

それならば、一匹だけ捕まえて本物を見ながら竹細工で標本作製すれば生き物を殺さずに出来ます。
そして、捕まえた本物の昆虫は放してあげるというのはどうですか。

でも、竹の材料が問題ですね!

徳島県は”竹の国”といわれるほど身近に生えていますが、都会や他県ではどうでしょうか・・?
夏休みもあと一週間ですが、竹細工の昆虫標本できれば絶対に受けます!!!

昨夜、勝手口の軒下にセグロアシナガバチの巣があったので退治しました。
暗くなった7時30分から開始したのですが、方法はビニール袋に巣ごと取り込むのです、そして一発で見事に袋に収まりましたが、敵もさるもので近くにいた一匹が私の左手の中指をチクリと刺しました。
軍手をはいた右手でこやつを一撃退治し、袋口を閉じて脚立から降りました。
その後は、ハチ退治用のスプレーを吹き込み終了です。
無傷で終わらせたかったのに、刺された中指の第一節までが少々腫れました。
残念!


軍手をはいた右手でこやつを一撃退治し、袋口を閉じて脚立から降りました。

その後は、ハチ退治用のスプレーを吹き込み終了です。

無傷で終わらせたかったのに、刺された中指の第一節までが少々腫れました。

残念!



私が初めて確認したのが、現在の薬王寺駐車場でした。
次に確認したのが、山中のO地区で、その次はサンクス駐車場、今回が4回目です。
それも相当数生えています。

ごはんと言えばコシヒカリです。
我が家はこれにキヌヒカリを作っています。
合わせて「ひかり米」と呼び、地域として「ヒカリの米づくり」と称するのはどうかと、提案します。

ただし「乙姫米」として、既に売り出して有名ですが・・!
一つの穂に約120個の米粒がついていました。
今年も多分豊作になるようですね!
この後、心配なのが虫害と渇水です?

合わせて「ひかり米」と呼び、地域として「ヒカリの米づくり」と称するのはどうかと、提案します。


ただし「乙姫米」として、既に売り出して有名ですが・・!
一つの穂に約120個の米粒がついていました。
今年も多分豊作になるようですね!

