goo blog サービス終了のお知らせ 

あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

カボチャの双葉から 感じたこと

2011-05-16 21:36:35 | インポート

夕方に,芽の出た野菜に水をかけていて,感動したことがありました。

カボチャの楕円形の双葉が,あまりにも見事に葉を広げているのに,見とれてしまったのです。

葉の形,大きさ,厚さ,さらにその緑の色合いも,まるで生きているんだということを誇示するような印象がありました。

プランターのあちこちで,双葉たちが葉を広げ,その存在を主張し合っているのです。

少しでも葉の面積を広げることで,太陽の光をいっぱい浴びようと,たくましさを自己表現しているような感じがしました。

ようくみると,双葉はまるで赤ちゃんのように見えてくるから不思議です。

それも最高の笑顔で笑っているのです。

ただ,この元気な赤ちゃんたちをどこに植えるかが問題です。

このたくましさだと,畑がすべてカボチャで覆い尽くされそうな感じがするからです。

でも,自由に思うがまま伸びることのできる場所に植えてあげたいと思っています。

命のもつ勢い,生きようとする力を,カボチャの双葉から教えてもらったような気がしました。

◆以前のブログで紹介しました,岩手県釜石市のラグビーチーム『釜石シーウェイブス(SW)』が,5月15日の震災後初の対外試合で,関東学院大に59-17で圧勝しました。会場となった盛岡南公園球技場には,10数本の大漁旗が舞い,色とりどりの旗がはためいていたそうです。試合後に,深紅のジャージの選手たちがスタンド前に整列すると,避難所から駆けつけてきたファンたち(2時間かけ,バス5台に分乗した160人)が涙ぐみながら,「いいぞ~カ~マイシ~」「ごくろうさん」というかけ声をかけたとのこと。選手たちも,大漁旗の応援を力にし,サポーターあってのチーム、釜石の街あってのチームだということを熱く実感したようです。釜石の選手たちにも被災した選手がいましたが,改めてサポーターに支えられてラグビーができることの喜びを体感できたようです。チームには外国人の選手やコーチもいたわけですが,母国には帰らずチームの一員として釜石にとどまり,ボランティア等に取り組んでいたとのことです。『釜石シーウェイブス(SW)』は,地域と選手とが一体となった熱くてすばらしいチームだと思います。北の鉄人と言われたかっての新日鉄釜石時代も魅力あるチームだったのですが,今のチームも同じように魅力的で,心から応援していきたいチームです。今は,トップリーグの下部のリーグに属しているようですが,やがてはトップリーグでも活躍できるチームになるのではないかと思います。ベガルタや楽天同様,熱きサポーターとして応援していきたいと思っています。