あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

絵本原画展を見て

2013-04-29 20:40:11 | インポート

今日は、仙台に出かけ、宮城県美術館で開催されている「絵本原画展」を見てきました。

私がこれまで読んだことのある絵本は限られているため、読んだことのない絵本の原画が大半でした。それでも、一枚一枚の絵が個性的で独特の魅力があり、あれこれストーリーを想像しながら表現された世界を楽しく見ることができました。挿絵でありながら、一つ一つが完成された絵画作品という印象もありました。

赤を基調とした「おしゃべりなたまごやき」の長新太さん、ぐりとぐらシリーズの繊細なタッチの山脇百合子さん、「こんとあき」に登場する何とも愛らしいあきを描いた林明子さんの挿絵など、私の知っているものもありました。なつかしい「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の挿絵〈山本忠敬さん作〉との出会いは、感動的でもありました。

絵と文 それぞれの作者は異なっていても、二つがみごとに一緒になって生まれる絵本の世界のすばらしさを改めて実感できました。原作者の想像した世界を 目に見える形で表現する画家。二人の想像力と表現力が共鳴する中で誕生する世界が、絵本の世界なのですね。もちろん一人で二役を兼ねて生まれる絵本もありますが……。

原画展を見て、創作欲を刺激されました。自分なりにつくってきた物語がいくつかあるのですが、改めて自らの想像力と向き合いながら思いついた世界を、言葉に表現してみたいという意欲を持ちました。絵による表現は手に余るものがありますが、言葉にすることはできそうです。

忘れてきた若々しいハートを思い出し、創作に挑戦したいと思います。


主権回復の式典と 沖縄の痛み

2013-04-29 18:49:36 | インポート

昨日は、政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」が開催され、一方では並行して、沖縄県民が参加する 政府式典に抗議する「屈辱の日」大会が開催されました。

安倍首相は、式典のあいさつの中で「沖縄が経てきた辛苦に深く思いを寄せる努力をなすべきだ」と述べながらも、この式典を強行しました。沖縄の大会では、「政府式典は、県民の心を踏みにじり、再び沖縄を切り捨てるものだ」とする決議を採択しました。

主権回復の見返りに、沖縄や奄美・小笠原の施政権が日本から切り捨てられたという 事実の重みを どう受け止めるかが問われる問題なのだと思います。

屈辱の日以来、沖縄の人々が背負うことになった辛苦にはどんなものがあったのでしょうか。農地をアメリカが一方的に接収し軍事基地がつくられ、アメリカ兵による傷害や婦女暴行、軍用機の墜落事故などが繰り返され、最近では安全飛行が問題視されるオスプレイが騒音をまきちらして市街地を低空で飛び回り、普天間飛行場の県内移設が強行されようとしている状況の中で、沖縄の人々の日常が営まれているのです。72年の本土復帰がなされてからも、いまだにアメリカ軍基地の74%が沖縄に集中しているとのことです。

再び沖縄を切り捨てるのかという 沖縄の人々の怒りの声が心に響いてくるような気がします。

日本の安全保障のために、沖縄の犠牲はしかたがない そういった前提に立ってものごとが進められているような気がしてなりません。国民の一人ひとりの命と暮らしを守ることが、安全保障の基本理念だと思うのですが、同じ日本人である沖縄の人々の日々の安全と暮らしは、誰が守ってくれるのでしょうか。このまま負担を強いることに、同じ日本で暮らす一人の国民として、とても申し訳ない気持ちになります。

軍事基地がない沖縄は、いつ実現されるのでしょうか。日本の安全保障上、どうしても基地が必要だというなら、沖縄以外の場所につくるより仕方がないのではないでしょうか。それだけの負担と痛みを沖縄は背負い続けてきたのですから、本土のどこかで 代わりに 基地の負担を受け入れざるを得ないのではないでしょうか。そうなったら、どうなるでしょうか。どこの県でも、受け入れ反対の運動が起こるのではないかと思います。自分のところにだけは、そんな危険なものを持ってきてほしくないという論理がまかり通るような気がします。

沖縄の人々の痛みを理解し共有するために、できることは何でしょうか。負担を押し付けてきた側に立って、その答えを見出していく誠意が 求められているのではないかと思います。

一人が不幸になることで、一人が幸せになるとしたら、その幸せは耐えられないものになってしまい、二人とも不幸になってしまうことでしょう。二人が幸せをつかむ道を 遠回りでも見つけていきたいものです。