「この国のかたち」的こころ

敬愛する司馬遼太郎さんと小沢昭一さんに少しでも近づきたくて、書きなぐってます。

茶業家のGWに異変!

2006年04月30日 16時11分59秒 | 日記
 世間一般はゴールデンウイークですね。僕は暦通りの休みで元来が出不精なので敢えて人混みの中に突入したことは一度しかない。
 その時は横浜に行ったんだけど、もう人がすごくて横浜の中華街なんぞ行列の嵐だった。
 さんざん歩き回ったあげく場末の喫茶店で食事して彼女を不機嫌にさせた覚えがある。

 まあそれは良いとして、僕の小さい頃は必ず母親の実家にいて幼い従兄弟達の面倒を見ていたような気がする。
 では母親は実家で羽を伸ばしていたかというと、そうではなくて一番茶の手摘みを手伝っていた。
 一日中お茶の葉を摘んでいて、乾燥させて脇屋で大きなベルトが掛かった機械がウオンウオン動いていて、そこいら中に新茶のかおりが充満していた。

 従兄弟達は何人いたのだろうか。
 
 とにかくこの時期は親戚一同が手伝いに来て、みんなでワイワイやって夜はお酒を呑んで。僕らはお菓子をもらって、一枚の布団に2人入って寝ていた。

 毎年の恒例行事だった。

 それが茶刈り機が導入され効率が良くなって、僕らも部活やら勉強やらで来なくなったし、母も手伝うことをしなくなった。

 今の僕の通勤路は茶産地牧ノ原を縦に突っ切ってから横に突っ切って谷口橋に出るコースだ。

 だからこの時期は朝早くから軽トラックが鷹揚に道に駐車されていて、日常のスピードで走ることが出来ない。いつ誰が車の影から飛び出てくるか分からないからだ。

 ゴールデンウイークは茶業家にとって勝負時とも言える大切な時期なのだ。

 しかし今年は少し様相が違う。未だに続く寒冷な気候のために茶葉が伸びきれない。

 

 先日「茶」について書いたときに萌葱色と表現したが刈るためにはもう少し葉が伸びて緑が濃くなければ味が乗らないのだそうだ。

 だから今のところはすることがない。

 のではなく、逆に心配の種がつきないそうで。茶葉を台無しにする「遅霜」になるんじゃないかと戦々恐々の所もあるそうだ。

 

 写真はご存じの方も多いと思うけど、「防霜ファン」と呼ばれるもので、ある一定温度以下になるとブーンと結構大きな音を立てて回り出す。

 霜が降りるときは茶葉の高さあたりが一番温度が低くなるそうで、その上の空気は逆に高くなるそうだ。このシステムはそれを利用して上空の空気をお茶の木に吹き付けて霜を防ぐ。
 極めて単純なシステムのようだけど、実際は扇風機の高さとか向きとかをその土地の地形やら気流やらを考慮しないと効果を生み出さないそうで、しかも必要な本数もその土地によって違いがあるらしい。
 センサーがついているから自分の茶畑まで出かける必要もなさそうだが、やはり心配になって見に来る人もいると言いますね。

 まあ1年の努力が水の泡になってしまうかどうかの瀬戸際ですから無理もないですね。

 じゃあ、このシステムが出来る前は何をしていたかというと一番多かったのは古タイヤを燃やす方法で茶畑の温度を上げる方法だそうで、今から考えると随分と陽環境的な方法だったんだなあと思うのです。

 ダイオキシンとか大丈夫なんだろか。

 で。火を扱っているのだから、その人は一晩中火の管理をしてるわけでそんな日が何日も続いたら辛かっただろうなと思いますね。

 他に方法がないのかなと思うけれど、ビニールで覆ってしまう方法は温度の下がり方がきついと役に立たなくなるそうで、また散水して霜が降りる前に茶葉を氷で覆ってしまうという大胆な方法もあるそうだが半端じゃない量の水が必要なのに、牧ノ原は高度120メートルの高地で水がなく、今ではポンプで水を汲み上げているけど、入植当初は人間が桶を担いで大井川まですくいに行ったと言うからその苦労は想像出来ないものがある。だから水はとても貴重なもので、タンクに溜めた水をどの地域の誰がどのくらい使うかで毎年会議が開かれるのくらいなのだから、とてもじゃないけど散水法は使えない。

 話がまとまらなくなりそうだけど、とにかく防霜ファンは茶業家にとって必要不可欠なアイテムになっている。

 しかし、そういう技術をもちながら僕らは未だに自然の気まぐれに翻弄されながら生きていくしかないのが人間の人間たる所以かなとも思う。 

オリジナルムーミン図書カードが来た!

