「この国のかたち」的こころ

敬愛する司馬遼太郎さんと小沢昭一さんに少しでも近づきたくて、書きなぐってます。

「春風駘蕩」龍馬のごとく

2006年01月31日 23時10分31秒 | 漢字歳時記
「漢字歳時記」とかやってる以上参加しないわけにはいかないでしょう。というわけで春風駘蕩をあげましょう。(しゅんぷうたいとう)と読んで意味は春風がのどかに吹くさま。転じて、性格・態度がのんびりしてるさま。となっています。(広辞苑)こいつは非常に微妙な評価でして、かなり自己満足に陥りやすい状態で、人から見れば「昼行灯(ひるあんどん・ぼんやりしている人や役に立たない人をあざけっていう語)」となります。大きな出来事があった場合の対処の仕方で違ってくるのかなとか、色々考えたんですが結論に行き着きまして、それは「風」ではないかということです。
 熟語の中に「風」が入っている。行灯に「風」禁物でしょ。そこが違うんではないかと気が付いたんですね。
 つまり、人物でも、その人に何か「風」を感じれば「昼行灯」にはならないわけで、「行灯」の周りの空気って対流しにくそうじゃありませんか。まあ実際には対流があるから絵が動いたりする回り灯籠みたいなやつがあるんですけどね。

 高知県の桂浜に建っている「坂本龍馬の像」を見ると「風」を感じませんか?僕なんか龍馬が懐手して何かに寄りかかっている有名な写真でも「風」を感じてしまうものな。
 是非、僕もそっち側の人間でいたいなと思うわけです。

 「龍馬が行く」を書いた司馬遼太郎さんは菜の花が好きだったでしょ。

 菜の花も司馬さんも「風」がよくお似合いだと思うのですよ。それも「春一番」のような強い風ではなく、髪をすこし揺らすような強さの風じゃないかなと思うのです。

 「春」
という字は「3人の日」と書きます、なんて歌詞が昔ありましたが、元々の意味は違います。




という字がありまして(しゅん)と読みます。

 (とん)は糸偏をつけると分かると思いますが「」となって(もっぱら)の意味があります。の字は編み糸の縁の糸を結び止めた房飾りの形で

 
というよく分からない字からきてます。

 ちなみに編み糸の末端を結び止めた形は「」となります。

 
何となく分かりますね。最終的に図の一番下の字には氷をあらわす字を入れて現在のになっているんですね。

 で、結び目を=閉じこめられている と解釈して、それを打ち破って草の芽が外に出てくるのが「春」ですから、上に「くさかんむり」を付けたんですね。それが時間をかけて字形変化したものだといわれてます。

 どちらでも良いことなんですがね。

 僕は世の奥様方に「にまた枚責任が積み重なる」だと思って励ましてあげてくださいな。

 そうすると昼行灯が一躍目覚めて泰然自若(たいぜんじじゃく)ゆったりと落ち着いて平常とかわらないさま、にみえてきませんか。

 う~ん、今日は何がいいたいのか分からないようになってしまった。はんせいします。


 明日の日の出は6:41 日没は17:09

 月は8:30にでます。

 明日から二月です。僕のもっとも苦手とする(運気が下がる)時期ですが頑張っていきます。

トランシーバーに憧れて

2006年01月31日 20時21分26秒 | 文化論
 子どもの頃、いくら欲しくても親にねだれないものがいくつかあった。戦艦大和のおっきい方のプラモデル。モデルガン。バギーのラジオコントロールカー。GIJの作戦基地。テレビ静岡が映るコンバーター。光線銃SPなんかもそうだった。 光線銃SPは昭和45年に発売され爆発的ヒットした商品でした。太陽電池をセンサー代わりにして光を当てると、ビールボトルの上半分が吹っ飛んだり、ライオンの壁掛けが吼えたり、そのうちライフル銃で額縁の鷲かコンドルを撃つとクルクル回転して枝から落ちてゆくという高級品まで出たけど、僕の家では最初から飼ってもらえる値段ではなかったので親に欲しいと言ったこともなかった。(少し後でカメラのフラッシュでも動くことが分かってきてつまらなくなった)
 随分後になって親に聞いてみると「そういうのなら買ってやってもよかったんだ。」などと言われて随分悔しい思いをしたことを覚えている。
 任天堂の歴史

 で、今日仕事帰りにセブンイレブンに寄って、店内をウロチョロしていると玩具菓子のコーナーに変なものを見つけた。それが画像のトランシーバーという奴で何と値段は一つ400円と言うではないか。
 僕の少年時代における憧れアイテムの一つにトランシーバーも入っている。科学特捜隊もゴジラとかガメラとかに出てくる自衛隊も必ずと言っていいほど無線機を持っている。近未来としては時計型の無線機が理想だが現実的にはトランシーバが欲しかった。こいつを持って秘密基地に潜伏し、見張り役が高い木に登って哨戒しし「こちらグリーンリーダー!本部応答願います。6時の方向に敵発見!」とか言ったら最高なのになあとと思っていた。当時のトランシーバーは初期の携帯電話ほどにでかく、子供の手に余るものだし、値段もおもちゃの領域を超えていた。それがいまや一つ400円である。通話距離は約30mほどだからたいしたことはない。デザインも最新テクノロジーっぽさや、戦闘モードの機能性やごつさは微塵もなく、どちらかと言えば「たまごっち」に近いノリを見せている。警察官と学校の先生しか持っているのを知らなかったあの大根ほどのでかさを持って1mも伸ばささないと通話できないアンテナは何処にもない。
 でもカミさんや娘はそのトランシーバーでひとしきり遊んでおり、それはそれで良いのかなとおもいながら、これが息子だったら、また違って「何々ごっこ」ができたのかなと、ふと思いつつこの稿を書いている。
 この秘密基地の時代から僕らはブルース・リーの持っていたヌンチャクに激しく傾倒してゆく(僕はトンファだけどね)。

天涯の武士 かなりコアな歴史マンガ

2006年01月29日 22時53分40秒 | 書評
天涯の武士~幕臣小栗上野介 1 (1)

リイド社

このアイテムの詳細を見る


 何てったって幕臣小栗上野介が主人公だってんだからすごいね。司馬さんの言い方を借りれば結局歴史に何の作用も及ぼさなかった人だよ。勝海舟がいなかったらこの人が幕軍を率いて戊辰戦争という内戦をかなり長引かせる結果になったかもしれないけどね。
 脇役中の脇役といった感じだけど実は幕府の勘定方っていう人達はもの凄いエリートでこの人達が幕閣になっていたら、いまだに徳川日本だったかもしれないとも言われている人達ですね。
 今回第1巻が出ましたが、どうなるのか楽しみだけど続くのか心配でもある1冊である。

 AMAZONにも何処にも表紙の画像がないなんて大丈夫かなあ。

ちょっとした謎

2006年01月28日 20時08分00秒 | BLOG論
 僕はgooのブログアドバンスに加入している。その機能の一つとしてアクセス元解析というのがある。
 僕のブログを訪問してくれた方が何処のブログから来たかわかる機能だ。でも実際のところは検索のページからいらっしゃる方がほとんどなので余り意味はない。
それでも時々不思議なことが起こる。
 今日はつながるモリタクBLOGからやってきた人がいるらしい。と言うことはそのページに僕のブログのアドレスが書いてあったと言うことかリンクが貼ってあるはずなんだけど見つけることが出来なかった。
 森本卓郎さんはなんといってもメージャーな人なのでコメント90、TB24という化け物ブログでとてもモリタクさんとお話しできるような状況ではない。本人も見ていらっしゃるかどうか疑わしいくらいで、コメントをしている人同士で罵りあいをしてるくらいだから本人の介入はあり得ないのではないかと思う。

