デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

日和佐川の畔

2016-01-31 | 美波町

ここ数日の寒さは特別だったが・・!

我が家のお風呂のパイプも ひび割れ被害がありました。(当日は約-6度でした。)

そんな中でも冬鳥は川中でも平気で入れるのが不思議ですね。

そして、川面から湯気が立ち上がっている現象も起きていました。

おそらく水温が気温より高いための現象ですね。

この日の自宅気温は -4.5℃ の朝でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サオトメカズラ

2016-01-30 | 阿波毎々

タイトルの名に苦慮しました・・?

当地ではヘクソカズラで名がとおり、花が咲いているとヤイトバナとも言います。

畑の防鳥網に絡みついているものですが、これだけの実が落下してカズラとなれば・・!?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災拠点施設検討会ラスト

2016-01-29 | 赤松

[赤松みらい拠点計画]と題して進めてきた主となる防災施設の設計検討会が最終となりました。

火曜日に最終確認となりましたが、屋外に露天風呂(五右衛門風呂使用)の設置も取り入れています。

しかし、それに使う五右衛門風呂があるか探していますが、一つは確認できています。

私も一昨日 見つけてありますが、皆様どこかに良いのがあればお知らせして下さい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白万両

2016-01-28 | 赤松

丁度これも福寿草の近くで発見しました。

久々に見たような気がしますが、道端なのでいつも傍を通っている場所です。

白万両は 我が家にも生えていた記憶がありますが 現在は絶えました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ

2016-01-27 | 日和佐

福寿草の花弁のツヤを見て撮影しておいたロウバイの花を思い出しました。

黄色つながりの投稿です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬やもり

2016-01-26 | 阿波毎々

最近の寒さのなかで、先日 鉄扉を開けるとヤモリが二匹出てきました。

"さっ"と逃げるかと思いきや しばらく"じっ"と動かないのです。

そこで、慌ててカメラを取りにいき撮影しました。

二番目の画像を見ると"オオサンショウウオ"にも見えなくもなく・・!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下の福寿草

2016-01-25 | 赤松

昨日の朝は(-4.5℃)まで下がり 日中でも最高(-1.5℃)までしか上昇しなかった。

雪は昼前に少し舞ったが 午前中には全て融けてしまいました。

そこで毎年確認する近所の 福寿草がある家を訪ねてみると うまいことに雪と共に咲いていました。

雪に似合う福寿草です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花筏の展示 (予定)

2016-01-24 | 日和佐

ギャラリー花筏のオーナーさんが居られたので覗いてきました。

開催日は[日・月・火・水]曜日で、時間は11:00~18:00です。

また開期中は無休のようですので、皆さん是非一度は訪ねてみてはいかがでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナヤツメ ( 赤松川 )

2016-01-23 | 思い出のアルバム

この前のことですが 写真データーを探していたら出てきました。

もう何年になるだろうか・・?

この渇水期に 知人が農業用水を確認していて発見し 私に連絡してくれました。

ビデオに撮り 某新聞記者に " ヤツメウナギ " らしい魚を元の場所に逃がすので取材を依頼しました。

そこで、これが今となっては貴重な魚類 (徳島県:絶滅危惧Ⅰ類) だと判明しました。

魚体を見ますと、七つの穴に目が一つで、八つ目があるように見えるためヤツメウナギ (八目鰻)です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山は人を救う (津波避難)

2016-01-22 | 日和佐

他のネタを投稿しようと思ったのですが、人の命に関わるネタは早い方が良いでしょう。

丸山周辺が(見渡せば山々だけ) まさか津波被害や浸水に合う場所とは思わないだろうが、JR北河内駅

前には北河内谷川が流れており、電柱には5.7mの標示がされています。

この辺りは JR牟岐線・国道55号線・コメリ・セレモニーホールオザキなどがあり、案外と車や人が

集まる場所でもあります。

道路などは大雨洪水などでも浸水する可能性もありますので、一目散に逃げるなら日和佐道路か丸山が

手っ取り早いでしょう。

そして、地元民ならここがあることを知っていますが、通りすがりの方々なら知りませんのでブログで

紹介しておきます。(広報的な情報より こう言うお知らせが記憶に残りやすいかも・・?)

↓ 下画像の中央にある信号機の向こうが丸山です。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする