goo blog サービス終了のお知らせ 

北Qえれじー ~ 国分寺 編 ~ by Akira Io

写真家・ロシア語通訳あきらの日記。
南インド古典音楽の聖地チェンナイより帰国し、現在は国分寺に居住!

今晩!「Masters of Percussion」

2008年10月28日 15時35分02秒 | 日記:日本
あっというまに公演当日になりましたね。
「Masters of Percussion」

ザキール&セルヴァガネーシュはいうまでもなく楽しみですが、
ドイラ、カルタールも要注目ですね!

でも、実はニラドリに一番期待してたり。
今年3月のハイデラバードでのセルヴァガネーシュ&ヴィックゥジーとのパフォーマンスも良かったし、
ジョン・マクラフリンの最新作「Floating Point」でのものすごいグルーブでの弾きっぷりも天晴でした!

いやはや楽しみです。

にひひ。


写真は、リメンバー・シャクティでのザキール。
撮影:井生 明

台北経由チェンナイ行き 

2008年10月13日 12時20分01秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。

もうすっかり秋ですね。
ウチの庭も、ゴーヤー先生はすっかり勢いをなくし、
その代わりヘチマ先生が大きな実をつけています。
そのうちヘチマチャンプルーとしていただきますわ。
タワシも作るぞ。
にひひ。


で、ワシ。
チェンナイ行きの日程決定いたしました!
12月3日、福岡発台北行き。
そこで、しばし美味いモン喰って、8日に香港へ飛びそのままチェンナイへ!
またいつものようにバンコク経由でと考えていたのですが、
あっち経由だと燃油サーチャージがどの航空会社も高めということもあり、
全体として一番安かったキャセイ・パシフィックで行くことにしましたぁ。


台北では、モスクワ時代に学生寮の同じ階に住みよく遊んでいた友達たちと久しぶりに会う予定。
12月から始まるチェンナイ滞在。
思えば、一年以上の海外長期滞在もそのモスクワ以来12年ぶり。
気づけば干支も一回りなのですね。
沖縄と台湾とインドを行った来たりのタブラ奏者ワカさんとも会えるかなぁ。
会えるといいなぁ。


ということで、11月末には部屋を引きはらい北九州に戻ります。
でわでわ。


リニューアル

2008年09月20日 01時38分35秒 | 日記:日本
ブログをちょっぴりリニューアルしました。
左側にYou Tubeの動画を載せたかったので、
テンプレートを変更し、さらにはピアニカも追加!
小さく動画用の窓も出来て、何だかちょっぴり楽しげになりました。
しばらくは「マタジーのダイナマイトナイト!!!」の宣伝用動画を置き、
その後は、おもろい南インド古典音楽などなどの動画を紹介していければなぁ、
と思っています。
まずは、左の動画ぜひ観てくださいな。

で、ピアニカ。
これ鍵盤部分をクリックすれば実際に音が出ます。
さすがに和音は出せませんが、単音でも意外と楽しめます。

ラーガの確認にもどうぞ(笑)。

連休は三昧 of 音楽!!!

2008年09月17日 23時03分19秒 | 日記:日本
でした。


あろはです。
あきらです。


13日土曜日は、神戸で行われた万笛博覧会
見事なまでの笛バカさん達(もちろん良い意味でよ)が集まる中、
ライブ観たりワークショップを受けてきました。
斜めに吹く笛カヴァルを買って習ったのだが、音が出らん。
いやはや難しい笛でした。
口笛奏者の儀間 太久実さんの演奏も観ました。
今年二月には南インドの古典音楽を口笛で演奏する人に会いに
ハイデラバードまで行ったこともあったので、とても楽しめました。

そして、14日日曜日は岐阜にて開催されたオールナイトのインド古典音楽・舞踊のイベント
サンギート・メーラー」に行きました。
28日に我らが企画してる「マタジーのダイナマイトナイト!!!」に出演の3人も出て
(というかサントゥールのジミー宮下さんがオーガナイズのイベントだ!)、
見事なまでに三人三様の魅力を発揮してました。
こちらの模様、You Tube にupしたので、ワシらのアカウントで是非覗いてみてね!
そして、オモロソー!と思ったら、是非28日は楽道庵へお越し下され!
その日はインドの雑貨などを販売する「まちかどSHOP」も出店し、
アミット・ロイの新作CD「Timeless」も販売しますので、お楽しみに。

あ、サンギート・メーラーの写真は後日upしまぁす。

こりゃたまらん!!

