goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

赤松川の清掃と道路のゴミ拾い

2019-06-22 | 赤松

明日の行事です。

小雨決行ですのでお知らせ致します。

橋梁と潜水橋からは今日確認しておきましたが、殆どゴミらしきものはありませんでした。

しかし、県道19号線や町道には空き缶・空き瓶・ペットボトルが沢山落ちていました。

画像の看板を確認したら、ドライバーの方々には十分ご注意して運転して頂きたいと思います。

赤松地区では、アユ漁の解禁前(7月1日)に毎年清掃作業を実施しています。

皆様方のご協力よろしくお願い致します。

 


アサザ:阿佐佐

2019-06-21 | 赤松

アサザ:浅沙や阿佐佐の漢字を当てはめるなら私は ”阿佐佐” にします。

それは土佐から阿波に、そして日和佐から赤松へと・・?

ミツガシワ科アサザ属の多年草で徳島県では絶滅危惧Ⅰ類となるらしいです。

何故かこの池に余程相性が合ったようです。

 

 


ハンカイソウにホタルモドキ

2019-06-19 | 赤松

昨日のお昼のこと、一日前にペットボトルに挿しておいた

ハンカイソウを撮影しようとしたら、葉に黒い虫が止まったのです。

「瞬間にあのホタルだ!」と思い捕まえました。

最初は「ムネクリイロボタル」と思いましたが、よく見ると少し違うかなと・・?

「ムネアカクロジョウカイ」という昆虫かなとも・・?

これがムネクリイロボタルなら赤松に生息種は7種目のホタルとなります。

 

ところで、ハンカイソウも萎れていた葉も水あげしてシャッキリとなりました。

蕾も開花するなら生け花にも使えそうです。

葉の形が変わっていて面白い素材になるかも・・?


ツチアケビ

2019-06-17 | 赤松

ツチアケビが随分大きくなって花が開花していました。

今年はここと、少し離れた場所に一本だけです。

これもラン科植物で、変化が大変面白い植物の一つなのです。

これからしばらくは花の開花が続き・・・

そのあとで、アケビの実の色が赤くなったような果実をつけます。

 

 


ヨウラクラン

2019-06-15 | 赤松

これも面白いランの一つです。

柿の枝にぶら下がっているのですが

コケ類がぶら下がっているようにも?

サボテンの一種にも?

オオバコの花を逆さまにしたようにも見える花なのです。

ひとつ一つの花弁は小さすぎて撮らえきれません。


ハンカイソウ

2019-06-14 | 赤松

この花も良く目立ちます。

最近、耕作放棄地や林の中に繁殖しているように感じます。

近所でも三ヶ所に群生しています。

小さい時の葉がヤブレガサに似ていて勘違いされる方が多い植物です。

また、一見ヒマワリにも似ていますが

花瓶などに生けてあるのを見たことがないのです。

 


マタタビ

2019-06-11 | 赤松

マタタビの白い葉が見えたので、車を停めて眺めると花が咲いていました。

これも今頃なら葉で特定できます。

ところで、まだ果実には至ってないので採取はできません。

そのうち大きくなった虫こぶの入った果実を焼酎につけて、マタタビ酒を作ろうかと思います。

滋養強壮になるとのことなので弱った体を・・?

 


廃品回収

2019-06-09 | 赤松

一昨日の大雨でどうなるかと心配された廃品回収です。

昨日は天気も良く程々の風もあり作業も楽でした。

これは赤松分館とJA女性部が主体で行いましたが

積み込み作業に馳せ参じてくれた方もあり約10名が集まりました。

そして思いの外、廃品も少なかったようです。

昨年の11月にも実施しており、今年の12月にも予定しています。

やはり年二回の実施効果は大きいようです。


ホタル情報T谷

2019-06-06 | 赤松

昨夜は絶対に沢山見えると、あるところで伝えましたがその通りでした。

天気は快晴 気温21度 無風 20時~21時 確認距離300m

飛翔数は橋上から視認で50匹以上・・×?=👀

農免道から50m向こうの谷際杉林にも無数の点滅でした。

あいにく撮影は、カメラをいきなり持ち出したため、セッティングが上手くできませんでした。

皆さん、あらかじめカメラ設定は確認して行きましょう。