goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

酸化窯出し(いつかの続き)

2025-04-07 15:47:36 | 作陶館日記
こんにいてゃ。
こんにちは。
今日は、酸化窯の時に同じく入っていた
その他の作品のご紹介をいたします。


花生け。

コレは、天目釉に鉄赤釉を
じゃっと流し掛けしたものだと思います。

金色に見えて綺麗です。


鉄赤釉が薄くかかっている所は
もやもや~っとなるのが、
景色になって、なお面白い。


井の模様のお皿

「井」の形に細く釉薬が垂れる
道具で模様を掛けるとおもしろいです。

こんな派手なお皿、盛り付けるのが
難しいと思うでしょ?
案外邪魔しないんですよね~。

人間とはすごいもので、
派手なお皿に出会っても、
ソレに似合う盛り付けなど、
無意識ででも工夫するのですよね~。

ま、赤・緑・黄色があるように
気を付けて盛りつけたなら、
何でも美味しそうに見える。
(乱暴ないい切り)笑)

お弁当も、あの小さな箱の中に、
黄色の卵焼き、何かの緑色の野菜
肉っ気の赤、もしくは茶色が入っていると
美味しそうになります。

え~っと、何の話でした?

一見派手な色の物でも、
見て楽しく、使って楽しくと、
大活躍間違いなしですよ!
というお話でした。(そうだっけ?)

また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする