冬休みの作文指導をしていて、構造図を書くことで書く内容の整理をさせるようにしています。構造図が難しい子には箇条書きでも良いので書くことを書き出させます。こうすることで思考が収斂し本当に書きたいことと書く筋道が見えてきます。マインドマップを作文指導に生かすというお話も聞きますが、これはマインドマップの「ツリー構造で整理する」という部分よりもむしろ、マインドマップで「材料を引き出すことができる」という . . . 本文を読む
これはアルゴの年中行事。風に向かって立つライオンのお話を少し。今年も同じフレーズの書き出しから始まります。敢えて、本文の訂正はしていません。最初に書いた時の感動が少しでも伝われば幸いだと思っています。全ての受験生に贈る色褪せないエールとして、クリスマスイブにお届けします。それでは…『今日から本格的な中学受験日程の開始です。お預かりした小6生のあれこれを思い出していると、以前指導した生 . . . 本文を読む
未来の世界における日本の役割を少し考えてみましょう。第一に、軍事力ではアメリカがトップの位置を占め続けるでしょう。第二に、経済力では、工業生産の分野での覇権は次第に中国やインドに移行するでしょう。また、金融の分野では、欧米に一日の長があるという状態が今後も続くでしょう。 このような中で日本が優位に立てるのは、知力、技術力、精神力など文化力といわれるものになります。 日本の文化の優れている点としてよ . . . 本文を読む
今まで、よく「国語の成績を上げるにはどうすればいいのですか」と聞かれる方に、問題集の問題文を繰り返し読む問題集読書の方法を説明してきました。しかし、この方法を実行できる人はあまり多くいませんでした。単純すぎて物足りない学習法だからです。また、成果が形として残らない学習でもあるからです。 やったあとが形に残らないので、始めてはみたものの結局しばらくやって飽きてしまい、続かなくなってしまいます。そして . . . 本文を読む