-
シリーズ『無の文化』…1
(2014年05月24日 | 中学受験 行雲流水録)
「脱アメリカ時代のプリンシプル(原田武夫著)」という本の中で原田さんは、現下の世... -
風に立つライオン
(2014年05月19日 | 中学受験 行雲流水録)
「風に立つライオン」。この曲は、数あ... -
人混みにて…
(2014年05月08日 | 中学受験 行雲流水録)
昔、まだパナソニックが松下電器と言っていた時代。月曜の8時東野英治郎の水戸黄門が... -
俳句のない日本
(2014年04月21日 | 中学受験 行雲流水録)
欧米の言語文化で育った人は、虫の声を... -
ランドセル
(2014年04月14日 | 中学受験 行雲流水録)
ランドセルを背負っているのか、ランド... -
春の潮の香り
(2014年04月10日 | 中学受験 行雲流水録)
先日、田舎の妹から宅配便が届きました。中は、セトカという柑橘類とビニール袋... -
時代に求められるために
(2014年04月05日 | 中学受験 行雲流水録)
何かの分野で一人前になるには、そのこ... -
うちのギヤM
(2011年11月28日 | 中学受験 行雲流水録)
男の子には誰しも自転車に目覚める頃があるようです。私の小学校中学年時、巷には変速... -
2時間44分の旅
(2011年10月03日 | 中学受験 行雲流水録)
福岡で高校のクラス会がありました。仕事の都合もあり、出席者はクラスの半数程で... -
島春譜
(2011年09月13日 | 中学受験 行雲流水録)
高校の同窓会の案内が届きました。40... -
「留魂録」の義
(2011年09月08日 | 中学受験 行雲流水録)
今年は、9月とはいえ残暑厳しく、秋の... -
あの夏の日々
(2011年08月06日 | 中学受験 行雲流水録)
季節外れの台風に見舞われた7月も終わり、8月を迎えて空には入道雲がわき上がり、甲... -
ザクロの木
(2011年07月12日 | 中学受験 行雲流水録)
我が家の前には私たちが浜と呼ぶ港へ続く田舎道が通っていた。その道は、ワイワイガヤ... -
百日を過ぎて…
(2011年06月27日 | 中学受験 行雲流水録)
私ができること。これだけなのが悲しい。http://ksr-net.jp/ あ... -
考えてみました。
(2011年03月18日 | 中学受験 行雲流水録)
今、私にできることを… http://prayforjap... -
清々にして…
(2011年02月22日 | 中学受験 行雲流水録)
大原の里といえば、十人中十人までが... -
「子どもは風の子」
(2011年02月17日 | 中学受験 行雲流水録)
このところ、砂場や遊具を備えた屋内の... -
『在所の月』
(2011年02月11日 | 中学受験 行雲流水録)
*寝待月*臥待月ともいう旧暦十九日の月のこと。人生と一緒で... -
安心院橋の雨・その一
(2011年01月28日 | 中学受験 行雲流水録)
一昨日から降り出した雨は両岸の土手を洗い、川並の柳は今にも川面に届きそうにしてい... -
『剛毅木訥近仁』
(2011年01月03日 | 中学受験 行雲流水録)
私は『論語』の中でこの一節が一番好きだ。 『剛毅木訥、仁に近し。「論語」子路篇...