goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

能登から岐阜への旅…。その5

2022-11-16 21:03:28 | 旅(freedom person)

道の駅みのかもで目覚めた朝…。

私は帰路へとつきますが、今回はちょっと遠回りをして帰ります…。

 

旧中山道を走りながら、途中で中央アルプスを横切り、長野県は飯田の方へ進みます。

この道を走ってたどり着いたのが…。

ファイアーサイド本社。

私が愛用している薪ストーブ「アクレイム」を、かつて輸入していた会社です。

一度来たいと思っていました!

ここには、ショールーム「ズクショップ」というものがあり、様々な薪ストーブや薪ストーブグッズを見ることが出来ま

す。

最近では、この会社、キャンプ用品なんかにも力を入れており、なかなか興味深い商品を見ることが出来ました!

 

このお店を後にし、あとは茨城の家に帰るだけ…。

帰路を走りながら、この道を走るのは初めてかな?と、思っていたら…。

思い出しました!

ちょうど30年前、自分にとって、人生の岐路となったとき…。

一部上場企業を退職し、自分の力量一つで生きていく決心をしたとき…。

期待と不安の中で、かつて、この道を走ったことを思い出しました!

あの時は、これから自分は一体どうなるんだろうかと、不安に思っていたのですが…。

もしこの時、今の私がここにいたら、かつて、ここを走っていた自分に言ってやりたい!

お前はこの後すぐ、素晴らしい仲間たちに出会うことになるよ。

そして、意外と頑張ることになるんだよ!

更に、まだ若いお前だけど、20年たったら、思いもよらない名誉ある仕事を手掛けることになるから…。

その名誉ある仕事の中で、日本を代表するような、素晴らしい技術者の方たちとの出会いも待っているよ…。

…。

おそらく、その時の私は、未来の私が言ったその言葉を聞いたとしたら、目を輝かせたと思います…。

 

いろいろと、私の人生ありましたが、この時の若かった私は、今の私を見て、もし、自分の将来に点数をつけたとした

ら…。

80点以上は付けたんじゃないかな…。

 

私が大好きな景色、杖突峠より、雄大な景色を望みます。

正面に見えるのが蓼科。右には八ヶ岳が見え、左には霧ケ峰が見えています。

 

この後少し走って…。

白樺湖です。正面に、先ほどの蓼科が大きく見えます。

このすぐ近くに「車山」がありますが…。

この山は、かつて、ハンググライダーの大会で毎年のように訪れていました。

一度、この大会で準優勝したことがありましたが…。

実は、後になって、オフィシャルの計算間違いが発覚!

本当は、私が優勝していたのだそうです…。

それを聞いたときは、「なにそれ?」と思いましたが…。

そんなことも、今となっては楽し思い出ですね!

 

この夜は、ヘルシーテラス佐久南で車中泊しましたが…。

やっぱり長野は寒い!氷点下まで下がってしまいました!

これだったら、もう少し走って群馬で車中泊すればよかった…。

少しの距離ですが、この間の気温差って、結構大きい…。

 

私の能登、岐阜の旅にお付き合いいただき、ありがとうございました!

次の旅は正月になるかな?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登から岐阜への旅…。その4

2022-11-16 20:23:02 | 旅(freedom person)

杉原千畝記念館を堪能した私は、次に、個人的に大事なところを訪れてみました…。

母校の航空学校です。

40年ほど前、私はこの学校に通っていました。

なかなか面白かった学校です。

 

「技術者である前に人間であれ!」それが、この学校の校風でした。

私はこの学校で、アビオニクス(航空電子工学)を学びましたが…。

せっかくこんな学校にいるのに、もったいないと思い、飛行機の設計やジェットエンジン、その他、本来ならば自分の学

科では学ばない、飛行機に関わるあらゆる知識を、何でもかんでも勉強してやりました!

学校から帰ってきたら、帰ってきたで…。

4畳半の下宿部屋の中に、無理やり入れたバイクを整備したりと…。

とにかく、寝る時間も惜しんで、いろいろと興味あることに挑戦していました!

他にも、カートを作ったり、ホバークラフトを作ったり、そして、鳥人間に挑戦してみたりと…。

考えてみれば…。

この時代のこんな生活が、今の私を作ったように思えます。

別に、無理に勉強していたなんて思いは、全くありませんでした。

とにかく、毎日が楽しくて楽しくて…。

飛行機に関することを勉強することが、面白すぎると感じていた時代でした。

(そういいながら、しっかり合コンなんかにも出席したりして…。)

 

懐かしい母校を後にして、ちょっと時間が出来たので、やってきた場所が…。

円空記念館!

