goo blog サービス終了のお知らせ 

北Qえれじー ~ 国分寺 編 ~ by Akira Io

写真家・ロシア語通訳あきらの日記。
南インド古典音楽の聖地チェンナイより帰国し、現在は国分寺に居住!

リハビリ&告知(コウシキ、武田尋善、芳賀日出男、「サラスヴァティの祈り」)

2011年08月24日 23時09分05秒 | 日記:日本

や!


新居国分寺での日本生活リハビリも徐々に進み、体の中にジワジワと日本が染みてきています。

昨日は、ベンガルいや、もはやインドを代表する歌姫コウシキ・チャクラヴァールティ・デシカンのライブを観に浅草に行ってきました。

7,8年前にコルカタのドーバーレーン音楽祭で観て以来のライブでした。

声はその時よりは、多少まろやかになったカンジでしたが相変わらずのキラキラした「天上系」ボイス!

客席はフラットで観にくかったので、後ろに立って柔らかくなめらかに空間を満たす「コウシキ声」に身を任せてました!

いやいや、良かったですよ。

明日は大阪でもライブがあるようなので、皆さん是非!


カウシキ・チャクラヴァルティ・デシカン大阪公演 

前売4500円/当日5000円(自由席)@玉水記念館(四つ橋線「肥後橋」駅8番出口すぐ)

お問い合わせ:plantation 06-4704-5660

フライヤーはコチラ


コウシキの動画は↓

(バーンスリー奏者寺原太郎さんおすすめ!昨日の東京公演ではこの曲も歌いました!)




で、今日は帰国のご挨拶に民俗写真家の芳賀日出男先生の所にお邪魔しました。

おいしいタイカレーを頂きながら、貴重なお話、そしてありがたい励ましの言葉も頂きました!

芳賀先生の写真展「1955-1957 自然と文化 奄美」がちょうど8月30日から9月25日まで半蔵門のJCIIフォトサロンで開催されます。

今から50年以上も前の奄美の記録、必見です!

9月3日は午後2時より会場にて講演会もありますので、撮影時のエピソードなどなど興味のある人は是非ご参加を!

詳細はコチラ→芳賀日出男写真展「1955-1957 自然と文化 奄美」



そして昨日8月23日から28日までは新宿のアートコンプレックスセンターで、アーティストにしてインド好き、絵画から立体、パフォーマンスまでなんでもござれの武田尋善氏の個展開催中です!

あのマサラワーラーの左(?!)の人ですよ!

ワシは明日の夕方観に行きますが、最終日28日は午後5時半より、武田尋善(画)&小林拓馬(音)による音画(おんがく)ユニット「二次元パレット」のライブもあります!

詳細はコチラ→武田尋善ブログをご覧下さい!



何だか告知ばかりになってしまいましたが(笑)、9月11日(日)にも必見ライブが!

インド・アメリカ・カナダ・オーストラリアそして日本のインド古典音楽奏者が集うインディアン・クラシックス東京2011「サラスヴァティの祈り」。



その深遠な魅力で、世界中で愛されている北インド古典音楽。音楽と芸術を愛するサラスヴァティ女神のもと、国籍と国境を越えて演奏活動を行う第一線の演奏者たちが、この秋渋谷に集まります。
即興で紡ぎ出される幽玄で美しい旋律が、平安を願い深い祈りへと昇華されていきます。


【出演】 

アミット・ロイ(シタール)×U-zhaan(タブラ)
スティーブ・オダ(サロード)×タイ・バーホー(タブラ)
寺原太郎(バーンスリー)×シェン・フリンデル(タブラ)
根岸フミエ(ボーカル)×池田絢子(タブラ)

【日時】
9月11日(日)16:30 open 17:00 start 
※受付スタートは16:00より

【会場】
渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
渋谷区桜丘町23-21

【料金】予約3,500円 当日4,000円 全席自由

【予約/問】
チャンドニ・プロジェクト 
srgm@pure.ne.jp Tel/Fax 043-312-5324
090-8535-2077(テラハラ)
※メール、FAXでご予約の場合は、タイトルに「9月11日予約」とし、お名前、人数、連絡先(電話番号)をお知らせください。

【主催】チャンドニ・プロジェクト


これだけのメンツでこの値段でいいのでしょうか?(笑)

おいしいですよ。

ワシもモチロン行く予定です!!


