ピッチアジャストラインの調整は、そのラインの長さを伸ばしたり縮めたりしてピッチの角度を好みのものに調整することができます。

具体的には、ピッチアジャストラインを縮めれば頭上がりに、伸ばせば頭下がりになります。

頭上がりにすれば、フライト時の疲れは軽減されますが、ロール、ピッチ共にコントロールが重くなり、そして、ベースバーから体が離れてしまうことにより、ピッチのコントロールが分かりづらくなります。

頭下がりにすれば、ピッチ、ロールともにコントロールが軽く、そして、ピッチコントロールも分かりやすくなりますが、疲れやすくなります。

一般に、上級者になるほど頭下げを好むようになる傾向があります。

初心者等で、どの角度にすれば良いか分からない方は、ハングチェックのときなどを利用して、スイングラインの長さとともにインストラクターに見てもらうようにしましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする