goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

桜の花を追いかけて東北へ…。その4

2025-04-26 20:29:32 | 旅(freedom person)

仙岩情報ステーションで目覚めた朝…。

昨夜はここに、もうおひと方、お母さんが車中泊されていました。

「あなた何故この場所知っているの?」

そういうお母さんに、「その言葉、そのままお返しします!(笑)」と、会話が弾んでしまいました。

岡山から来られたお母さんの一人旅…。

やはり桜の花を追いかけて、岡山から北上してこられたそうです。

ここを知っているくらいだから、かなり旅慣れた方です。

当然ですが、この後、弘前城の桜も見に行くと言われていました!

 

朝いちばんで来たのが、角館!

北の小京都と言われるところで、もちろん桜の名所でもあります。

ちょうど満開になったばかり…。

バッチリ!ベストタイミングで来ることが出来ました。

車を置いて、歩いて角館の隅々まで歩いて回ります。

本当見事です!!

まさに街中が桜だらけ!

この旅の一番の目的が、この角館の満開の桜を見ることでした。

素晴らしい桜に大満足です!

結局、この街を2周ほど歩いて回ってしまいました。

 

随分歩いてしまいましたが、この後は南下していくことになります。

途中、十文字町にて昼食…。

マルタマのラーメン!

ここは以前来て、気に入りました!

魚介系のあっさりしたスープに、かなりな細麺の組み合わせ。

普通のラーメンとは一線を画する、独特で個性的なラーメンです。

値段も一杯500円と、とても良心的!

ごちそうさまでした!

 

この後は、尾花沢くらいで一泊するつもりでしたが…。

なんだか急に、会津坂下のドライブインほりの、馬肉の煮込みで一杯やりたくなり…。

一気に走ってしまいました!

当然夕餉は…。

ドライブインほりの、馬肉の煮込み!それと、近くのスーパーで買った半額総菜のオンパレード!

満足のいく夕餉となりました!

 

翌朝…。

昨夜泊まった場所は、会津坂下の道の駅…。の、隣の河川敷公園!

会津坂下の道の駅はきれいなのですが、ちょっと人気があってウルサイ!

だから、私はもっぱらこちらの公園ばかりで泊まっています。

そういえば、車中泊仲間のむーちんさん→コチラも、ちょくちょくここを使われていますね!

 

ここからは、まっすぐに茨城の自宅まで帰りました。

短い間ですが、私の桜の花を追いかけての東北の旅…。

お付き合いいただきまして、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を追いかけて東北へ…。その3

2025-04-26 06:13:05 | 旅(freedom person)

遠野の道の駅で目覚めた朝…。

結構雨が降っています。

今日は盛岡界隈に進む予定です。

途中、眼鏡橋に立ち寄ります。

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の紹介の時などに、よく用いられていますね!

ここから少し進んで、岩手花巻空港にやって来ます。

ここに来た目的はコレ↓

松任谷由実の「緑の街に舞い降りて」の歌碑を見るためです。

以前にもここに来たことがありましたが、その時は気がつきませんでした!

この曲、ちょうど今の季節の花巻の様子を歌詞にしたためた曲です。

この歌詞の中に、この花巻空港も歌われていたため、2009年からこの歌碑を設置するとともに、空港のイメージソングと

しても使われるようになりました。

私が知る限り、松任谷由実(荒井由美)の歌碑がある場所って、この花巻空港、それと…。

西立川駅にある「雨のステーション」の歌碑

五島列島の高校にある「ひとみを閉じて」の歌碑

この三っつがあると思います。

 

強い雨が降る中、次に向かったのは…。

盛岡大仏!

私もつい最近知りました。

盛岡の人でも、知らない方がいるそうです。

この大仏様、実は東大寺の大仏様とほとんどその大きさが変わらない!

意外にスゴイんです!

せっかくなので、覚えたての般若心経を唱えさせていただきます。

 

そろそろお昼なので、やってきたのは盛岡冷麺で有名なピョンピョン舎!

定番の美味しさですね!

久々に頂きました。

 

時間に余裕があったので、有名な小岩井農場の一本桜に来たのですが…。

まだ蕾!

早すぎました!一凛も咲いていません!