いやぁ、んだども東京はいろんなイベントがあるなぁ。

まだ何もやっていないのに、頭がクラクラしそうです(笑)

まだしばらくは要リハビリなあきらでした。

んだば、またね。



改めて引越しのご報告

2011年08月15日 22時25分15秒 | 日記:日本

あろはです。

あきらです。

 

お盆ですね。

かなり暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

6月末にインドから帰国した後は山の中腹近くにある実家にいて、この写真(ワシの部屋からの景色です)のように街を見下ろすようなかたちで、部屋探しやらシタール奏者武藤くんのライブを企画したりやらその他もろもろの事(日本生活のリハビリ含む、笑)をこなしながら、日々を過ごしていました。

 

 

で、うまい具合に事が運び8月2日に北九州空港から羽田へ飛び、8月4日には無事、東京・国分寺の新居に移りました!

ちなみに帰国後スマートフォンにしてみたのですが、今時の端末はかなり大きなサイズで撮れるのですね。

ワシ、知りませんでした・・・・。

何だか面白くて、飛行機の窓からもパシャパシャとスマホで撮っちゃいましたよ(上の写真ね)。

 

 

小倉からの引越し荷物も7日に届き、この一週間はぼちぼちと片付けていましたが、このお盆の間にどうにか落ち着いてきたので今日は近所を散策。

蛍も住むというせせらぎを眺めながら「お鷹の道」を歩いてみました。

うちの近所は基本的には平たいのですが、国分寺駅南口近辺は雑木林の丘が残っていていい雰囲気です。

 

 

「全国名水百選」にも選ばれている、真姿の池湧水群です。

ちなみにこれはトイカメラ風に写せるアプリを使ってスマホで撮ってみました。

蝉時雨と涼しげな水面が、夏気分を盛り上げます。

夏休みなので、小学生たちが網を持って魚を捕りに来ていたりしてました。

この先には弁天さまもいらっしゃいますよ。

 

 

こんなカンジの楼門もすぐ近所にあるし、地元産野菜の直売所もあちこちにあって国分寺、素敵です!

まだ越してきて10日ほどですが、何やらのんびりと楽しそうな国分寺生活を満喫していきます!

ということで、芝居やライブやらの撮影も承りますので、よろしくお願いしまーす!

 

とはいえ、来週にはインドからの引越荷物が届く予定。

再び段ボール箱にまみれる日々が・・・(笑)

 


国分寺なう。

2011年08月11日 12時23分53秒 | 日記:日本

あろはです。

あきらです。

いやはや、ついに新居の国分寺にやってきました。

小倉からの引越荷物も7日に到着し、部屋はまだまだへルタースケルターですが、快適に暮らしております。

今朝、やっとネットも開通しました。

ということで、取り急ぎ久々のブログ更新。

関東圏の皆様、何卒よろしくお願いしまぁす!


劇団「青春座」 2011年暑気払い公演 「起死回生の男たち」(芝居) & 森鴎外「高瀬舟」(朗読) 

2011年07月12日 18時05分51秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。

北部九州が梅雨明けしたと思ったら関東ももう梅雨明けしてたんですね。
小倉も梅雨が明けて以降すかっと晴れた暑い日々が続いています。
昨日はバイクで色々と動き回っていたのですが、帰宅後ズキズキと頭が痛み気分が悪くなってしまいました。
水分補給はしていたのですが、真水を飲んでいたのでそれだけではよろしくなかった模様。
塩分と糖分の補給もしなければ。
チェンナイでは至る所にコーヒーストールがあるので、何かにつけちゃぁコーヒー飲んで、ムルクーという塩味の揚げ菓子を頬張ってました。
早くもそんな日々が懐かしいです(笑)





で、今週末は劇団「青春座」暑気払い公演!
芝居と朗読の二本立てです。
芝居は 東 江里子作「起死回生の男たち」。
朗読は 森鴎外の「高瀬舟」で読み手は坂根啓子。


「起死回生の男たち」
カンヌ映画祭で新人賞を取った映画監督の熊谷。
それから20年、今や借金を抱え彼の会社は倒産寸前。
今日は、そんな彼が映画人生をかけて撮った作品、「知らなさすぎる男」の完成試写会。
スペシャルゲストとして呼ばれたのは、映画の主人公と同じ記憶喪失で正体不明の青年マサト。
マサトは記憶をなくしたままグループホームで働き、今や施設のお年寄りたちの人気者。
それがマスコミに取り上げられ、一躍“時の人”となる。
彼の存在に目をつけた熊谷は、試写会にマサトを登場させることで映画をブレークさせようと企むが…。
映画の主役桐谷は元アイドルグループの一員で、今は売れない役者。
契約を切られようとしている雑誌記者の近藤は、マサトの母親と名乗る女を連れてくる。
転落ギリギリの境界線を歩いている男たちの思惑を抱え、試写会が始まろうとしている……。


森鴎外「高瀬舟」
弟殺しの罪で遠島に処せられ、高瀬舟を舟で下る喜助の顔は、なぜか爽やかだった。 安楽死の問題に触れた森鴎外の名作。



公演日時、チケット情報

◆日時  2011年7月16日(土) (1)15:30開演 (2)18:30開演
◆日時  2011年7月17日(日) (3)12:30開演 (4)15:30開演
        (開場はいずれも30分前)
 
◆会場  北九州芸術劇場 小劇場 (リバーウォーク北九州6F)

◆入場料 
     一般 2,000円 (当日2,500円) 
     学生<大学生以下> 1,000円 (当日1,500円) 

     全自由席
     親子室あり [要予約 無料・2組]

◆チケット
   ●北九州芸術劇場プレイガイド(リバーウォーク北九州5F/店頭のみ)
   ●北九州芸術劇場プレイガイド TEL093-562-2655
   ●劇団青春座(郵送無料) TEL&FAX093-922-4995   


◆お問い合わせ 劇団青春座 TEL&FAX093-922-4995


夏の公演は今年が最後です。
皆様のお越しをお待ちしております。

もちろんワシも撮影します。
昨年11月の「武士の家計簿」以来なので、楽しみです!
そういや「武士の家計簿」の舞台写真ブログに載せるの忘れてました。
コチラからどうぞ。

無事に帰国しています。

2011年07月06日 21時46分35秒 | 日記:日本


あろはです。
あきらです。

6月26日に無事帰国しました。
元気です。
帰国当初は、日本も暑いなぁなんて思ってましたが、ここ一週間ほど北九州市はすっかり梅雨モード。
朝夕は意外と冷えますね。
インド暮らしで体の対暑性能が上がった分、対寒性能は間違いなく落ちている模様。
ただでさえ寒がりなのにどうしよう・・・(今年の冬が心配です)。

何はともあれ、今は日本での新しい生活に向けての準備をしています。
日本でも張り切って行きまぁす!
(新居ももう少しで決まるかな?)

写真はマレーシア、ペナン。
インド出国後、シンガポール、ジョホールバル、コタバル、ペナン、クアラルンプールという経路での帰国でした。

無事終了しました 「瞑想図Live」@雛蔵 & 行ってきます!

2010年11月24日 23時52分51秒 | 日記:日本
11月23日、ギャラリー雛蔵にて行われましたインド古典音楽「瞑想図」のライブ、無事に終了しました。
観に来てくださった皆様、演奏者の方々、雛蔵のオーナー雛子さん、「ken's Wine」の小川研次さんと奥様、ソーセージ作家の河原一貴さん、そしてお客として観に来て下さったのに色々と手伝ってくれた皆様、ありがとうございました!!
小倉の夜景を観ながらインド古典音楽・インドワイン・リエットのマリアージュ!!を存分に楽しんで頂けたと思います。
ちなみに演奏ラーガは「チャルケシ」、「ハムサドゥワーニ」、「キルヴァーニ」と奇しくも全て南インドオリジンで北インドの古典音楽でも使われるラーガ!
南インド古典音楽好きのワシのためのセレクション?かとも思いきや、さにあらず。
加藤さん曰く「その場の雰囲気と気分で」とのこと(笑)

打ち上げ終了後ワシと演奏者は下関H氏邸へ行きそこでまた午後3時ぐらいまで軽く飲んでました。
H氏のご好意にはいつも甘えっぱなしです、ワシ。はい。
ありがとうございます。

で、昼過ぎには帰宅し、出発準備です。
途中高校の同級生がひょっこりと訪ねてくれたり、クルマエビを釣って食べることが出来る釣り居酒屋で夕食を取ったりしながら、断続的に続いている準備があと少しで終りそうです。
ほっ。

明日、ホーチミン経由でバンコクに飛びます!
案の定やっと寒さに慣れた頃に熱帯へと逆戻りです。
にゃはは。

ちゅうことで、行ってきます!

無事終了!ショッタノンド・ダスLive @大學堂(小倉・旦過市場)

2010年11月19日 23時54分33秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。

本日のショッタノンド・ダスLive@大學堂は無事に終了しました。
観に来てくれた方々、市場の皆様、大學堂のスタッフの皆様、ありがとうございました。


小倉北旦過市場の中にある大學堂。外観はこんなカンジ。



大學堂の中。ショッタさんが演奏するのはアノンドロホリという楽器。



チラシです。



ショッタさん熱唱!右手にもつのはエクタラ。腰につけた小さな太鼓はドゥギ。
右はコロタールを演奏するホリ・ダシ。



ガラス戸にも「大學堂」との墨書あり。



舞うショッタさん。



お疲れ様でした!またベンガルの風を届けに来て下さーい!!


明日11月20日は熊本市のカフェ「凛や」にてライブ(午後7時半頃開始)です。
お近くの方は是非お立ち寄りください!

北Qなう。

2010年10月30日 23時53分23秒 | 日記:日本



や!
あろはです。
あきらです。
10月も終ろうかという時期ですが、久々のブログ更新from日本です。

一昨日の10月28日、バンコク発ホーチミン経由の福岡空港行きのヴェトナム航空で無事帰国しました。
チェンナイを発ったのが10月4日。
その後クアラルンプール、カンボジア、バンコクと動いての帰国です。

カンボジアは初めての訪問でしたが、アンコール遺跡群やアプサラ・ダンスやスバエク・トーイ(コミカルな影絵芝居)などの芸能も少しだけ観ることができました。
日本行きのチケットを探しに行ったバンコクでも、うまい具合に祝日にぶち当たり、
伝統芸能の人形劇や舞踊も観ることができました。
むふふ、上の写真がそれです。
きらびやかな衣装もステキです。




で、衣装後ろ側からの写真。
こちらもステキ。

熱帯でゆるんだ体には、日本の秋の気候は寒く感じてしまい、
帰国後数日しても今だパフォーマンスが上がらずじまいですが、
実家に引きこもらないと諸々のやるべきことも終りそうもないので、
とにかく気合い入れねばと思ってるところです。

ま、何はともあれ元気です!
ということで、張り切ってイキマース!!

んだば、また。


ほら、ブラジルでも口琴やってるよ!

2010年05月06日 23時01分13秒 | 日記:日本
вот так в Бразилии играют на варгане


↑動画のロシア語タイトルを日本語訳すれば「ほら、ブラジルでも口琴やってるよ!」なのです。
ロシア人がUpしとるみたいね。
口琴の動画を発見して嬉しかったのでしょうか?
ワシも意外とこういうの好き。

ところで、この口琴のおっちゃん誰?
カルグラーっぽい音も出してるよね。
誰か知っている人がいたら教えてください!!

光の国からワシのために

2010年04月30日 21時42分05秒 | 日記:日本
や。
ご無沙汰です。

青春座の公演「サヨナラ」の前に、も無事に終了しました。
観に来て下さった方々、ありがとうございました。

で、やっとこさワシの部屋でネット出来るようになりました。
しかも、いつの間にかウチの実家「光」なのです。
そりゃ、早いのなんの、もうチェンナイのCBCに比べると「ああぁっ」とため息が出るくらいです。
いやー、「You Tube」も待たずに観られるんだねー、すごいすごい!
ということで、ダウンロードしまくりです。

うむ。
何かお勧めの動画などありましたら、皆さん教えてね。

で、連休ですが、大人しく息をひそめてます。
部屋の片付け、写真の整理、よみぎつみに読書かな。

あー、そういや日曜日に駐車場で車ぶつけたりさ、銀歯がとれたりさ、
いろいろあったなー。
あ、原稿も二本無事に終ったぞ。
連休は天気良さそうだし、いいカンジ。


蚊もおらんし・・・・。
ニヒ。

無事に日本に到着しています。だが、冬眠したいぐらい寒いじゃないか・・・。

2010年04月14日 23時57分03秒 | 日記:日本
や、あろはです。
あきらです。

久々のブログ更新ですが、無事に日本に着いています。
ただいま。

たどり着いた下関の税関は、特別強化週間だか何だかで、
夫婦ともども有無を言わさずの別室行きでした。
荷物を見せながらも、気さくな税関職員との日本語会話を楽しんでたら、無事通過しました。(もちろんやましいことは何もないのでね)

口琴が入った袋も開けられなかったなー。
「これ何ね?」っち怪しまれて、身の潔白を証明するために、演奏する気マンマンやったのに(笑)

早々にソウルフードであるところの「資さんうどん」も食いました。
皆さんも北九州に来る時は、是非食べてみてね。

それにしても、寒いよね。
願わくば冬眠依頼を出したい!!
だが、誰に出せばいいのかわからんのであきらめます。
チェンナイでは一番寒い時期でも最低気温20度ぐらい。
暑くなり始めてたチェンナイから来ると、寒さがこたえます・・・。
何なんだ、4月半ばの小倉の最低気温が10度切るの・・・(涙)。

とはいえ、原稿の締め切りが二本あるので、動かない体にムチ打って稼働中。
明日、一本は無事に出せそうだな。
先月の、「Bass Ninja」こと今沢カゲロウ氏のライブレポートです。
もう一本は、20日締め切り。
「旅行人」に書かせて頂きます。

で、来週末は劇団「青春座」の公演ですね。
久しぶりの青春座の公演撮影なので、これまた楽しみ!

というわけです。


んだば。

タミル語新聞 「ディナマニ」

2008年10月31日 01時05分31秒 | 日記:日本
そうそう。
今年の1月、南インドのタミルナードゥ州で話されているタミル語の日刊新聞にワシのことを記事で取り上げていただきました。


ワシ自身の写真プロジェクト「Focus Carnatica」の紹介、そしてそもそもワシがいったい何者なのか?、
どうしてちょくちょく南インドに訪れるようになったか?などについて記者の方から受けたインタビューを基に構成されています。
チェンナイのミュージックアカデミーで初めて南インド古典音楽(カルナータカ音楽)を体験し、
今は亡きハリシャンカールのカンジーラプレイを文字通り目の前(その距離1メートルばかり!)で観てぶっ飛んだこと。
あ、さらには「Focus Carnatica」に対してのスポンサー・パトロンも募集中(重要)!、
ということも書いてもらっています(笑)。


なかなかキュートな文字よね。
タミル語。
ま、もちろんワシは読めないのですがね・・・。
12月からのチェンナイ生活で多少は読んで話せるようになりたいわン。

ツイート

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>