goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

自衛隊機墜落は、バードストライクの可能性も…。

2025-05-20 15:08:22 | うんちく・小ネタ(absurd story)

先日、小牧空港から飛び立ったT-4練習機が、近くの入鹿池に墜落しました。

とてもショッキングな出来事です。

原因はまだ調査中ではありますが…。

事故の状況から、一つの可能性として「バードストライクはあり得ないか?」

私は今そう考えています。

バードストライク…。

偶然、鳥が飛行機にぶつかってしまう事故です。

そう考えるのには、次のような理由があるからなんです…。

 

私は偶然ではありますが、若いころ、事故の起こった近くの航空学園で、飛行機の勉強をしていた時期があります。

つまり、飛行機についても、事故の起こった地域についても、その両方を知っているのですが…。

 

まず、飛行機に何かしらのトラブルが起こり、長時間の飛行が不可能になった場合、一般市民に犠牲を出さずに飛行機を

故意に落とすとしたら、パイロットの頭には、入鹿池は真っ先に思い浮かぶ場所です!

 

周辺は住宅地が密集している場所です。

山もありますが、そこに飛行機が墜落した場合、火事が発生して、結局一般の方に被害が出てしまう可能性があります。

どう考えても、それなりの大きさがある入鹿池は、最も一般市民に被害を及ぼさないベストな墜落場所なんです。

 

そのような、被害を最小限に食い止めることが出来る入鹿池に、偶然T-4練習機が墜落する可能性は、極めて低いと言えま

す。

つまり、パイロットは意図して入鹿池にT-4練習機を墜落させたと考えるのが妥当と思います。

そして、その入鹿池に墜落させることが出来たということは…。

飛行機が、それなりには操縦可能な状態であった!

そう考えるべきだと思います。

 

それでは、エンジンの故障については考えられないか?

今から25年前に、埼玉の入間川に、今回と同じように自衛隊の練習機が墜落した事故がありました。

この時の原因はエンジンの燃料パイプの不具合。

T-33という、大変古い型の練習機を飛ばしていた時に、燃料パイプの劣化により燃料漏れが発生。それに引火したこと、

そして、エンジンに燃料が供給できなくなったことが原因でした。

今回事故に遭ったT-4を見てみると…。

T-4にはエンジンが2基あります!

飛行機のエンジンが二つある場合は、必ず左右のエンジンのシステムは独立しています。

つまり、片方のエンジンに異常が生じても、もう一つのエンジンで飛行は可能です。

例え火災が発生したとしても、エンジンへの燃料供給をストップしてしまうだけで、火災を食い止めることが出来ます。

そして、生きている方のエンジンだけで、飛行場に引き返えすことが出来るのです。

だから、T-4については、エンジンのトラブルによる墜落は、考え難いと思うのです!

 

そうなってくると、操縦していたパイロットに、身体的な異常が生じて墜落した可能性が浮上してくるのですが…。

これも、ちょっと考え難いのです…。

なぜならば、T-4は練習機で、パイロットが2名搭乗しています。

一人が身体的な異常が生じても、もう一人が操縦すれば良いだけです。

また、意図して入鹿池に墜落させた可能性が高いならば、ちゃんとパイロットは飛行機をコントロール出来ていたわけで

あり、身体的な異常が発生したことも、ちょっと考えられないんです…。

 

機体は大丈夫。

エンジンも考え難い。

パイロットに何か起こったことも考え難い…。

 

そうなってくると…。

過去の航空機事故の事例を思い起こし、何か原因となり得るものはないか…。

そこで、真っ先に思い浮かぶのが、バードストライクなんです。

 

これは、過去の飛行機事故で何度も起こっています。

偶然、鳥が飛行機にぶつかってしまうこの事故…。

中には、今回と同じように軍用の練習機でバードストライクが起こった事例もあります。

この時は、飛行機の風防が吹っ飛んでしまい、パイロットは強烈な風圧にさらされて操縦不能となり、操縦していた二人

とも飛行機を捨てて脱出しました。

 

