おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ジョウカイボン <渡良瀬遊水地の昆虫3>

2011年06月24日 02時16分47秒 | 昆虫

写真1 ジョウカイボン


写真2 ジョウカイボンの体液は皮膚につくと炎症・水泡を起こす。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左のバナーをクリックしてください。お願いします。

 ジョウカイボンは、体長14~18mm、4~8月に発生し、平地から山地に生息する。
 成虫は、ハエ、ガなどを捕食する肉食性で共食いもする。

 本種の体液は、皮膚につくと痛みを感じ、水疱を生じる有機化合物・カンタリジン(cantharidin)を含む。
 カンタリジン・cantharidinは、ジョウカイボン科名のCantharidaeに由来。

 本種の体液は炎症・水泡を起こす。
 そのため、和名は熱病(マラリア?)で苦しみ死亡した平清盛の法名・浄海坊に由来。

 学名:Athemus suturellus ジョウカイボン科(Cantharidae)
 引用・参考文献等:①『渡良瀬遊水地の昆虫図鑑』56頁、(財)渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団、2009年
         ②フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2011年6月12日 18:50)・カンタリジン
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年05月21日 撮影地:栃木市・渡良瀬遊水地

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ときは麦秋  コンバインうなる | トップ | ラオス 人民民主共和国 の 犂... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事