2006年04月29日 15時01分22秒 | 日記
 期間限定のクリームコロンを買ったら、図書券が当たっていたので送ったのですが、その当選品が来ました。


 てな感じですね。

 カードには3種類あってムーミンとノンノとスナフキンなんだけれども、スナフキンに憧れていた僕としては祈るような気持ちでスナフキンを望んでいた。

 でね、


 ドーン!と来ました!

 スナフキンですねえ。

 小さな幸せ噛みしめています。


 いやあ、ただそれだけのことです。

 グリコさんありがとうございました。

明日は草競馬

2006年04月28日 23時48分11秒 | 日記
明日は静岡県牧ノ原市(旧相良町)の相良海水浴場で行われる草競馬の日です。

 かつて中央競馬で活躍していたサラブレッドたちが砂浜を駆け抜けます。

 そんなに派手じゃなくて、いかにも地元の手作り感が強い行事です。

 僕は馬の走る姿が好きで競馬場に行ったときとか、レース関係なしで見てましたからね。

 どんな様子なのかアグリネットストリーミング 

 を見て頂けると雰囲気が伝わると思います。

メル友があるんだからコメ友があったっていいじゃなかについて考える3

2006年04月27日 22時19分34秒 | BLOG論
 コメントするのって勇気が要りますね。

 勇気を必要とする根拠は恐怖心だと考えていいのではないでしょうか。

 コメントしたことによって傷つけられる恐怖心。

 ただ傷付き方ににも、その傷の深さにも色々あって、それぞれ違うと思うのです。

 コメントすることによって人はどのように傷付くのでしょうか。

  無視される。

  非難される。

  削除される。

  自分のブログに乗り込んでくる。

  コメントした相手を傷つけてしまう。

 具体的に挙げてみるとそんなに数はないのだと言うことに気付きます。

 そしてそういうことが滅多にないことも私たちは知っています。

 とすると実は僕達は上に上げたような具体的なものでなく、もっと漠然とした恐怖からコメントをためらうのではないかと思うのです。
 
 つまり僕らの恐怖感は相手に対してでなく自分の内側にある何かに原因を求めているのではないかということです。


 その原因というものを色々考えたんですが、極端な話、自分が自分のことをあんまり信用していないことから起こるのではないかと思うのです。

 ということは僕らのコメントに対する一種の恐怖感って、完全ではない自分が他人に受け入れてもらえないかもしれないという不安であると言ってもよいのかなと思います。 

 だからコメントをするときに僕らは、その記事の書き手の何処を見てるかというと、その人が自分でも受け入れてくれる人かどうか、つまりより優しい人を、というより優しい言葉遣い、もしくは懐の深そうな文脈を手がかりにしているのだと思います。

 という観点でブログを見ていくと、閲覧数は少なくてもコメントが沢山つくブログの存在も無理なく説明がつくのではないかと思ってます。

 そういう点では、僕みたいなおじさんブログは脇が甘い部分がいっぱいあって、どうしても年下の人には上からものを言うような口調も出てくるし、元来が鋭くて厳しいツッコミが信条の僕としては、コメント数が拡がらないのも頷けるわけです。

 それなりに気を付けているんだけどなあ。

 まだまだ修行が足りないようで、反省しきりです。

 次はどうなりますことやら。  

草薙球場に乾杯! 横浜vs阪神を見てきました2

2006年04月26日 23時32分57秒 | 日記
 いあやあ、阪神ファンとしてはかなり満足のいく結果でしたなあ。

 赤星のヒットと盗塁。

 金本の哲学的なボールの見逃し方。胸のすく二塁打。

 浜中の普通の球場だったら入らないだろうと思われるホームラン二本。

 今岡の変なヒットと右中間を破りながら二塁でアウトになったプレイ。

 矢野の先制のきっかけを作ったナックルボールみたいな飛び方をするレフトへのフライとホームラン。

 欲を言えば、檜山の代打と、藤川球児のピッチング。

 あの点差で久保田を要求するのは酷だったかもしれないが見たかった。

 更に言えば先発はせめて下柳にして欲しかった。

 そして岡田監督の顔が拝みたかった。(三塁側内野でなにいうとんねん!)

 観客一万一千人ほどはもったいない。

 でーも三塁側とレフトスタンドはほぼ満員。

 ガラガラなのはホームチームの横浜の方でしたね。

 

 内野スタンド埋まってないでしょ。

 初めて知ったんですけどこういう地方球場の時って熱狂的なファンは外野に陣取るんですね。僕らジモティのファンは応援のバリエーションもあんまり慣れてなくて「おい!外野の音頭に任せようぜ!」という暗黙の諒解をしてました。

 試合の分岐点は2回ほどありましたねえ。

 3回の6得点に繋がる最初のきっかけは矢野の打ったレフトフライなんですが、スポーツニュースではレフトの古木が目測を誤ったっていってたそうですが、目測どころか打球見失ってたんだと思います。

 草薙球場のカクテルライトの位置は他の球場より少し低いようなんです。
 で、プロの人達が打つと打球が一旦証明のない空間に入って消えてしまって、それからまた落ちてくるみたいなんですね。

 どちらのチームにもそういう場面があったと思います。

 それで落としてしまったんですね。

 矢野はボールの下をこするように叩いてますから、実に不規則な動きをしていたのも確かなんですが。

 それが第1点目。

 第2点目は、4回の裏の攻撃ですね。

 1点とって尚ツーアウト2塁3塁の場面で、打席にはピッチャーの門倉がそのまま打席に立ちました。

 その瞬間、球場の2塁あたりの上空に大きな「?」マークが浮かんだようなイメージが湧きました。

 なんでここで代打じゃないんだ?

 確かに4回の表の攻撃はきちっと抑えました。

 調子は悪かった訳じゃないと思います。

 でも6点リードされてて、続投はないでしょう、牛島さん。

 と思いましたが、横浜の苦しい台所事情に想いが及んで同情してしまいました。いないんですよね、5回から終盤に繋ぐことが出来るピッチャーが。

 案の定5回の表に1点入れられて、戦意はあまり感じられなくなりました。

 ま、ぼくら阪神ファンですから、きっちり6回の横浜の攻撃なんぞ放っておいて、一生懸命風船膨らませておりました。

 4本いりセットで200円は意外と良心的なのかな。



 膨らませるのには意外と口の力が必要ですな、このジェット風船。

 で、横浜の攻撃を見事に早く片づけてくれました。

 ホームチームじゃないのであの独特のファンファーレは鳴りませんが、外野の応援席の合図で一斉に飛ばしましたよ。



 僕も興奮してたみたいで携帯の画像がぶれていますね。

 結局その後も加点して最終的には10対2なんですが、試合が終わってからも阪神側は帰らなかったねえ。

 レギュラー選手の応援を一通りし「六甲おろし」を唄って僕らは帰ってきたんですが、後で聞くと10時まで残って球場のゴミ拾いをしてた人がいっぱいいたそうですな。
 いやあ、感心しました。
 
 いま、静岡県の野球組織では草薙球場の改修の署名運動をしようかと思っているそうです。


 確かにプロを呼べる球場じゃなかったと思います。

 草薙球場は伝統と格式の面では結構凄いんですね。

 沢村栄治がアメリカのメジャー相手に大活躍したし、毎年パリーグオールスターの開催される場所でもあるのです。

 せめて両翼96メートル、センターバックスクリーンまで120メートルは欲しいと思うのです。

 僕は個人的には「草薙」という呼称が大好きなんです。

 「古事記」に出てくる歴史的な意味は知ってますが、大国主命が火をかけられたのが「焼津」で、その火をなぎ払ったのが「草薙」なんでしょ。

 ちがったかな、もう一回確認しておこうっと。

 焼津と草薙の距離は約20キロありますから。その間を走りまわっていたんでしょうねって…納得できません!

 でも「草薙」って綺麗な萌葱色の草が風に吹かれて波を作っているイメージがあるじゃないですか。

 NHKの大河ドラマ「草燃ゆる」ってのがあって、そのタイトルバックの映像がそんな感じなんですよ。

 石坂浩二の頼朝と岩下志麻さんの北条政子でしたね。迫力ありましたものね、当時から。

 話がそれていますが、寒い中見に行って良かったと思ってます。5000円分のかちありました。

 門倉は良いピッチャーです。

 種田のバッティングフォームは変です。

 ゴミ拾いをして下さった阪神ファンの皆さんご苦労様でした。

 あなた方はファンの鏡です。

 そんなわけで東静岡駅の駐車場に車を置いてきた僕は20分ほど競歩に近いスピードで歩き、その結果それがなまった体の活性化につながり、少し風邪も良くなりました。
  

草薙球場に乾杯! 横浜vs阪神を見てきました

2006年04月26日 00時39分17秒 | 日記
 草薙球場で阪神vs横浜を観戦してまいりました。ひっさしぶりだなあ。プロの公式戦は初めてかな。

 静岡学園の合格発表の時に書類を受け取って、ついでに草薙球場の外野に入ったら大洋vs中日戦をやっていた。
 中日は土屋だったかな投手、牛島君か小松君もいたような気がする。

 それ以外は全部パリーグオールスター戦だからねえ。

 あれ!私学の合格発表なんて言えば、オープン戦じゃないか!

 ていうことは公式戦ではこれが初ですね。

 今日は遅くなってしまったので詳細は明日以降です。

 

黄砂にい吹かれてえ~♪  萌え出づる茶の新芽

2006年04月24日 22時32分58秒 | 日記
 新緑と言うよりも萌葱色と言った方が相応しいかもしれない。芽吹いてますね。でも写真撮ったのが5時過ぎですから、黄砂の影響もあってはっきりしない写真になってしまいました。

 牧ノ原台地は今一番茶の出番を待つばかりです。この間行われた新茶の初取り引きではご祝儀価格も手伝って、清水のお茶が1キロ8万円だそうです。


 だれが飲むんだそんなお茶。

 まあそれは置いといて、手摘みでやってますから、高級品です。

 芽を一つ一つ丁寧に摘んでいきます。

 機械ですと、最近の機械は優秀ですがそれでも不揃いに伸びた茶葉を途中から切り刻んだり、余分な茎の部分を刈ってしまったりします。

 鋏でするのが限界かな。

 それでも手摘みがいいのは、手でちぎるのと金属で切るのとで、味に違いがあるからでしょうね。

 尤も、こんなに茶にこだわるのは静岡県民だからだそうで、お茶なんて葬式のお返しにもらう奴で1年は充分にもつと言った輩が僕の同級にも多いのです。

 そういうのに限ってペットボトルのお茶にはこだわるくせに。

 しかしこれだけペットボトルのお茶が普及すると、さぞかしお茶農家は儲かるだろうと思われがちですが、実際のところはトントンだそうで、苦労の割に実入りが少ないと転化してしまう人が多いそうです。

 でも牧ノ原はそういう融通の利く土地ではないので、引くに引けないのが現状のようですね。


メル友があるんだからコメ友があったっていいじゃなかについて考える 僕らのであいかた

2006年04月24日 21時57分20秒 | BLOG論
 メル友と記事にブログを通して築く人間関係(面倒くさいので以後「コメ友」と呼ぶ)で決定的に違うのは相手に対して面識があるかないかだと考えている。

 メル友も出会い系とかあるけど、ごく一部の利用法として排除し(いいのかな?)考えないことにする。
 出会い系もいずれは面識をもつことを前提としているからだ。

 思えば、携帯電話の番号がそのままメールアドレスであった時代には唐突に「メル友なりませんか」というお誘いがありました。

 男から…。

 まあそれは良いとして

 僕らはどのようにして出会うのだろうか。

 思いつく限り挙げてみる。

 1.単語検索をして引っ掛かったので来てみた。

 1.新着記事の欄からタイトルが面白そうなので来てみた。

 1.アクセスランキングに載っていて来てみた。

 1.トラックバック練習版に掲載されてたので来てみた。

 1.プロフィールに興味を持って来てみた。

 1.画像に興味を持って来てみた。

 1.雑誌やテレビ等のメディアを通じてその存在を知って来てみた。

 1.他の人のブログのブックマークにあってきてみた。

 1.他の人の記事にコメントをしていて、興味を持って来てみた。

 1.他の人のブログにトラックバックしてあったので来てみた。

 1.自分のブログにコメントをくれたので来てみた。

 1.自分のブログにトラックバックを貼ってあったので来てみた。


 もっとあるかもしれないけどこんなものかな?