2008年09月01日 21時28分17秒 | 日記:日本
ただいま現実逃避中。
で、ゆーちゅーぶ観てるのですが、これたまらん!
この「San Vicente」はミルトン・ナシメントの曲の中でも、五本指に入るくらいに好きな曲。
どちらの声もすごいぞぉー!!
ナナ・ヴァスコンセロスがかぁっこいいのだ!
ジェイミー・ミューア並にね!!


ルックスはクニエだが。

こないだの発見 ~ガタムの響き~

2008年08月09日 11時03分06秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。


夏らしく暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごし?
我が家のささやかな庭も、今やゴーヤー盛り。
今まで元気がなかったモロヘイヤもここに来てやっと調子が上がって来たのかすくすくと育っています。
唐辛子も赤く色づいてきて、引っ越して来た当初は殺風景だった庭もにぎやかになってきました。



さて、お話は既に3週間近く前のこと。
ワシ、手っ取り早く遅い晩飯を撮ろうと、午後10時過ぎに吉祥寺駅近くの牛丼屋「すき家」に入りました。
たまには精をつけるかと、うな牛(うな丼と牛丼が一緒にのったどんぶり)を選び、円椅子に腰掛け食券を店員に差し出す。
どんぶりが供されるまでのしばしの刹那、ぼ~っとする。
ヒマな時には、机やら何やら周りにあるモノを叩いてリズムを取るクセのあるワシ。
この時も何気なく座っている円椅子のクッション部分の縁を叩いた。
と、その瞬間、客もまばらな夜の「すき家」吉祥寺店に南インドの風が吹き抜ける。



「コン♪」


ん。


この音はっ?


耳を疑ったワシ、再び縁を叩く。
今度は両手で。

「コン、コン、コン、コンコンコンコンコン♫」


な、何と。
何の変哲も無いこの円椅子から生み出されるこの音は、
ま、まさにガタムの音っ(驚)!!!



一気に南インドモードに切り替わったワシ。


縁を覗き込み、またもやヒット。


「コンカラカンコンカラカンコンカラカン」



幅5センチ強ぐらいの鉄の縁からたたき出される音は、
何とも軽快に店内に響き渡るではないか。


ああ、ほんとにガタムそっくり(うっとり)。



ドーサー、イドリー、ウタパン、ミールス。
数々の思い出が我が胸に去来する。



で、しばし叩きながら没頭。



さながら、一人似非ターニアヴァールタナム(笑)!!




何事か?と、店員がカウンターの奥から覗き込む。
あやや、とそこで我を取り戻すワシ。



いやはや、何はともあれ、まさかここでこの音に出会えるとは。
ワシ、感無量。
ということで、「すき家」、合格ぅ!!!



と、妙に関心しつつ、清々しい気持ちでうな牛を食し、家路についたワシでした。




チトラヴィーナーのラヴィキラン公演から、早一年。
最近ガタム不足なあなた、是非「すき家」で、ガタムの妙なる響きに触れてみてね(うふ)。




写真は、南インドのガタム奏者V.Umashankar氏。
今年の3月にチェンナイのスタジオで撮影しました。
70年代にJohn Mclaughlinが率いたグループ「Shakti」のガタム奏者T.H.Vinayakramの息子で、
現在の「Remember Shakti」のカンジーラ奏者V.Selvaganeshの弟です。
で、宙を舞っているのがガタム(笑)。
基本的には、素焼きの壷でこれを叩いて打楽器として演奏します。

ふぅ。

2008年06月24日 01時11分35秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。

ご無沙汰しちゃいましたね。
はて、いつの間にかに6月も下旬。
わしらの武蔵野生活も、ようやく落ち着き、
先週末金曜日は国立でアミット・ロイ氏とU-zhaanのコンビでのライブ、
土曜日は北インドの舞踊カタックを観て参りました。
やっとのことで、ライブに出かける余裕も出てきたというところです。

ふぅ。

ま、相変わらず野望は尽きないので、あちらこちらと動いて行きま~す。

始動!