修理中ではありますが、ちゃんと営業していました。

円空とは、江戸時代初期に実在した僧で、おびただしい数の仏様を彫った人物です。

最後は即身仏となったので、「上人」という位の高い僧になっています。

ここを訪れるのは、確か3回目だったと思いますが…。

受付のお母さんが、とにかく円空大好き!

私が日本中の円空佛を見て回っていると言ったら、話が長い長い!

でも、他の場所の円空佛の紹介などもしていただき、有意義な時間を過ごすことが出来ました!

 

とても楽しい一日を過ごした後は…。

道の駅みのかもで車中泊です!

ここもお風呂併設なのですが、とにかくこのお風呂がイイ!

露天風呂が最高に良い。特に、これからの季節は、モミジを楽しみながら入ることが出来ます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登から岐阜への旅…。その3

2022-11-15 20:36:56 | 旅(freedom person)

昨夜は、郡上市の山の上にある和良の道の駅での宿泊…。

只今、改装工事中!

ここはとにかく水がキレイ!

道の駅の案内図を見てみると、オオサンショウウオの生息地らしいです!

どおりで水がキレイなはずです。

すごく興味がわいたので、ちょっと近くの川に、オオサンショウウオを探しに行こうか!と、思ったのですが…。

今の季節に、両生類がノコノコ歩いているはずがないことに気が付きます。

あ~危なかった。もうちょっとで、バカ丸出しするところだった!

 

今朝、一番で来たのが…。

金山巨石群!

ここは、こちらの方のブログで知りました!→正しい道を司る

物凄く興味が湧いたため、今回訪れてみました。

何気なく置かれた巨石ですが、実は…。

正確に正面が南を向いており、中央、左右の巨石のおかれている角度は…。

これまた正確に、冬至の前後60日になると、洞穴の中に日が差すものになっています!

更に…。

右側の巨石の背面の角度が、正確に春分の日、秋分の日、の日の光の角度に合致しています。

更に更に…。

冬至、夏至の日も正確に分かるように、他にも巨石が並べられ…。

更に更に更に、うるう年まで正確に計測できる巨石の並びもあります。

この巨石群が作られたのは、紀元前500~1000年前の縄文時代後期。

こんな昔に、これだけ正確な暦があったことが驚きです!

縄文時代後期というと、そろそろ農耕が行われていた時代です。

焼き畑農法による稲作も、既にこのころに始まっていました。

おそらく、金山巨石群の近くに、縄文時代に大きな集落があったに違いありません。

で、なければ、これだけ大きな巨石を動かせるはずがありません。

調べてみると、乙原という集落が、この巨石群の川下にありました。

現在は、ダムでかなり沈んでいますが…。

この乙原集落あたりは、なだらかな谷になっており、良い集落ができそうな場所です。

ここにもし、縄文時代の大集落があったとしたら…。

ここの住人は、季節ごとに変化する、谷の中の山影、日の照り方などを観察していたはずです。

そんなことから、農耕では、正確な暦が欠かせないため、太陽観測を正確に行うようになり…。

岩屋巨石群を、後世への財産として作ったんじゃないか…。

そんなことを私は考えながら、この巨石群を眺めていました。

 

金山巨石群を後にして、次にやってきたのは…。

杉原千畝記念館!

この方、6000人ものユダヤ人の命を救った方です。

ここも、上にご紹介した「正しい道を司る」というブログで知りました!

第二次大戦時、その命が危なかったため、ユダヤ人はポーランドに逃れていましたが…。

ソ連の進行とともに、いよいよポーランドも危うくなりました。

ユダヤ人の方々が生き延びる方法は、ただ一つ、リトアニアよりヨーロッパを脱出し、日本を経由。

ユダヤ人を受け入れてくれる、中国やアメリカ、オーストラリアなどの国に逃れるしかありません。

そのためには…。

まず、リトアニアの日本領事館で、ビザを発給してもらう必要があったのです。

その時に、ビザの発給にあたったのが、杉原千畝氏だったのです。

杉原氏は、日本の外務省に、ユダヤ人のビザ発給の許可を取ろうとしますが…。

しかし、外務省はそれを許可しません。

職務をとるか、人道愛をとるか…。

杉原氏は悩みますが、しかし、人道愛をとったのです!