 気付いたら教えて下さい。

 で、メル友の場合は最初に何らかの面識なり、友人のつてであったりしても知っている人同士の繋がりな訳で、もっと言えばメールアドレスという結構プライベート(ダイレクトに本人にアクセスできるという意味で)なものを教えるんだからそれなりの防御壁を越えるだけの魅力が相手にないといけないわけですね。

 で、今時の静岡の田舎の中学校では、どんなに遅くとも卒業時に携帯電話を持つのが常識だそうです。
 それは卒業式の後に進学先がバラバラになっても連絡が取れるようにみんなで?メールアドレスを交換するそうで、それに加われないともの凄い寂寥感におそわれるようです。

 で、高校にはいるとその個人情報が流れて、訳の分からない人からメールが来たり、暴走族などの資金調達に使われたりします。
 いきなり「3万を何時までに何処其処にもってこい」ってメールが来るらしい。

 そういう変な繋がりに発展したとしても最初は実に人間として密着した関係にあるのに対して、「コメ友」は言葉、もしくはフレーズ、もしくは文章のリズムから推し量る、ごく限られた人格に興味を抱いて近づいていくに過ぎないのである。

 次は出会いからコメントを付けるまでの心理について考えてみます。 

冷凍ミカンはブレイクするのか について考える

2006年04月23日 15時08分40秒 | 
 冷凍ミカンの歌はオリコンで70位ぐらいだと聞いているが、静岡での9週連続一位の実績を評価されたのか、今日、掛川のユニーで冷凍ミカンが販売されていた。

 4個入り398円だそうでそれほど高いものじゃないから、買う人もいるのだろうけど、こういうのって地道な生産者を混乱させるだけで、リスク性が異様に高い。

 「アド街テック天国」を代表とする、商店街の散策とおいしいもの紹介の番組はいずれもある程度の視聴率を稼げるようで、どのテレビ局も持っている。

 僕の同僚は世田谷の和菓子屋さんの次男で、テレビに実家が紹介された経験を持つ、彼の談によればテレビ放映から2週間の間は注文殺到でものすごくなり対応しきれないんだそうだ。
 で、お断りをしなくちゃいけない状態になって罵声を浴びて、精神的にも随分辛い思いもされるそうだ。
 でも2週間をすぎると人々の記憶から消えてしまうようで、今までの騒ぎって一体何だったの?というくらいの静けさに戻るのだそうだ。

 和菓子の特定の商品でさえこれなのだから、お店そのものであったり、新しい方法であったりすると、どうなんだろう。

 独特の歩き方で、健康を勝ち取ろうとして一世を風靡した長身のおじさんは会員になるのに10年先まで待たなくちゃいけないと言っていてお弟子さんも沢山いるそうだがテレビに登場しなくなった今はどうなっているのだろう。

 テレビは情報を広める役割を持っているが同時に次々と食い潰しながら自らの体重を保っている「貪」という想像上の怪物に似ていると思った。

アンヌ隊員のブログ

2006年04月23日 14時27分21秒 | 日記
 あんまり体の調子が良くないので、テンションを込めたブログを書く気にならず、実に久しぶりにランキングを見ていたらあれから40年…アンヌのひとりごとというブログを見つけた。
 まさかなあ、と思いつつ開いてみたら本物だった。

 ウルトラセブンのアンヌ隊員だった。

 ウルトラマンやウルトラセブンを地球側から支援する組織の唯一の女性隊員として2代目に登場した人ですよね。
 歴代の地球防衛任務を担っていた組織でも抜群にセクシーなコスチュームだったような気がしますね。

 なんて名前の人だったのかな?

 その後ポルノ映画に出演したとか噂に流れたのは僕が大学生の頃だったかな。

 ずばり!団塊の世代だそうで、来年還暦を迎えられるそうです。

 うわあ、そうなんだ。

 吉田拓郎も60歳だものな。

 今年の夏、つま恋であの伝説のコンサートやるって言ってたけど、大丈夫かいな。

 しかしいまだにアンヌ隊員は講演に呼ばれて行くそうだすね。

 6月11日=新潟県柏崎こどもの時代館で
フジアキコ隊員と南夕子隊員とアンヌ隊員の
ウルヒロ三人揃ってのサイン会、当日限定の各々三人の
小型フィギュアも販売されるとか?

 って書いてあります。

こういうのにお金払うのが僕ら中高年のあり方だとすれば、僕らが想像してきた老年って今までと随分違うものになるんだろうって気がします。

 団塊の世代って価値観に於いてもそれまでと一線を引いた世代なんだと改めて思いました。