春夏秋冬

言わぬが花とは知りながら
ときどきつぶやいています
コメントは非公開に設定してあります

スクーリングに参加して

2018年07月31日 | 高野山大学

書道歴といえば、小学校3年生までと、60代のときに浅間塾の書道講座で1年間に12回通ったのみ。

つまりまったくの素人で、じつは墨を摺ったことは半世紀以上前になり、今回墨汁不可という持ち物指定には当惑しました。

筆は昨年梵字書道をやるときに思い切って高い筆を買ってあったのでそれを持っていくことにし、墨は「天爵」というブランドにしました。

墨は全体の5分の1ほど減りましたが、おそらく今後私が墨をすることはもうないでしょう。

「空海の書」の先生は、素人など相手にしたくない、という表情がいくぶん感じられ、受講生10人中、私だけが未経験者と思われ、ついていくのが大変でした。

「悉曇梵字」のときは全員が不慣れな手つきだったように思います。

それは今回の書道でわかったのですが、筆を垂直におろすのではなく、斜めに穂先を打ち込んで書き始めることにとまどう人が多かったからではないでしょうか。

私などすべて白紙からスタートするので、かえって気が楽でしたが。

出発前に持ち物をちゃんと揃えていかなかったので、まずテキストそのものを持ってこなかったのがまずかった。

15分の休み時間に教室を抜け出して、大学の図書館に飛び込んで探すことになりました。

司書の方はパソコンで番号を検索してくれましたが、奥の書庫の地下1階の621番の列・・・とか言われてもなかなか見つからず、ようやく同じ本が5冊並んでいるところを見つけて手にしたとき、司書さんがそこまで来てくれたので、有り難いと思いました。

「弘法大師空海 人と書」というタイトルだったか、講師の著作です。

講義は3日間行われ、実習はそのうちの3分の2くらいだったでしょう。

最後に課題を出されて、その場で提出してきたので、今年はもう期限を気にすることもなくなってしまいました。

今年はこの単位のみ。

来年は美術史系の科目と阿字観あたりをやりたいと思っています。

去年も素敵なキャリアの方々との出会いがありましたが、今年もびっくりするようなその世界の重鎮に会えました。

弘法大師のご縁でつながっているようです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 高野山にて | トップ | 三保の松原 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高野山大学」カテゴリの最新記事