普通、ジェット機の場合、風防が取れたら、その強烈な風圧で操縦は不可能となりますが…。

日本の航空自衛隊は世界でもトップレベル。そして、教官は通常後ろの席に乗っていますから、教官ならば強烈な風圧に

耐えながらも、入鹿池に何とか墜落させることは可能かも知れません。

 

上記のような理由から、私は今回の事故については、バードストライクの可能性も考えてみても良いのでは?そう考えて

います。

 

上にも述べされてもらいましたが、日本の航空自衛隊は世界でもトップレベルです。

25年前のT-33の事故の時は、一般市民を巻き添えにしないために、最後の最後まで飛行機をコントロールし、河川敷に墜

落させました。

今回の事故も、やはり、一般市民を巻き添えにしないために、最後の最後までパイロットが頑張ったように私には思える

んです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ車、本当に普及するの?

2025-05-12 08:35:26 | うんちく・小ネタ(absurd story)

今、大阪万博でも話題となっている「空飛ぶ車」…。

狭い場所からでも離陸でき、好きなところまでひとっ飛び!

そんな夢のような乗り物が、実際に飛ばされるようになりました。

しかしコレ…。

私はちょっと、この空飛ぶ車に疑問に感じているのです。

何が疑問か?

それについてちょっとお話ししてみます。

 

地上の交通渋滞も気にせず、行きたいところへサッと移動できるこの空飛ぶ車は、まさに夢の乗り物だと思います。

しかし、この空飛ぶ車には、多くの欠点も存在しています。

その一番としてあげられるのは、飛行距離、飛行時間が短いこと。

これは、バッテリーからの電力によって飛行しているためです。

バッテリーは改良が進められていますが、その性能には限界があります。

現在、その進化もそろそろ終わりが見え始めています。

つまり、今後は大幅なバッテリーの進化は難しいということ。

これは、バッテリー電源を動力とする空飛ぶ車では、その性能に限界があることを意味しています。

 

更に…。

動力のモーターも、現在その進化は「終焉」を迎え、今後大幅な性能の向上は期待できない可能性が高いです。

 

従って、バッテリー、モーター。この二つの進化が今後望めないのであれば、空飛ぶ車の性能向上も望めません。

 

これは何を意味するかというと…。

「空飛ぶ車」では、長距離の移動は無理であり、せいぜい、都市の中だけの移動程度にしか使えない!

そういうことなんです。

 

そんな短い移動しかできない空飛ぶ車ですが…。

その運用にはコストがかかってしまいます!

これは、多くのローターを一気にフル回転させて、バッテリー電源で飛行する空飛ぶ車では、どうしても避けられないこ

とです。

ローターは多いほど効率は落ちてしまいますが、「安全面」を最優先で考えれば、どこかが故障しても飛行を続ける能力が

必要な空飛ぶ車では、致し方ないことだと思います。

 

ぶっちゃけ言ってしまうと…。

電車で20分ほどで行ける場所に、空飛ぶ車を使って1万円払って行くか?そういうことなんです。

 

ただし、今後は更なる技術革新の可能性もあると思います。

例えば、現在その性能が頭打ちとなっているバッテリーの替わりに…。

内燃機関による発電、つまり、ハイブリット型式で飛ぶ方法をとったり…。

燃料電池、原子力電池などによる発電をとったり…。

外から「マイクロ波」で電力を供給する方法をとったり…。

これらの方法による性能向上は、まだまだこの先望めると思います。

 

ただ、上記の方法も今は実験段階であり、直ぐには実用化できないようにも思います。

 

まあ、世間では、空飛ぶ車って未来の乗り物!という期待感を持って報じられてはいますが…。

私個人の意見としましては、ちょっとこの乗り物の将来性については、正直、疑問を持っているんです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の薪ストーブ工事が〇☆!!??

2025-05-06 19:49:48 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

嬉しいことに、私の家の並びにもう一件ご近所様が来ることになりました!

そのご近所様のお家は、もうすぐ完成予定。

ウチに来られた際に、「薪ストーブ設置するんです!」と言われていたので、ちょっとその工事を見てみたのですが…。

〇☆!!??。

ごめんなさい…。

その工事が、とても信じがたいものだったのです…。

 

それがコレ!↓

パッと見は、普通の壁だし煙突の眼鏡石じゃん!と、思われるかもしれませんが…。

穴の径を測ってみると12センチ…。

この径での、二重断熱煙突はありません!

つまり、建築物に接している部分にもシングル管を使用するようです…。

ちょっとコレ、通常の木造家屋での煙突工事としては考えられないんですが…。

シングル管で壁だしする場合は、少なくとも、建物すべてが鉄やコンクリートなどの不燃材でないとマズいと思うのです

…。

シングル管の場合、周りに木材などの燃える材がある場合は、安全距離は60㎝以上とらなければいけないはずです…。

 

このお家の施主の方と前にお話ししたとき…。

「薪ストーブって、薪を2年以上乾燥させないといけないらしいけど、生木でも燃やせるストーブ見つけたんです!

そういわれていたので、私も「良かったですね…。」としか言えなかったのですが…。

 

薪ストーブをそれなりに燃やしている者としては、ちょっと「生木でも燃やせる薪ストーブ」というのは考えられませ

ん!

 

敢えてリンクは張りませんが、確かにネットで調べると、「生木でも燃やせる薪ストーブ」で、ちゃんとそのHPが出てきま

す。

でもコレ、みなさんどう思います?

 

真意のほどはまだ分かりませんが、本当にそんな画期的な薪ストーブが出来たのかもしれません。

ただ…。

心配なんですよね!

 

このお家は、設計士さんが付いておられ、工務店に建築を依頼し、何人もの職人さんが建てています。

当然、すべてを調べ上げたうえでこの工事をしているはずなので、私ごときが出る幕はありません…。

見守ることしかできないんです…。

 

でも…。

もしこの後、設置される煙突がハゼ折りで…。

実際にストーブを使われた時、煙突トップから、ダラダラとタールが落ちてくるようになったなら…。

 

さすがに私も、このお家の薪ストーブの使用をストップさせなければいけないだろうと考えています…。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を追いかけて東北へ…。その4

2025-04-26 20:29:32 | 旅(freedom person)

仙岩情報ステーションで目覚めた朝…。

昨夜はここに、もうおひと方、お母さんが車中泊されていました。

「あなた何故この場所知っているの?」

そういうお母さんに、「その言葉、そのままお返しします!(笑)」と、会話が弾んでしまいました。

岡山から来られたお母さんの一人旅…。

やはり桜の花を追いかけて、岡山から北上してこられたそうです。

ここを知っているくらいだから、かなり旅慣れた方です。

当然ですが、この後、弘前城の桜も見に行くと言われていました!

 

朝いちばんで来たのが、角館!

北の小京都と言われるところで、もちろん桜の名所でもあります。

ちょうど満開になったばかり…。

バッチリ!ベストタイミングで来ることが出来ました。

車を置いて、歩いて角館の隅々まで歩いて回ります。

本当見事です!!

まさに街中が桜だらけ!

この旅の一番の目的が、この角館の満開の桜を見ることでした。

素晴らしい桜に大満足です!

結局、この街を2周ほど歩いて回ってしまいました。

 

随分歩いてしまいましたが、この後は南下していくことになります。

途中、十文字町にて昼食…。

マルタマのラーメン!

ここは以前来て、気に入りました!

魚介系のあっさりしたスープに、かなりな細麺の組み合わせ。

普通のラーメンとは一線を画する、独特で個性的なラーメンです。

値段も一杯500円と、とても良心的!

ごちそうさまでした!

 

この後は、尾花沢くらいで一泊するつもりでしたが…。

なんだか急に、会津坂下のドライブインほりの、馬肉の煮込みで一杯やりたくなり…。

一気に走ってしまいました!

当然夕餉は…。

ドライブインほりの、馬肉の煮込み!それと、近くのスーパーで買った半額総菜のオンパレード!

満足のいく夕餉となりました!

 

翌朝…。

昨夜泊まった場所は、会津坂下の道の駅…。の、隣の河川敷公園!

会津坂下の道の駅はきれいなのですが、ちょっと人気があってウルサイ!