 これは推測にすぎないが、恐らく以前TBやコメントを下さった人経済通の方が関わっているのではないかと思うのですが、かといって僕としては全く迷惑なわけではないので、詮索するのはよしておこうと思っているのです。ただ思いも寄らない繋がりができる可能性をも含んでいるのがブログであると思った次第です。これは以前FM東京の七尾藍佳さんから直接メール(本人かどうか確認しようがないのですが、僕は信じてます)を頂いた以来のビックリだったのです。
 で、今日のアクセス元では日刊スポーツというのもあって、なんじゃこりゃ?ってな感じなんですけど、こちらの方は記事が片山さつきさん関連で、しかも記事の一番下に関連ブログとかが時間ごとに紹介されているようなので、たぶんそこから来たんではないかと推測できる。
 なんにしてもまあ色んなアプローチが出来るものだと言うことと、検索っていうものが人間の欲しているものにダイレクトに届くとは限らなくて、絞り込みという作業においてかなりの部分で個人のセンスなり力量が試される部分があるのではないかと思ったりもしたのです。

 で、なければやはり時間と手間をかけて地道に一軒一軒訪ねて歩くしかないようで、こういう話になってくるとまるで旅の話でもしている気分になるのは僕だけではないかと思うのですが…。

センゴク第七巻 仙石権平と山内一豊と竹中半兵衛

2006年01月27日 14時51分16秒 | 書評
センゴク 7 (7)

講談社

このアイテムの詳細を見る


このマンガの主人公は仙石権兵衛


仙石権兵衛秀久の一代記。
仙石秀久と言うと九州征伐の際戸次川の戦い攻め込んだ挙句の挙句自分も所領を没収され高野山送りしかもこのショックで元親はおかしくなり長宗我部家は斜陽へと向かう)


信長の死後は羽柴秀吉に従い、四国征伐が成ると天正14年(1586)に讃岐一国を与えられ、高松城主となる。
天正15年(1587)の九州征伐に際し、先遣隊を命じられて長宗我部元親らと四国勢の軍監として出陣。豊後国戸次川で島津軍と戦うが、長宗我部元親と十河存保が伏兵がいると言っているのにも拘らず「敵は大したこと無いから蹴散らせ」と言って強行渡河策に失敗、四国勢総崩れの要因となった(戸次川の合戦)。この失策によって長宗我部元親の嫡男信親を戦死させてしまった。長宗我部元親は有望な跡取りを失ってかなり落胆したようで、その後はそれまでの勢いを全く無くしてしまった。仙石権兵衛は全所領を没収されて高野山ることになりました。
 天正18年(1590)の小田原征伐では徳川家康の陣場を借りて従軍、甲冑に鈴をつけるパフォーマンスで信濃国佐久郡小諸5万石を得て、小諸城主となりましたね。他にも秀吉の命を狙った石川五右衛門を捕えるなど何気にいろいろなエピソードがあります。
 司馬遼太郎の作品なんかだと譜代の家臣団を持たない豊臣秀吉が、その能力以上に異例の出世をさせて作り出した愚かな大名の一人として扱われ、殊に長宗我部氏を扱った「夏草の賦」では、けちょんけちょんなんですね。
 関白秀次にしても福島正則にしても分を超えた武将というのは末路が哀れになるようですね。

 で、この「センゴク」だと、秀吉が竹中半兵衛をくどき落とす場面で仙石秀久が同行するんですね。「え~?一緒に行ったかぁ?」と疑問に思ったんですが、このあいだ「功名が辻」を見ていたら上川隆也さんが演ずる山内一豊が秀吉と一緒に竹中半兵衛を訪ねているじゃありませんか。
 それ見て、これは大河ドラマだなあと深く頷いてしまったわけです。「新撰組!」の作者三谷幸喜さんが言っていたことで「僕は大河っぽい大河を書きます」っていっていて、黒船来航時に佐久間象山や桂小五郎と一緒に近藤勇や土方歳三が黒船を見ている場面や江戸ですでに坂本龍馬と知り合いだったりする訳ですが、どの歴史小説においても創作の部分はあるわけで、隆慶一郎さんが静岡大学の戦国時代のエキスパートである小和田先生に、「歴史学の部分で分かってないって言うことはそこは作家が勝手に想像しても良いわけでしょ」って言って「影武者徳川家康」を書いたらしいよ。
 だから歴史の面白さって言うのはそういう部分にもあるんじゃないかと思ったりするわけですね。
 

 

今日は何の日 初天神

2006年01月25日 22時32分24秒 | 日記
「天神さん」として親しまれている菅原道真が生まれたのは6月25日。大宰府への左遷の命令が下されたのは1月25日。この世を去ったのは2月25日。このことから、毎月25日は「天神さんの日」とされています。その中でも1月25日は1年で最初の「天神さんの日」ということで、「初天神」といいます。

 一日で15万人の人出が予想されるというとてつもないお祭りなんですね。ぜんぜん知らなかった。

 大学受験を控えた人達が大勢来るのでしょうね。センターテストの自己採点を終えて自分の持ち点が分かってきて、各予備校から自分の得点を入れると合否判定してくれるソフトが学校に送られます。
 先生や学生さん達がコンピューターとにらめっこして面接をしたりします。そうやって出願する大学を絞り込んで行く時期ですから精神的にもかなりハードな日々が続きます。
 やることはやったんだから後はもう神頼みしかないっしょ!てなわけで来てる人も多いのではないでしょうか。

 

 画像は「梅 画像」で検索したら出た来た立体画像ですが面白いので紹介しておきます。

 余り意味はありません。

 梅の盛りはまだまだ先のような気がするんですが丸子梅園は既に開園しています。まあまだ3分咲きぐらいですからたいしたことはありません。これからが楽しみです。
 
 今度「梅」という漢字を探ってみようかと思います。

 明日の日の出は6:45分と少し早くなります。日没も17:02分ですから2分近く明るい時間が増えそうです。

 明日が誕生日な有名人

 1986年 小林加奈(タレント)
1982年 小柳ゆき(歌手)
1978年 来栖あつこ(女優)
1976年 hitomi(歌手)
1976年 谷口あゆみ(タレント)
1971年 今井恵理(シェイプUP・タレント)
1971年 寺田千穂(タレント)
1968年 宮崎ますみ (女優)
1966年 長嶋一茂 (元プロ野球)
1961年 アニマル・ウォリアー(プロレス)
1959年 山下久美子(歌手)
1957年 エドワード・ヴァン・ヘイレン(歌手)
1955年 所ジョージ(タレント)
1949年 小川知子(女優)
1946年 見城美枝子(タレント)
1933年 藤本義一(作家)
1930年 不破哲三(政治家)
1925年 ポール・ニューマン(俳優)
1921年 盛田昭夫(ソニー創設者)
1880年 マッカーサー(GHQ軍人)

 だそうです、知的なんだけど結構くどい部分を持ち合わせている人が多いのではないでしょうか。

蒼天航路35巻36巻

2006年01月24日 22時35分30秒 | 書評
蒼天航路 36 (36)

講談社

このアイテムの詳細を見る


 いやあ、ついに完結しましたね。しかも35巻と36巻をまとめて発刊しましたね。ビックリしました。
 35巻で終わるにしては内容がありすぎはしないかと思っていたのですが、36巻も同時に出すとは思いませんでした。
 今まで最新刊が出る場合、雑誌の2号前までの内容が載っていたので、それがなかった今回は何か特別編(例えば劉備の物語)でも付けるのかなと思ったのですがそうではなかったようですな。

 しっかしどうやって死ぬのかと思っていたのですが、意外とあっさり逝きましたね。関羽の首が届いてその首が目を開けたりしたらやだなと思っていたのですが、それはしませんでしたね。関羽があの場で首だけで語ったら耐えられませんけど、その辺は良かったのではと思いますね。

 水晶という初恋の女性に会いに空を飛んでいくラストシーンはそれなりに評価できますがもう少し曹操らしさをだして欲しかった気もします。
 でもこれでなんか一つの時代が終わってしまった感じがあります。

 

「疑」   堀江社長逮捕

2006年01月23日 22時39分18秒 | 漢字歳時記
 ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、東京地検特捜部は23日、同社社長、堀江貴文容疑者(33)らを同法違反容疑で逮捕した。特捜部は同日、堀江容疑者を初聴取。関連会社の株価をつり上げる目的で、会社買収などの際に虚偽の事実を公表した偽計や風説の流布の疑いについて、指示・関与や違法性の認識について説明を求め、立件は可能と判断したとみられる。今後、ライブドアの粉飾決算疑惑についても追及する。IT(情報技術)時代の寵児(ちょうじ)による事件は、重大な局面を迎えた。

                         (毎日新聞) - 1月23日

 堀江社長が逮捕されましたね。他の3人の役員も一緒のようです。

 逮捕容疑は▽04年10月、LDM(当時はバリュークリックジャパン)が、情報誌出版会社「マネーライフ社」を株式交換で買収すると発表した際、実際には、既にライブドアが実質支配する「VLMA2号投資事業組合」が買収済みだったのに、これを隠して虚偽事実を公表した(偽計)▽同年11月、LDMの第3四半期の決算短信で、架空売り上げを計上して、本来は赤字だったのに黒字と虚偽公表した(風説の流布)疑い。

 だそうですね。

 漢字のはもともと

なんですが

これは杖を立てた人が後ろを向き、進むか退くかを決めかねて立ち止まっている形なんですね。



つまり心が迷っている様子を示しているんですね。

 これに足の形(膝の関節から下の足の形)



を加えて進退に迷うの意味を示したのがなんですね。

 進もうかどうしようか自分で疑い迷うという自分の問題であったものが、拡大して全てを疑う、つまり他人をも「疑う」という意味になったようです。

 ただし堀江社長も他の容疑者も自分たちのしてきたことについては全く疑いを持ってなかったようで、進退については「進」ことしかしてませんでしたね。また彼等には「進」しかなくて「退」どころか「停」とか「定」なども許されなかった会社の経営状態ではなかったかと思われるのです。

 僕らは堀江社長に「夢」みたいなものを抱いていたと思えてなりません。バブル経済の破綻後、日本には景気の良い話は余り聞かれませんでした。そこに突然自信満々で乗り込んできたのが堀江社長だったのです。つぶれかけで引き取り手のないプロ野球球団を再生させるってどうやるんだろうって思いませんでしたか。わずか30歳そこそこで手に入れたいものは全て手に入れ、威張りくさっている古株に一泡も二泡も吹かせる姿は痛快ですらあったはずです。

 希望のない日本の先行きに通気性の良い風穴を空けてくれそうな人だったのですが、彼等のしていたことは法律の隙間を縫って人の期待値を金に換えていただけなのかもしれません。
 社会貢献を伴わない仕事はいつか破綻するという証明なのでしょうか。

 株のことはよく分からないのですが、単に自分の儲けだけの感覚で株ってするのでしょうか、この会社は面白い…、この会社の発想は…、今度の新製品は…って考えているときってその会社に対する愛情に似た期待値ってないんですかね。

 丸山弁護士がコメントしてたことなんですが、「規則にはそれが成立した事情が必ずある、そしてそれには多くの人の血と涙があってはじめて成立したものだからそれを規則に触れないから何やってもいいんだと捉えないで欲しかった。」といってました。
 
 「」(ギ)と同じ音の漢字には
」(いつわる)「」(あざむく)という漢字があります。
 でも逆に「」(ただしい)や「」(よろしい)があります。

 同じ「ギ」でも人間の行為としては正反対になります。

 彼等にとって必要だったのは「」(どのように行動するかを思いはかり、行動に移ろうとする前段階なので似せることで、だれがどのように「」になるか考えることなのではないでしょうか。


 明日の日の出は今日と同じ6:47です。日没が今日より1分遅くて17:00ちょうどです。
 月が木星の近くを通ります。

「雪」

2006年01月22日 17時27分19秒 | 漢字歳時記
 今年は大雪のニュースで幕を開けました。昨日も東京に雪が降りましたね。全国の受験生は大変だったと思いますが今年始まったリスニングテストの機械が故障したというニュースが大きく採り上げられて、雪による遅れ等の報道は無かったようですが大丈夫だったのでしょうか。
 不思議なことに、このセンター試験の日は雪が降りますね。雪の特異日になってるといっても良いのではないでしょうか。
 きっと国立入試センターに雪男か雪女がいると思うのです。

 今日も厳しい寒さだったようですが、無事終了してくれることを願うのみです。

 ところで今日から新しいカテゴリーとして「漢字歳時記」というものを追加しました。季節や時の流れで感じたものを漢字を通じて表現できたらと思います。

 他のカテゴリー同様中途半端になりそうなことの可能性大ですが、のんびり行こうと思います。

 今日の漢字は

 

です。

 この漢字は

 象形文字(物事の様子から出来た漢字のことです)で、空から雪片(せっぺん)が舞い落ちる形を表現しています。
 

 

 他の甲骨文字(亀の甲羅などに刻んであった文字)では、その雪片が羽のような形にもみえ、小枝に積もっているようにも見えます。


 僕は単純に上の部分が「雨」で下の部分が「E」の逆向きだから、「空から降るもので、重なっていくもの」という意味だと勝手に解釈してました。

 違うんですね。

 話は変わりますが

 雪辱

という漢字があります。

 
と言う漢字は辱められるという意味ですね。恥をかくことです。

 これに
ってなんでしょう。

 これはこの漢字が「セツ」っていう音になっていることに由来します。

 
(サツ)はらう、ぬぐう

 (ショク)ぬぐう
と音が近くて、同じ音だから形が違っても通じるだろう(結構アバウトな考え方ですが割とあるようです。)ということでできた熟語なんですね。
 漢字は輸入品ですから当時の日本人は素直に、「そーですかあ」てな具合で素直に覚えてしまったんでしょうね。
 かといってこれは間違いって訳じゃなくて、騙されたわけでもないですからよろしくお願いします。


 「雪」って降ったばかりは清潔感があるじゃないですか、でも溶けてドロとかと一緒になると正反対のイメージですね。
 都会の雪のイメージは決して良くないですね、雪のせいじゃないのに。

 でも雪は「銀世界」とか「一面真っ白」とかいうように、どんなものも覆い尽くしてしまう力があるような気がします。そして全てをフラットの状態にしてくれる。
 降り積もる雪を眺めていると心が静かになるのもそのせいでしょうか。

 雪による災害に遭われた方にお見舞いを申し上げるとともに、これ以上の雪害が起こらないことを祈りつつこの稿を閉じます。

 明日の日の出は6:48分です。
 
 

今日は何の日

2006年01月22日 00時24分53秒 | 日記
薩長同盟が結ばれる(1866)
新潟県高田で初のスキー競技会(1912)
革命家レーニン没(1924)
世界初の原子力潜水艦ノーチラス号進水(1954)
超音速旅客機コンコルドが商業運行を開始(1976)
ソニーが8ミリVTRを発売(1985)


「敵に塩を送る」上杉謙信誕生(1530)
 1530(享禄3)年のこの日に生まれた上杉謙信は、病弱な兄に代わって、十代の時、僧侶から戦国武将へと転身。30年間に約70回の戦をした。また、宿敵・武田信玄が塩不足に悩んでいたときに塩を送ったという逸話が残っている人情家でもあった。「敵に塩を送る」という言い方は、苦境にある敵を助けるの意である。
 49歳に肖像画を描かせた時に作った詩「四十九年一睡の夢 一期の栄華一盃の酒(49歳まで生きてきたが一夜の夢のような人生だった。一盃のお酒を飲んで酔ったようなものだ)」が、辞世の句。


 薩長同盟は今日結ばれたんですね。

 西郷隆盛と桂小五郎が坂本龍馬を仲介として、軍事同盟ですな。両方の国とも関ヶ原のいくさで破れた国であり、江戸幕府の始祖、徳川家康が最も警戒した国でもあるのです。

 タイムマシンに乗れたら見たみたい場面です。