飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

これはいい!玉切りスケール!!

2024-04-22 20:50:57 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

先日の薪焚亭さん主催の薪割会にて…。

薪作りに「おお!」と思っうアイテムを使っていらっしゃる方がいました!

すかさず、「それ何?」」とお伺いしたところ…。

そのアイテムの名は「玉切りスケール」!

これです↓

チェンソーのガイドバーより、何やら飛びだしていますよね!

これが、「玉切りスケール」です!

これ、なんのために使うものかというと…。同じ長さの薪を作るために使います!

…。して、その使い方はというと…。

この玉切りスケールで、薪の長さを測りながら、チェンソーで軽くチェックマークを原木に入れていくのです!

玉切りスケールは、ラジオのアンテナを流用しただけのもので、それを磁石でチェンソーのガイドバーにくっつ

くようにしただけの、単純なものなのですが…。

これが、同じ長さの薪を作るのには、メチャクチャ便利!

 

薪ストーブの薪は、長さをそろえて作らないと、薪を積み上げていくことが出来ません!!

そのため、センチ単位で、ちゃんと薪の長さをそろえて切る必要があるのですが…。

いままでは、通称「バカ棒」というアイテムが使われていました。

コレ、薪の長さ丁度の棒を使って、それで原木に印を入れていくものなのですが…。

バカ棒だと、いちいちバカ棒とチョークも持ち歩いて、印を入れていかなければいけなかったのです!

これでは、作業効率も落ちるし、そもそも、あっちこっちへとバカ棒とチョークを持ち歩いているうちに、それを無

くしてしまうことも頻繁にあったのです!

しかし、この玉切りスケール…。

チェンソーに磁石でくっつけられるので、そんな煩わしいことが無くなってしまうんです!

 

あまりに便利そうな道具だったので、薪作りが終わったシーズンにもかかわらず…。

思わずネットで「ポチっと」してしまいました!

 

値段も送料込みで1150円。

ヤフオク、あるいは、メルカリで検索すれば、直ぐに見つけられます!

 

薪焚亭さんの薪割会。

やっぱり、いろいろな薪ストーバーが集う場所なので、こんなレアな情報を知ることが出来る

こともあるんで、面白いですね! 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪割会! | トップ | 今年もクロカン騒動 その3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)」カテゴリの最新記事