だから、私はもっぱらこちらの公園ばかりで泊まっています。

そういえば、車中泊仲間のむーちんさん→コチラも、ちょくちょくここを使われていますね!

 

ここからは、まっすぐに茨城の自宅まで帰りました。

短い間ですが、私の桜の花を追いかけての東北の旅…。

お付き合いいただきまして、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を追いかけて東北へ…。その3

2025-04-26 06:13:05 | 旅(freedom person)

遠野の道の駅で目覚めた朝…。

結構雨が降っています。

今日は盛岡界隈に進む予定です。

途中、眼鏡橋に立ち寄ります。

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の紹介の時などに、よく用いられていますね!

ここから少し進んで、岩手花巻空港にやって来ます。

ここに来た目的はコレ↓

松任谷由実の「緑の街に舞い降りて」の歌碑を見るためです。

以前にもここに来たことがありましたが、その時は気がつきませんでした!

この曲、ちょうど今の季節の花巻の様子を歌詞にしたためた曲です。

この歌詞の中に、この花巻空港も歌われていたため、2009年からこの歌碑を設置するとともに、空港のイメージソングと

しても使われるようになりました。

私が知る限り、松任谷由実(荒井由美)の歌碑がある場所って、この花巻空港、それと…。

西立川駅にある「雨のステーション」の歌碑

五島列島の高校にある「ひとみを閉じて」の歌碑

この三っつがあると思います。

 

強い雨が降る中、次に向かったのは…。

盛岡大仏!

私もつい最近知りました。

盛岡の人でも、知らない方がいるそうです。

この大仏様、実は東大寺の大仏様とほとんどその大きさが変わらない!

意外にスゴイんです!

せっかくなので、覚えたての般若心経を唱えさせていただきます。

 

そろそろお昼なので、やってきたのは盛岡冷麺で有名なピョンピョン舎!

定番の美味しさですね!

久々に頂きました。

 

時間に余裕があったので、有名な小岩井農場の一本桜に来たのですが…。

まだ蕾!

早すぎました!一凛も咲いていません!

 

ここからほど近い、秋田駒ケ岳の中腹に、乳頭温泉がありますが…。

そこに行く途中に、私が知る限りでは、本州で一番遅く見ることが出来る桜並木があります。

当然、まだ蕾は固いままでした。

満開までは、まだ2週間ほどはかかるでしょう。

 

この後は、田沢湖へ足を伸ばし、やってきたのは…。

クニマス未来館。

クニマスは、あのさかなクンが、最初に「これはヒメマスとは違う!」と気付いた魚です。

この資料館には、クニマスとヒメマスを隣り合った水槽で飼育していますが…。

私にはまったく同じ魚に見えます!

エラの形態や、一部の内臓、そして、ヒメマスには特徴的な黒い斑点があるそうですが…。

最も違うところは、住んでいる水深…。

クニマスは、はるかに深い場所で生息しているそうです。

西湖で採れたクニマスが、最終的にクニマスと確認できたのは、やはり、この獲れた水深だったそうです。

ちなみに、ヒメマスは紅サケの陸封型。つまり、ヒメマスが海に出ると紅サケになるそうです。

クニマスは田沢湖の固有種。海に出ることはありません。

だから、ヒメマスとほとんど同じ姿をしながらも、独自の進化を遂げたんですね!

 

さて、今夜の宿に到着しました!

秋田駒ケ岳の麓にある、仙岩情報ステーション。

なにそれ?と、思う方も多いと思いますが…。

雪国では、大雪の時など通行止めになりやすい峠道の近くには、「除雪ステーション」という設備がよく設けられていま

す。

この仙岩情報ステーションも、そんな除雪ステーションの一環として作られた施設です。

一時的にドライバーが待機するために作られた施設ですね!

この除雪ステーションって、あまり知られていませんが、トイレがキレイで仮眠も当然OK!

しかも、静かに過ごすことが出来ます。

中もこんな感じ↓

冷暖房完備!待機施設なので、当然24時間利用可能です。

ライダー、チャリダー、徒歩ダーには、まさに天国の施設じゃないですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする