終の住み処建築日記

田舎暮らしのあれこれ。(2010年夏のある日より)

四国お遍路の旅(2日目)。

2023-11-30 20:12:00 | 日記

11月30日(木)雨のち曇り

2023年もあと一月となりました。短かかった秋から一足飛びに冬に突入しそうですが、何だかこの冬は暖冬だとか?

今日はヘルスメイトの活動で保健センターへ行きました。「男の料理教室」の当番講師でメニューの説明と調理のお手伝いです。しかし、料理に手慣れた男性ばかりで、皆さん楽しそうに調理されており、我々は食材の買い出しと後片付けなど、裏方の仕事が主でした。風邪ひきとお遍路とで慌ただしい日程が立て込み、体調も中々本調子に戻る様子がありませんが、この行事はリーダーとして休むわけには行きませんでした。

お遍路2日目(11/24)は松山市の6つのお寺にお参りしました。お天気に恵まれ、どのお寺も紅葉が美しく、清々しい気持ちでしたが、肝心のお参りで般若心経を唱えるのに、喉が息苦しく、ツレと声を揃えることが出来ません。所々声を出し、他は目で追う感じで一日廻った感じです。

【53番札所圓明寺】

市街地にゆったりした敷地で建ち、駐車場から本堂、大師堂まで平地で楽です。

【52番札所泰山寺】

麓の駐車場に「ここからは徒歩で」と案内してあるので、素直に従って歩き始めますが中々の急坂、息を切らしながら15分程で山門に着くと、そこにはまた駐車場、何台かの車から参拝者が降りてきます。

お参りを済ませて駐車場に着くと、すれ違う夫婦連れに「ここから上は歩くしかないですよね?」と問われ、「いえ、上に駐車場があります」と親切に答えました。そのご夫婦は迷わず車に引き返し乗って行かれました。

【51番札所石手寺】

市街地の中心部にあり、周囲にはお土産屋や飲食店が沢山あります。素朴なお団子も売ってあり、我々も一つずつ買って食べました。

【50番札所繁多寺】

【49番札所浄土寺】

【48番札所西林寺】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023四国お遍路の旅へ | トップ | 四国お遍路の旅(3日目)。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事