 

ここからほど近い、秋田駒ケ岳の中腹に、乳頭温泉がありますが…。

そこに行く途中に、私が知る限りでは、本州で一番遅く見ることが出来る桜並木があります。

当然、まだ蕾は固いままでした。

満開までは、まだ2週間ほどはかかるでしょう。

 

この後は、田沢湖へ足を伸ばし、やってきたのは…。

クニマス未来館。

クニマスは、あのさかなクンが、最初に「これはヒメマスとは違う!」と気付いた魚です。

この資料館には、クニマスとヒメマスを隣り合った水槽で飼育していますが…。

私にはまったく同じ魚に見えます!

エラの形態や、一部の内臓、そして、ヒメマスには特徴的な黒い斑点があるそうですが…。

最も違うところは、住んでいる水深…。

クニマスは、はるかに深い場所で生息しているそうです。

西湖で採れたクニマスが、最終的にクニマスと確認できたのは、やはり、この獲れた水深だったそうです。

ちなみに、ヒメマスは紅サケの陸封型。つまり、ヒメマスが海に出ると紅サケになるそうです。

クニマスは田沢湖の固有種。海に出ることはありません。

だから、ヒメマスとほとんど同じ姿をしながらも、独自の進化を遂げたんですね!

 

さて、今夜の宿に到着しました!

秋田駒ケ岳の麓にある、仙岩情報ステーション。

なにそれ?と、思う方も多いと思いますが…。

雪国では、大雪の時など通行止めになりやすい峠道の近くには、「除雪ステーション」という設備がよく設けられていま

す。

この仙岩情報ステーションも、そんな除雪ステーションの一環として作られた施設です。

一時的にドライバーが待機するために作られた施設ですね!

この除雪ステーションって、あまり知られていませんが、トイレがキレイで仮眠も当然OK!

しかも、静かに過ごすことが出来ます。

中もこんな感じ↓

冷暖房完備!待機施設なので、当然24時間利用可能です。

ライダー、チャリダー、徒歩ダーには、まさに天国の施設じゃないですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を追いかけて東北へ。その2

2025-04-25 20:49:53 | 旅(freedom person)

上品の道の駅で早朝に目覚め…。

ここに来ると、どうしても行きたい近くの場所があります…。

大川小学校…。

東日本大震災 震災遺構です。

ここで、100名を超える小学生や、避難してきた地元の方たちが命を落とされました…。

今はきれいに整備され、震災遺構として保存されています。

…。

なぜ、この場所で、多くの子供が命を落とさなければならなかったのか…。

何が間違っていたのか…。

そして、何故この子たちを守ってあげられなかったのか…。

悲しくて仕方ありません…。

でも、この事実は忘れてはならないものです。

このような悲劇を決して繰り返さないためにも、私たちはこの先考えていかなければいけないと思います。

 

時間に余裕があったので、ゆっくりと北上していきます。

やってきたのが遠野です。

民話の故郷…。ここは何度も来ていますが、なんか、好きなんですね!

でも、今日はとても天気が良いので、ちょっと早池峰山にも足を伸ばしてみます。

今なお深い雪を残していますが、キレイな山ですね!

 

遠野に戻って町を散策してみます。

とてもきれいで趣のある街です。

 

この辺は、ちょうどサクラが満開を迎えたところ。

まだ散った花弁が見られません。

ここは土手沿いに多くの桜が植えられており、隠れた桜の名所なんです。

 

今夜の宿は、遠野の道の駅にしようかと思い、そこに行って見ると…。

イベント用のボンネットバスかと思いきや、実は車中泊をしながら、日本中でコーヒーを販売している車でした!

横っちょに書いてるひまつぶしcafeで検索してみたら、facebookやられているようですね!

日本中のきれいな景色の中でコーヒーを販売している方のようです。

 

いろんなスタイルの旅をされている方がいて、面白いと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を追いかけて東北へ。その1

2025-04-25 17:06:10 | 旅(freedom person)

関東では、もう桜が散ってしまいましたが、北の国ではまだまだ見られる!

…。と、言うことで、今回は桜前線を追いかけて、東北へ旅立ちました!

 

国道4号線を北上し、北の国を目指します。

途中、二本松市にて、4号ドライブインで昼食にします。

このお店、ちょっと有名なんです。

NHKで昨年放映された、ドキュメンタリー番組の年末特番にて…。

人気No,1となった番組「ドライブインは眠らない」の舞台となったお店です。

この番組、ただこのお店の中で、お客さんと話をするだけ…。というものなのですが…。

その会話の中に、このお店にくる方のそれぞれの人生が垣間見えてきて…。

とても印象に残る内容の物でした。

昨今は、町の外食産業に押されて、ドライブインって少なくなりましたが…。

ここはドッコイ! スゴイ盛況ぶり!

お昼前なのに、ほぼ満席状態でした。

 

そこから少し走って白石市。

私が住む茨城県石岡市から、直線で200キロほどの場所です。

私の家に毎年泊まり込んで、ハンググライダーの飛距離に挑戦している気象予報士Nは…。

3週間ほど前にこの辺まで飛んできました。

仙台まであと20キロくらいになります。

ハンググライダーの飛距離を競うクロスカントリーって、実は40年ほど前にT原…。これですね↓

…。が、若かりし頃に173キロ飛んだ記録がず~と、残ってしまい…。

結局20年ほどこの記録が破られることがありませんでした。

しかし、10数年前から次々と記録が塗り替えられ、今では240キロ、仙台の向こうまで飛んでいます。

これは、主に気象予報が正確に出来るようになったことが原因です。

ネットが普及し、更に気象予報も正確になったため、様々な可能性が見えてきんです。

 

更に走って仙台を越え、道の駅上品の郷まで来ました。

今夜はここのお世話になります。

お風呂併設で、コンビニも目の前にあり、使いやすいのでついつい泊まっちゃうんですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も薪割り会に参加!

2025-04-14 07:43:09 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

毎年楽しみにしている、薪焚亭さんの薪割り。

今年も参加させて頂きました!

計14名で開催された今年の薪割り会。

既に皆さん顔なじみばかりとなり、「久しぶり!」のあいさつで始まります。

お互いに薪ストーブ談義で会話が始まり、皆さん揃ったところで薪場に移動。

チェンソー班、薪割り班、玉木の運搬班など、それぞれバランスよく分かれて作業が進められます。

皆さん、それぞれの仕事をテキパキとこなしてしまい、とても効率が良い!

みるみる原木の山が減っていきます。

薪ストーブって個人で楽しむものですが、この薪割り会では、みなさんチームワークがとれています。

 

最初のころの薪割り会って、主に50㏄クラスのチェンソーに、スギハラの軽量ガイドバーを取り付けるスタイルが主流だ

ったのですが…。

今回は大排気量チェンソーが主流。

中には100㏄近い排気量のチェンソーに、40センチ程度の極小バーを取り付けた…。

見た目にもバランスがとれていない、「それって玉切り速度しか考えてないよね?」という…。

ハッキリ言って「ど変態仕様」のチェンソーを持ってこられた方もおり…。

恐ろしい速さで原木が玉切りされていきます。

私は50㏄クラスで頑張ってはいたものの、そんなチェンソーには当然ですが、まるっきり歯が立たない!

例えると、高速道路を普通車で走っていたら、フェラーリにぶち抜かれる感じ…。

そんなど変態仕様チェンソーのおかげもあり…。

20トンほどあった原木も、昼頃にはかなり減ってしまいました。

 

ゆっくりと昼休みを皆さんと共にとって…。

桜がちょうど満開になったばかりだったので、お花見しながらの昼食です。

 

昼食の後も薪作りを行いますが、1時間ほどで全部玉切りは終わってしまいました!

以前の薪割り会では、この量だと夕方近くまでかかっていたものですが…。

やはり、ど変態玉切り専用チェンソーの効果は絶大ですね!!

 

…。

この後は、お楽しみの宴会です!

…。というか、こちらが本来の目的?

今回は、郡山の駅近くにある寿司割烹「富山」さんでの宴会です。

富山さんは、以前薪割り会の宴会で使われていたお店から独立された方が営まれているお店…。

私も富山さんにお会いするのは久しぶりで、期待が高まります!

そして、私のそんな期待に十分応えてくれる料理を、たくさん出していただきました!

詳しくはこちら

 

私たちは陽気に酒を飲んで好きなことを言っていましたが…。

富山さん、そして、そのスタッフの方たち、真剣なまなざしで料理に向き合われていました。

その様子を見ていたら、カウンターの向こうはまさに「聖域」という感じになっていたのが印象的でした。

富山さん、並びにスタッフの皆さん、ありがとうございました!

 

美味い料理に美味い酒…。

これがあるから薪割り会が、毎年の楽しみになってしまうんです!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする