おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

野草 オランダガラシ ( クレソン )  明治初年  宣教師 が 持ち込む

2011年01月20日 00時00分00秒 | 植物
写真1
写真2

人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。
 写真1及び写真2はオランダガラシ(別名:クレソン・ミズガラシ)。写真1は、千葉県印西市物木の谷戸の水溜りに、写真2は江戸時代初期の土佐藩家老野中兼山の開削水路から引く清流水路に、それぞれ自生。
 本種は清流や湿地などに群生する多年草。茎は這うか水面に浮かび、高さ20~50㎝になる。葉は奇数羽状複葉で互生。白色の十字状花を4月~7月につける。
 本種は、明治初年、在留外国人用野菜として持ち込まれ、外国人宣教師が伝導の際持参して日本各地に広がり、繁殖力が強く野生化した帰化植物。
 学名:Nasturtium officinale アブラナ科
 引用・参考文献等:『山渓カラー名鑑 日本の野草』448-449頁 株式会社山と渓谷社 1983。『田んぼの生き物総合図鑑』NPO法人生物多様性農業支援センター<当図鑑は2009年度まで(社)全国農業改良普及支援協会が編集・公開>・オランダガラシ(筆者投稿)
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1;2010年3月13日、写真2;2009年8月13日 撮影地:写真1;千葉県印西市物木、写真2;高知県土佐町
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹上のカシラダカ | トップ | 野草 キシュウスズメノヒエ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事