今年の夏期講習も終わりました。みんなよく頑張ってくれたと思います。しかし、現実は厳しくみんながみんな第1志望校へ合格できるわけではありません。いや統計的には3人に2人は第2志望校というのが現実です。
教科の成績もよく、勉強もよくがんばっていても、不合格の場合はあります。納得できない気持ちに押しつぶされそうになる子もいます。しかし、試験とはそういうものです。実力があっても、運が悪くても不合格は不合 . . . 本文を読む
読書の目的は、読んで何かを知るだけでなく、読んだあと考えることにあります。そのためには、繰り返し読んでその本の内容を消化することが大切です。 再読の方法として、これまでは、読んだところで印象に残った箇所に傍線を引くというやり方がありました。しかし、この方法では、図書館などから借りた本には使えません。 そこで、小さな付箋を貼って傍線の代わりにするという方法が使われるようになりました。昔は、手ごろな大 . . . 本文を読む
学力の基本は、読書・対話・愛情です。これらのことが適切に取り組まれていれば、学習の習慣は小学校低学年までについていきます。そのあたりのところをもう少し具体的に述べてみます。
まず第一の読書について。読書は、毎日50ページ以上読んでいくことを目標とします。もちろん、小学校低学年では、もう少し少ないページ数になります。生活の中で、何か機会があれば読書をするという形にしていきます。例えば日曜日、お子さ . . . 本文を読む
季節外れの台風に見舞われた7月も終わり、8月を迎えて空には入道雲がわき上がり、甲子園大会も始まりました。思えば、あの三沢高対松山商の再試合の日も泳いでいました。
島にいたこの季節は、ほとんど毎日海の中。さすがに浜の子たちと違って朝から出かけることはなかったけれど、昼ご飯もそこそこに自転車に飛び乗り、浜まで7分の距離を一目散に下りきる日々でした。
そんな自分の遊びさえ考えていれば良かった夏は、私 . . . 本文を読む