東京都庭園美術館で「並河靖之 七宝」を見てきました。
この展覧会も開催を知った時から楽しみにしてきた展覧会です。並河靖之の七宝作品はこれまで何度となく眼にしてきましたが、回顧展は初めてだったんですね。それにしても庭園美術館でこの展示ってハマりすぎです・・・。
展覧会は前半が名品セレクション、後半はほぼ並河靖之の人生の足跡を辿るような構成になっています。途中、同時代の七宝作品もいくつか含まれてはいましたが。下絵なども多く出ていて、充実した展示になっていました。並河の七宝というと、黒くキラキラしたイメージですが、初期の作品は少し濁った色をしていたのですね。そして下絵からは、相当、綿密に計画されたデザインだったということがわかります。作品はといえば、今さら言うまでもないくらいの緻密な美しさ。艶やかに蝶が舞う「桜蝶図平皿」、桜花が零れるような「花蝶図飾壷」。展覧会のメインビジュアル、琳派を思わせるような「藤草花文花瓶」。同じく藤を描いていても、バックの紺と藤の薄紫のコントラストが美しい「菊御紋章藤文大花瓶」。並河作品の最後を飾る、山水画のような趣の「楼閣山水図香炉」。並河以外の作品では粂野締太郎の「群蝶文蓋付小壷」の超絶技巧っぷりが印象的でした。
今回の展覧会では、並河靖之の人生の歩みも紹介されています。意外に挫折も多い人生だったのですね。作品のクオリティが低いと言われて突っ返されたり、デザインに新味がないみたいなことを言われたり、最後は工場を閉鎖することになったり。元々は武家の出、素人だったはずの並河がどれだけの苦難を乗り越えて、ここまでの作品を生み出すことになったかということを、あらためて思い知らされました。
そんなわけで、期待通り、いや期待以上の展覧会で、最初から最後まで溜め息をつきっぱなしでした。外に出ると本物の桜が五分咲きくらいになっていました。ようやく春ですね・・・。
この展覧会も開催を知った時から楽しみにしてきた展覧会です。並河靖之の七宝作品はこれまで何度となく眼にしてきましたが、回顧展は初めてだったんですね。それにしても庭園美術館でこの展示ってハマりすぎです・・・。
展覧会は前半が名品セレクション、後半はほぼ並河靖之の人生の足跡を辿るような構成になっています。途中、同時代の七宝作品もいくつか含まれてはいましたが。下絵なども多く出ていて、充実した展示になっていました。並河の七宝というと、黒くキラキラしたイメージですが、初期の作品は少し濁った色をしていたのですね。そして下絵からは、相当、綿密に計画されたデザインだったということがわかります。作品はといえば、今さら言うまでもないくらいの緻密な美しさ。艶やかに蝶が舞う「桜蝶図平皿」、桜花が零れるような「花蝶図飾壷」。展覧会のメインビジュアル、琳派を思わせるような「藤草花文花瓶」。同じく藤を描いていても、バックの紺と藤の薄紫のコントラストが美しい「菊御紋章藤文大花瓶」。並河作品の最後を飾る、山水画のような趣の「楼閣山水図香炉」。並河以外の作品では粂野締太郎の「群蝶文蓋付小壷」の超絶技巧っぷりが印象的でした。
今回の展覧会では、並河靖之の人生の歩みも紹介されています。意外に挫折も多い人生だったのですね。作品のクオリティが低いと言われて突っ返されたり、デザインに新味がないみたいなことを言われたり、最後は工場を閉鎖することになったり。元々は武家の出、素人だったはずの並河がどれだけの苦難を乗り越えて、ここまでの作品を生み出すことになったかということを、あらためて思い知らされました。
そんなわけで、期待通り、いや期待以上の展覧会で、最初から最後まで溜め息をつきっぱなしでした。外に出ると本物の桜が五分咲きくらいになっていました。ようやく春ですね・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます