goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

お出汁文化

2011-09-17 17:33:32 | 気になるコト
ある日、ラジオを聴いていたら、
西と東の水の硬さが違うと言う話題をされていて、、

関西は軟水。
東北方面は硬水。

なんだそうです。

で、その話題は、お出汁をとる 『 昆布 』 になり、
硬水は、素材をキュッと引き締める性質があり、
例えば 『 パスタ 』 なんかは硬水でゆでるとキュッとなり、
うまみが閉じ込められて、美味しいそうです。
が、お昆布を使ってお出汁をとろうとすると、
キュッとなるので、旨みが出きらなくなるとか何とか。。

だから、東のほうは 『 カツオ 』 をどっさり使って、
お醤油を利かした出汁になるんだそうです。

「へ~」となりました。
そういう違いで、出汁文化が広がったのか~とね。

で、西のほうの焼物(器)は、薄い色のお出汁を使っての料理なので、
中の絵付けなんかが、派手なのかな~と思ったのです。
東のほうの器は、どちらかと言うと、土をどっしりと使った焼物・・
のような気がします。
( 思いこみかも知れませんが・・)

食卓に上がる器は、西東関係なく、
磁器もの, 土もの、どちらもあるほうが楽しいですけれど。。

そんな豆知識を携えての、旅行で器屋めぐりをしてみるのも、
お楽しみが増えて良いかもしれません。

その土地土地の食を支える器。
それらが、自分を支える器になっていく・・
カッコいいじゃないですか~。

ちなみにまったくの余談(笑)
私の力の源になってくれる 『おイモのつる 』は、
炒め煮になって、食卓に上がりました(笑)


美味しかったです。ごちそうさまでした!

                          
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする