goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

初盆と盆棚

2020-08-15 | 赤松

昨日は親類の初盆(はつぼん)であった。

初盆とは亡くなった方が最初に迎えるお盆のことである。

地元ではこのとき盆棚(ぼんたな)というのを川岸などに設ける風習があります。

棚は篠竹とシキミ(しきび)で作るのです。

また、お供えと108個の河原石に108本の薪(たいまつ)を揃えます。

そして、薪は拝み(念仏)ながら同時に燃やします。

昔は、バショウやハスの葉にお供え物を置いたりしたようで、供養が終わったら川や谷に

お供え等を流してしまうのです。

 

参考:赤松のある地区

【概 要】

初盆を迎え、新仏をおまつりするために設置する。赤松川に最も近い水田の畦に製作、設置した。シキミの幹4本を立て、骨組みとする。割竹でつくったものを上方において棚とする。棚の上方と側面三方をシキミの葉で覆う。棚前方の地面に小石を108個並べる。

14日に設置した棚に新仏の位牌を置き、オリョウグ、団子の供物をする。僧侶がこの棚に経をあげにくる。その際、家のものが集まり、石の上でタイマツの火を焚いておまつりする。このまつりが終わるとすぐ棚を片付ける。供えたものは、「ムエンさんのため」といって川に流す。


サギソウ三種(ヤマサギソウ)

2020-08-14 | 赤松

サギソウの頭名は「大」から「山」へと三種目です。

これもさすがに探せと言われても偶然にしか発見できないのです。

そして、これまで二か所で生えていましたが、今年は発生を確認できませんでした。

これまで何度も成長段階で獣や虫などにやられ、全開花まで行ったのは数回だけです。

しかし、地元にヤマサギソウがあったのは幸運でした。

それでは来年の発生に期待してみましょう。

最後に覚え方として・・

「おぉ! 大台(オオダイ)と大山(ダイセン)の山(ヤマ)やでぇ~」

「そんな覚え方は、サギソウでぇ~」

これで記憶にとどめておいて下さい。


県道の草刈り作業

2020-08-02 | 赤松

今日は朝8時~10時まで、県道日浦野田線(旧赤松農協から日浦川又橋)の草刈りを

実施します。

通行時には、作業者に注意と飛び石などに気を付けて通過して下さい。

また、作業者は熱中症対策をして、水分補給を忘れないで下さい。

この作業は、徳島県官民協働型「道路維持管理システム」推進事業です。


カノコユリ

2020-07-22 | 赤松

昨日の蒸し暑さは堪えました。

でもこの花を見れば清々しさを感じます。

朝8時前に仕事に出かけたとき、自宅前に白い塊?が目に飛び込んでくるのです。

手前にはオニユリやヤブカンゾウなどのオレンジ花が見えるので余計に目立ちます。


マネの池にスイレン咲く

2020-06-30 | 赤松

我が家の小さな池(マネの池)に、26日初めて薄黄色のスイレンが咲きました。

続いて28日(日)に二花目が咲き、昨日の夕方確認したら二つの蕾が見えています。

たった直径2mの池を、アサザが咲き、スイレンが咲き、メダカ、ホウネンエビが

泳ぐだけの池にしたかったのだが、今やミズハギに稲とキショウブ・ショウブ・北

アメリカ産の水草、田圃の水草いろいろ、オタマジャクシにカエル、ゲンゴロウ似の

水生昆虫などなど、とても賑やかになりすぎて水面が見えなくなるほどになりました。

とにかく、スイレンの花が見えたのに感動しています。

☟ このタイプです。(親花)

 


川清掃とゴミ拾い

2020-06-22 | 赤松

21日8時から赤松川と、道沿いのゴミ拾いの、清掃作業を行ないました。

赤松川のアユ漁解禁に合わして、毎年の恒例作業となっています。

また、女性や高齢者の参加者も多いのと、雨天になりやすい時期なので

道路沿いの空き缶等のゴミ拾いも兼ねて行っています。

放流したアユの姿も見えないのですが、ゴミの姿も見えなくなりました・・?

ゴミ約20袋が収集されました。

☝<昨年の状況>


ツチアケビ

2020-06-21 | 赤松

今年は、か細いのが三本のみ立ち上がりました。

花も終盤の感じです、今年のツチアケビ撮影は終わりとしました。

昨日はそれに代わり、ジガバチソウやクモキリソウの撮影に切り替えです。

そして、まだ同定はできていませんが、新しいラン科のような植物も

発見です・・!?

毎年何かしら新発見を心掛けていますが、この快感がたまりませんね。


これハーブ?

2020-06-19 | 赤松

何年前だったか七種のハーブの種を撒いていたら残ったのが二種のみでした。

レモンバームだけは現在も生き残っています。

二番目に残ったのがコレでしたが種類を忘れました・・?

これを休耕田に植えていたのですが除草剤を散布され枯れてしまったのです。

ハーブも土壌などに合わなければ育たないようです。

 

 

 


廃品回収

2020-06-14 | 赤松

年に二回の廃品回収ですが、一回目が昨日終了しました。

出された量はコロナ禍の影響でもっと多いかと思いきや

前回と殆ど変わりません。(トラック一台分)

分別は新聞紙と、それ以外(チラシ・雑誌・書籍)に分けられます。

お手伝い下さった方は約10名でした。

ありがとうございました。


マタタビ

2020-06-11 | 赤松

一昨日のことですが、回覧配布していると道路上や道際に白く見えるものがありました。

マタタビの葉っぱなのですが、何故か白が美しく映えているのです・・!

ハンカチの木ではありませんが、これも面白いツル性植物です。

果実も薬用として使ったりしますが、葉をもんで猫の傍に置いておくと陶酔状態になり、この様子も面白いです。