
まず、ヤモリとイモリの違いですが、ヤモリは爬虫類で陸上に住み、イモリは両生類で水中に住んでいます。清流で見かけるヤツがイモリで、自宅に出没するのがヤモリと覚えておけば間違いありません。
志賀直哉が「城之崎にて」で殺すつもりが無いのに殺しちゃう生き物ですね。
偶然に生きた自分(山手線の電車にはねられた)と偶然に死んだやもり(当てるつもりの無かった石が当たる)を比べて生きてることも死んでいることもそうたいして違いはないことに気付く重要なキャラを演じています。
5月から9月にかけて産卵期ですから、動きが鈍かったのかもしれませんね。
それは良いとして、ヤモリは「家守」とか「守宮」とか書きますね。
どうしてでしょうね。
家の壁を蜘蛛や虫を追って垂直に登っていく姿はスパイダーマンを彷彿とさせますがどうでしょう。
少なくとも現代家屋には合いませんねえ。
「守宮」のと言われるようになったのは守宮砂(しゅきゅうさ) 朱砂(水銀)を食べさせて赤くなったヤモリの粉を女性の 腕の内側に塗ると、一生その色が取れなくなるが処女喪失でこの色が消えてしまう。 起源は漢の武帝が官女たちに貞操を守らせるためにつかったことだという。
「守宮」という漢字は「王宮の性的秩序を守る」ために役に立つものという意味で付けられたという伝説がありますね。
伝説ですからね、信用しちゃいけませんよ。
「水銀」をたっぷり仕込んだ守宮の粉末なんて、医学的にはとんでもないものだと考えた方がよいかと思う。
この辺は冬川さんに聞けば答えてくれるかもしれない。
どっちにしろ古代の人って「水銀」が好きですね。始皇帝も徐福に不老不死のクスリを探せっていうんで、水銀差し出したらしいじゃないですか。
そんなの飲んでいたら寿命縮まりますがな。
女性の処女性をあがめるという信仰は世界各地にありますが、王族の女性を斎の宮(いつきのみや」と称して処女のまま神様に差し上げちゃうのは他国の王族史をみてもけっこう珍しいのではないかと思ったりする。
志賀直哉が「城之崎にて」で殺すつもりが無いのに殺しちゃう生き物ですね。
偶然に生きた自分(山手線の電車にはねられた)と偶然に死んだやもり(当てるつもりの無かった石が当たる)を比べて生きてることも死んでいることもそうたいして違いはないことに気付く重要なキャラを演じています。
5月から9月にかけて産卵期ですから、動きが鈍かったのかもしれませんね。
それは良いとして、ヤモリは「家守」とか「守宮」とか書きますね。
どうしてでしょうね。
家の壁を蜘蛛や虫を追って垂直に登っていく姿はスパイダーマンを彷彿とさせますがどうでしょう。
少なくとも現代家屋には合いませんねえ。
「守宮」のと言われるようになったのは守宮砂(しゅきゅうさ) 朱砂(水銀)を食べさせて赤くなったヤモリの粉を女性の 腕の内側に塗ると、一生その色が取れなくなるが処女喪失でこの色が消えてしまう。 起源は漢の武帝が官女たちに貞操を守らせるためにつかったことだという。
「守宮」という漢字は「王宮の性的秩序を守る」ために役に立つものという意味で付けられたという伝説がありますね。
伝説ですからね、信用しちゃいけませんよ。
「水銀」をたっぷり仕込んだ守宮の粉末なんて、医学的にはとんでもないものだと考えた方がよいかと思う。
この辺は冬川さんに聞けば答えてくれるかもしれない。
どっちにしろ古代の人って「水銀」が好きですね。始皇帝も徐福に不老不死のクスリを探せっていうんで、水銀差し出したらしいじゃないですか。
そんなの飲んでいたら寿命縮まりますがな。
女性の処女性をあがめるという信仰は世界各地にありますが、王族の女性を斎の宮(いつきのみや」と称して処女のまま神様に差し上げちゃうのは他国の王族史をみてもけっこう珍しいのではないかと思ったりする。
実のところこちらのブログへはいつもリンクをたどって訪問していたので突発的な事情(笑)によって、これなくなっておりました
本日になってやっと検索によってたどりつくことができました
というかぱっとみて私の名前があったのでびっくりです
水銀について
私は薬学については無知ですので……
持っていた本をぱらぱらとめくってみたところどうも水銀化合物を薬として使用していたことはあったようですね
毒性が強いので最近はやめたとのことですけども……
とりあえずはお気に入りにいれましたので今回のような長期不閲覧(?)はないかと存じますw
それでは
専門外のことをお聞きしてスミマセンでした。水銀の毒性は何に対しても強かったのでしょうね。
これからもよろしくお願いします。
志賀直哉が『城の崎にて』殺しちゃったのはイモリ
志賀直哉が虫の中で一番嫌いなのがヤモリです
(´∀`;)
自分の「生」もまた偶然の所産であることに違いはなく、「死」と「生」は表裏一体であることを作者が自覚する重要なファクターでした。
これからも宜しくお願いします。