デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

初盆と盆棚

2020-08-15 | 赤松

昨日は親類の初盆(はつぼん)であった。

初盆とは亡くなった方が最初に迎えるお盆のことである。

地元ではこのとき盆棚(ぼんたな)というのを川岸などに設ける風習があります。

棚は篠竹とシキミ(しきび)で作るのです。

また、お供えと108個の河原石に108本の薪(たいまつ)を揃えます。

そして、薪は拝み(念仏)ながら同時に燃やします。

昔は、バショウやハスの葉にお供え物を置いたりしたようで、供養が終わったら川や谷に

お供え等を流してしまうのです。

 

参考:赤松のある地区

【概 要】

初盆を迎え、新仏をおまつりするために設置する。赤松川に最も近い水田の畦に製作、設置した。シキミの幹4本を立て、骨組みとする。割竹でつくったものを上方において棚とする。棚の上方と側面三方をシキミの葉で覆う。棚前方の地面に小石を108個並べる。

14日に設置した棚に新仏の位牌を置き、オリョウグ、団子の供物をする。僧侶がこの棚に経をあげにくる。その際、家のものが集まり、石の上でタイマツの火を焚いておまつりする。このまつりが終わるとすぐ棚を片付ける。供えたものは、「ムエンさんのため」といって川に流す。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サギソウ三種(ヤマサギソウ) | トップ | バショウの使い方 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お盆 (michiyo)
2020-08-15 09:03:18
我が家でもお盆は2番目の画像みたいな竹で台を作って蓮の葉の上にお米とかみじん切り?の茄とかを祭っていましたが、父が亡くなってからは1mくらいの棒の上に木で作った受け皿台を釘で止め、同じように地面に挿していました。仏壇の前にはオガラ?にそうめんや十八、ほおずきやブドウ等をつるして・・いろんな行事が懐かしいです。
返信する
ショーラ棚 (デキタン)
2020-08-15 18:04:21
michiyo様

子供の頃は家の軒下に、作り置きの木製の棚がありましたね。これがショーラはんとか棚とか言うのですが、サトイモの葉にお供え物を置いていたような・・? どことも少し形は変えども、よく似たことをしていますね。
返信する

コメントを投稿

赤松」カテゴリの最新記事