2008年05月20日 11時52分05秒 | 日記:日本
吉祥寺駅から南へ。
井の頭公園、ジブリの森美術館を超えてさらに南へ行ったあたり。
そこらへんが新居です。
数日前に、荷物も入りネットも開通し、やっと態勢が整いつつあります。

ということで、よろしくです。
いろいろと遊びましょうね。


明日は、銀座に開催中の地元の友人楠根圭子さんの個展を鑑賞し、作品を撮影させてもらいます。
24日までの開催。
銀座に御用の方は、是非立ち寄ってみて下さいね。


「金の目 銅の目」楠根圭子 個展

会期:2008 5/19(月)~24(土)
会場:Gallery銀座 フォレスト 東京都中央区銀座1-9-8奥野ビル507
   TEL 03-3564-3564
開場:12:30~19:00(最終日のみ17:30まで)

ギャラリー銀座フォレスト(byグーグルマップ)

カルナーティック宣言!

2008年04月26日 15時15分02秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。

突然ですが、ご報告です。
ワシ、今年の12月辺りから約1年ほど、インドはチェンナイ(旧マドラス)に住み込むことにしました。
で、今現在撮影のテーマにしている「南インドの古典音楽シーン」をがっつりと撮る事にしました。

とはいえ、帰国直後ですっからかん(笑)。
出発までの約半年で資金を作らなければ!(資金はなくとも決定に至るのです、苦笑)

ということで、黄金週間が明けてから出発までは吉祥寺に住み、
資金稼ぎ、その他売り込みなどなどをすることにしました。

相も変わらず、あっちうろうろ、こっちうろうろですが、まぁ、何とぞよろしくお願いいたします。

でわでわ。

あきら

セカンドシーズン速報

2008年04月17日 21時46分06秒 | 日記:日本
あろはです。
あきらです。
北九州は、昨日今日と雨模様。
何だか寒くて体が動かんですね。

忘れんうちにざっとご報告。


今回も南インドの古典音楽の様子を包括的に撮影してきましたー。
昨年同様コンサートシーン、そして楽器製作も。
今回はヴィーナー、ムリダンガム、ヴァイオリンの3つの楽器職人の所にお邪魔しましたが、あれだけ南インドでヴァイオリンが使われているのに、その製作地は北インド。デリー近郊のラーンプールとコルカタ。両者とも面白かったですねー。また、次回以降も通いじっくり撮影できればー。で、そうそう南インドの古典音楽を口笛で演奏する「口笛の魔術師」シヴァプラサード氏に会いにハイデラバードにも行ってきました。そのうちこのブログでも紹介します。あ、チェンナイではスタジオを借りての、ガタム奏者のウマシャンカール氏(リメンバーシャクティのカンジーラ奏者セルヴァガネーシュの弟)との撮影もしました。これもそのうち載せますのでお楽しみ。


今回困ったのは、パソコンのキーボードが使えなくなったこと。写真データや音声ファイルを書き換える際にも入力できず、面倒でしたわ。コイルヒーターでお湯を沸かす時にうっかり感電してしまい、持ってたカップを放り投げたら見事なまでにパソコンに「ビシャーン!!」。音声データもいくつかぶっ飛んじゃいました。いやー、「ビリッ」ときたと思った瞬間、ワシ、2メートほど後ろに吹っ飛んでました。とほほです。これから修理せないけんよ(涙)。


3年ぶりぐらいに北インドにも行きましたが、やっぱ旅行者が多いですねー。その分ツーリスト向けのメシ屋とかもあったりして、それがヨメには驚きだったようです。南インドには旅行者がたまる場所があまりないので。(3度目のインドで初の北インド。そこそこ満喫したようです、笑)。


えー、その他デリーではホーメイ歌手の等々力さんにバッタリ会いました。3人で、楽器屋に行ったりコンノート近くのカフェでディープにトゥバ話をして盛り上がりました(笑)。コルカタでは、若き日本人タブラ奏者サノカイ氏にも遭遇。ベンガル語が上手なので、色々教えてもらいました。うまいメシ屋にも連れてってもらいましたー。さんきゅー。コルカタでは、タンブーラを購入。製作者は、「銀の旋律」でお馴染みアミット・ロイ氏のお兄さんであるボルン・ロイ氏。ニヒヒです。


えーっと、まだまだいろいろあったけど、ま、とりあへずはこんなカンジー。

ラ?

