goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

クモラン

2019-07-15 | 赤松

クモランの開花ですが余りにも小さい花弁です。

庭のヒイラギや裏山の梅の木に着生しています。

暗いヒイラギの内側枝に着生しているので、カメラを少し木の中に入れての撮影です。

先日より撮影しようと思っていましたが、雨などで今になりました。

しかし、その分沢山開花しています。

葉は無く、根と花だけのランです。(実際は葉もあるようですが?)

名のとおりクモのように見える珍しいランです。

はぎ取ってきました。(蜘蛛がはっているような姿)

↓ 上から見た姿

二段に重なっていたので分離しコケ類を除きました。

クモランの一つをバラしてみました。

足らしきものは16本か18本のように見えます・・?

私が考えますに、初年に8本出たら次年に8本新たに出てくるので倍(16本)になるのでは・・?

ただ3年になれば24本にはならず、親クモランに子クモランが乗っかかるように繁殖する・・?

これからの観察材料ができました・・!

 

 


タシロラン

2019-07-14 | 赤松

一昨日のこと知人からタシロランのことを聞かれたので覗きに行ってきました。

今年は天候のせいか不作で二本しか発見できませんでした。

時期も終盤なのか花ももう一つです。

ところで、このランは幽霊が出そうなところに生えるのですが・・?

当初投稿しようとしたら名前が浮かばず、ユウレイランで検索したらユウレイランというのもあるようです!

以前までは、タシロランは地元では見つけれないランと思っていた一つです。

 

 


オオバノトンボソウ

2019-07-13 | 赤松

いつものことながら最後まできれいに咲き終わるのは殆どありません。

今年は出足は何本も生え、順調に育っていましたが・・?

どうしてもトップが黒く枯れてしまいます。

根元の葉の形や大きさもまちまちなのでタイプが違う・・?

それにしてもラン科は虫の名が多いのだろうか・・?

 


紫陽花パート2

2019-07-11 | 赤松

どうか見てやってください。

これまで撮り溜めていた紫陽花の最後の吐き出しです。

我が家にはあと二種ありますが、花が既に終わったのと、咲いてくれなかったのがあります。

梅雨が明ければもうアジサイも終わりです。

ところでカタツムリを殆ど見かけなかった気がしましたが・・?

 

 

 


ねむの木と川

2019-07-06 | 赤松

この前の大雨(避難勧告)のあと赤松川を覗いてみました。

あれだけ濁り増水していても1,2日たてば何事もないような姿です。

中央橋の上下流にはねむの木の花が彩りを添えて目立ちます。

いつもなら”楊貴妃のまつ毛”として表現するのだが・・?

何故かきれいな扇子状の花が見当たりません。

橋に一番近いのを撮影してみました。

 


ダイヤモンド富士

2019-07-04 | 赤松

南米の皆既日食のニュースを見て思い出しました。

自宅前の寺野富士から昇るダイヤモンド富士です。

それは6月20日の早朝に出会いました。(畑の野菜を見に行くと偶然に・・)

カメラを取りに行く間に、刻々と太陽は移動していくので少しの間です。

以前には夕方のパール富士(満月)を、田圃で見たことがあるので次はそれを目指します。

 

 


コクラン

2019-06-30 | 赤松

コクランという地味なランです。

周辺の竹林などに普通に生えていて、どこにでもあるような気がします。

これは自宅から20mほど離れた竹林で撮影しました。

茎がアオジクとクロジクがあるようです。

 


ヒメボタルと?

2019-06-28 | 赤松

ある方から火曜日に電話が入り、ヒメボタルがいるかと聞かれた。

そりゃ赤松ならどこでもいるが、写真を撮るなら至難のワザであることを伝えた。

夜の10時を回っていたが裏山の竹林に入り、ライトを点滅するとチカチカと光りだした。

10㎡あたりに2~3匹飛び出してきたので5匹捕獲してきました。

ヒメボタルは7mm前後と小さく、一秒間に3~4回の点滅をします。

次の日に撮影してみますと、少しタイプが違うようにも見えますが、メスは飛べないとあるので

捕獲したのは飛んでいるのばかりなのでオスなのでしょう・・!

撮影するならある程度の数が生息していて、撮影に適した林を探さなければなりません。

勿論、カメラと撮影技術がなければ・・?

続いてですが、先日撮影したホタルモドキの昆虫です。

 ↓ これは「ムネアカクロジョウカイ」なのでしょうか?

次のは「アオカミキリモドキ」なのだろうか、障子にとまっていました。

 

 


土砂災害警戒情報(レベル4)発令

2019-06-27 | 赤松

赤松住民の皆様へ 

大雨により14時に避難勧告が発令されています。

赤松集会所が避難所として開設されていますので、危険を感じる方は早目に避難して下さい。

14:30頃の赤松川中央橋の水量です。

寺野谷との合流地点では水位計(土手)まであと1m位です。

赤石橋の状況です。

     

2019/06/27 21:00
 
赤松 雨量情報 (海部郡美波町赤松字阿地屋)
観測時刻
時間雨量
(mm/h)
累計雨量
(mm)
 2019/06/27 21:00  0  299
 2019/06/27 20:00  1  299
 2019/06/27 19:00  4  298
 2019/06/27 18:00  0  294
 2019/06/27 17:00  0  294
 2019/06/27 16:00  22  294
 2019/06/27 15:00  29  272
 2019/06/27 14:00  45  243
 2019/06/27 13:00  22  198
 2019/06/27 12:00  22  176
 2019/06/27 11:00  18  154
 2019/06/27 10:00  9  136
 2019/06/27 09:00  1  127
 2019/06/27 08:00  0  126
 2019/06/27 07:00  7  126
 2019/06/27 06:00  5  119
 2019/06/27 05:00  9  114
 2019/06/27 04:00  2  105
 2019/06/27 03:00  23  103
 2019/06/27 02:00  17  80
 2019/06/27 01:00  1  63
 2019/06/26 24:00  0  62
 2019/06/26 23:00  0  62
 2019/06/26 22:00  5  62
 
 

 

 

 


地域のアドプト行事

2019-06-23 | 赤松

今日の「赤松川清掃と県道・町道のゴミ拾い作業」は大変スムーズにできました。

そして、曇り空で暑くもなく程良い天気でした。

約50人以上が参加し、予定より30分早く完了しましたが・・?

やはり県道19号線のゴミ量が多く、集めたゴミの分別に手間取りしました。

しかし、地域住民の美化意識が強いのか、赤松地区内のゴミは殆どありません・・!

それは赤松川と共に、” 全国農村景観百選 ” に選ばれているだけのことはあるように感じました。

あとは、清掃できれいになった状態がどこまで続くか心配します。

どうか 県道19号線を通られる方は、ゴミの放棄などしないように ご協力お願いします。