日本の外務省の指示を無視し、杉原氏はとにかくユダヤ人を助けるために、ビザを発給し続けます。

当然、杉原氏は日本の外務省の指示で、その職を追われますが、その間作成したビザが約6000人分!

その方たちは、杉原氏のこの行為により、生き延びることが出来たのです。

 

もう、この杉原千畝記念館に入ってから、目頭が熱くなりっぱなし!

これほどの感動を味わったのは、何年振りでしょうか?

じっくりと記念館の資料を見ていきます。

小さな記念館で、300円で入館できますが、大きな感動を得ることが出来る場所だと思います。

ここは、是非皆さんも行ってみてください。

ちなみに…。

杉原千畝氏は、最終的には鎌倉に住みますが、実は、私も鎌倉に住んでいた時期があり…。

杉原氏の年表を見てみると、約2年間ですが、意外と近くに住まわれていたことが分かりました!

なんか、凄くうれしかった…。

 

この日はほかにも回りましたが、長くなったので、また次回!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登から岐阜への旅…。 その2

2022-11-15 17:41:42 | 旅(freedom person)

二日目、道の駅氷見で早朝目覚め、私は目的地に向かいます。

輪島朝市です。

ここで大失敗!

天気予報がずっと晴れだったんで、傘を持ってこなかったんですが…。

今どきの能登半島って、晴れの予報でも、結構にわか雨が降るんですよね!

うっかりしていました。

このにわか雨が、季節が進めば雪へと変わり、日本海の冬が始まるんです…。

雨に濡れぬように、要領よく雨宿りしながら買い物を済ませます。

毎年ここでは、「フグの卵巣」を買っています。

飲んだ後のお茶漬けに最高!

絶対にここでしか買えない珍味です。

 

朝市で買い物を済ませた後は、南に下って赤鬼の道の駅で朝食です。

ここは、外に食器を洗える水場があり便利です。

バイクの人にも優しい道の駅でもあります。

 

さらに南に走って…。

渚のハイウェイ。

他にもたくさんの方が走っていました。

ここから少し走って、山側にルートを変え、岐阜を目指します。

途中、金沢市の近くで…。

獅子吼高原。

ここも、ハンググライダー、パラグライダーの有名なエリアです。

昔はここで、毎年ハンググライダーの大会が行われ、随分といろいろな賞品を頂きました。

この日のお昼ご飯は…。

すしべん!

石川県界隈で展開する、お弁当屋さんです。

普通のお弁当のほかにも、好きな総菜とご飯をとって、マイ弁当が作れる独特なシステムがあります。

 

今日は、岐阜まで頑張って走って車中泊です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登から岐阜への旅…。その1

2022-11-15 17:12:48 | 旅(freedom person)

仕事を夕方に終え、私はハイエースに荷物を積み込み、旅へと出ました。

空いた夜の国道を、ひたすら西に進みます。

いけるところまで行って、そのまま泊まれるところで車中泊…。

いわゆる「前のり!」てやつです。

私はこうして旅に出ました。

とりあえずの目的地は「能登」です。

 

適当な駐車場で仮眠させていただき、早朝から車を走らせます。

浅間山です。

仕事やらなんやらで、3週連続でここに来てしまいました。

この近くに、前々回のこのブログでご紹介した、薪を使って遊べる公園があります。

 

松本市を抜けて北上。

この道を通るのは、10年ぶりくらいでしょうか?

白馬、八方尾根です。

白馬岳がきれいに雪をかぶっていますね!

昔は夏になると、よくここで山籠もりをして、ハンググライダーで八方尾根を飛んでいました。

残念ながら、現在はこの八方尾根のハンググライダーエリアは閉鎖となってしまいました。

パラグライダーは大丈夫。飛べます。

 

そのあとは、走って走って…。

ついたところは、氷見の道の駅。

全部下道を走ってきたので、もう日が暮れそう…。

この氷見の道の駅は使いやすいんです!

静かで、隣にはお風呂もあります!

そのためか、この日ここに泊まった車中泊の車は50台ほどありました。

こんなにたくさんの車中泊車を見たのは、北海道の旅以来です。

おそらく、能登を旅するにあたり、拠点にするにはちょうどよい道の駅だからでしょう。

 

明日は、早朝から行きたいところがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする