ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

シリーズ『無の文化』…4

2014年06月28日 | 中学受験 行雲流水録
無の文化における方法論の主なものは、自然、喜び、反復などです。日本人は、解決しがたい大きな問題にぶつかると、自然の中に戻って答えを探そうとする傾向があります。人や文献に頼るのではなく、自分で直接、自然や現場に赴いてその問題と一体となろうとするのです。また、日本人は、暗いことは悪いことで、明るいことがよいことだというもともとの価値観があります。だから、議論をして勝つようなことは、議論すること自体に暗 . . . 本文を読む

Facebookデビュー!

2014年06月24日 | 中学受験 行雲流水録
これまでこのブログを通じて由なしごとを書き連ねてきましたが、時代は私を置きざりにしてドンドンIT化へと進みます。 遅ればせながら、Facebookなるものに身の程をわきまえず挑んでみます。 これからは下記のURlLでも思いの一端を綴れればと思います。どうぞご贔屓に(アッ、違うますね『いいね』)を宜しく…m(_ _)mまだ、ルーキーなのでなれません。 http://www.fac . . . 本文を読む

『助長』 宋人に…

2014年06月22日 | 中学受験 合格力随想
宋人有閔其苗之不長而揠之者。 芒芒然帰、謂其人曰、「今日病矣。予助苗長矣。」 其子趨而往視之、苗則槁矣。(出典『孟子』公孫丑上)■書き下し文宋人に其の苗の長ぜざるを閔(うれ)へて之を揠(ぬ)く者有り。 芒芒然として帰り、其の人に謂ひて曰はく、「今日病(つか)れたり。予苗を助けて長ぜしむ。」と。 其の子趨(はし)りて往き之を視るに、苗則ち槁(か)れたり。 ■口語 . . . 本文を読む

シリーズ『無の文化』…3

2014年06月16日 | 中学受験 行雲流水録
無の文化は、日本の社会においては、経済だけでなく、教育の世界にも流れています。日本の近代の欧米流教育は、有の文化の教育でした。教育の対象として「個人が有る」ということと、「その個人が身につけるべき何かが有る」という考え方が前提とされていました。その「身につけるべき何か」について、「何を」「どこで」「だれから」教わるのかと特定していったものが、教材であり、学校であり、先生でした。 だから、現在の社 . . . 本文を読む

母の温もり

2014年06月11日 | 中学受験 行雲流水録
日本人の学習力を支えてきたものは、幼児期の教育文化です。それは、添い寝と語り聞かせの文化です。母子が密着して感情のやりとりをする中で、昔話などを聞かせてきた文化が、日本人の学習力の土台を作ってきました。 しかし、現代の社会では、その文化が少しずつ失われてきています。その一方でテレビなどの機械による音声が乳幼児の成長に影響を及ぼしています。このため、他の国々より一足先にテレビ大国になった日本におい . . . 本文を読む

シリーズ『無の文化』…2

2014年06月05日 | 中学受験 行雲流水録
陰陽の文化というものも、無の文化を前提にして生まれています。有の文化と無の文化の違いを簡単に説明すると、有の文化は、その言葉のとおり、ある物事が「有る」というところを出発点にした文化です。デカルトの「我思う。ゆえに我あり」は、意識における有の思想ですが、物理的な物事に関しても、ある物を定義するのに、それが何かということを分析し細分化します。すべての「有る」にさかのぼる発想をするのが有の文化です。 . . . 本文を読む