金言勘弁。

2008年04月09日 17時34分17秒 | 日記:日本
「便りがないのは元気な証拠」


という言葉で、この4ヶ月のブログご無沙汰、どうかご容赦くだされ・・・。





ややや(汗)。

むむむ(冷汗)。

あ、あきらです。
あろはです。


いやーっ、トンとご無沙汰しておりましたが、ワシ今、バンコクにいます。
今晩の成田行きの便に乗り、帰国します。
朝、6時ごろには着くようなので、空港からはそのまま吉祥寺に行き、
翌日11日の昼過ぎのスターフライヤーで北九州に飛びます。


気がつけば、正月も過ぎ去り、新年度、新学期もスタートしたのですね。
日々の過ぎ去る速さには、今更ながら大いに驚いております。

とんでもなく今更ながらになってしまいましたが、
12月1日「銀の旋律」にお越しいただいた皆様、演奏者・スタッフの方々、
宣伝にご協力いただきました、マスコミ各社、クロスFMのトギーさん、北QFM、LOVE FM、KBCの高島宗一郎アナ。
どうもありがとうございました。

今、思い返すともちろん反省点も多々ありますが、企画の我々、演奏者・スタッフの方々、そして会場に足を運んでいただいたお客様が、それぞれ満足し、楽しんでいただけた時間になったのではないのかと思っています。


それにしてもホント、アミット・ロイ氏に太郎さんにユザーンと、
素敵な演奏者たちでした。
感謝感謝です。

ワシも自分で企画しておきながら、その音楽の美しさに涙を流すというバカオーガナイザーをまたもや演じてしまいましたが、今後もそういった反省点(?!)も踏まえつつもっともっとオモロイことが出来るように精進していきたいと思ってます。何卒よろしくです。





ちゅうことで、この約4ヶ月の「新婚旅行 ~2nd Season~」で何をやり何を見てきたかのご報告はまた次の機会にしますので、しばしお待ちを。


んだば。
豆乳飲んできます。


あきら






こんにゃろ~

2007年11月20日 22時03分41秒 | 日記:日本
寒かったので、昨晩、久しぶりに灯油ヒーターをつけた。
あったかくなるのはいいんやけど、換気に気をつけていたにも関わらず喉をやられてしまいました。
ここ数週間も鼻が詰まりっぱなしということもあり、今日はオウチで諸作業。
喉に鼻にじゃ、たまりませんゆえ。

で、明後日22日木曜日は天神FMFree Waveにゲスト出演させてもらいます。
「メロヒールO! ハーフタイム」という10:30~14:00のプログラムで、DJは門司出身「ゆっきぃ」。
ワシは13:00頃から30分ほどの出演です。
もちろん「銀の旋律」の宣伝もさせてもらいます。
曲もアミット・ロイ氏のシタールをかけてもらいます。
可聴エリアは、天神・博多駅を中心に香椎、大宰府、今宿と福岡市街地はほぼカバーしている模様ですので、
聴けそうな人は77.7MHzにチューニング、プリーズ!!

で、いよいよ「銀の旋律」まで、10日。
行くつもりやけど、まだチケットとってないよ、
という人はお早めに!!
行こうかどうか、迷ってるという人は、来たほうがいいですよ~。
損はしません。損は。(笑)
聴けて、観れて良かったぁ!!!
そうなること請け合いゆえ、よろしくどうぞ。
(ニヒ)



ヘタ

2007年11月14日 00時24分26秒 | 日記:日本
最近つくづく思います。

ワシ、モノの整理がヘタ。
ワシ、時間の使い方がヘタ。

いつも何がどこにあるのか、わかりまへん。
あっち探してウロウロ、こっち探してオロオロ。
で、あっという間に時間が経つ。
まっ、でも、がんばるさぁ~。


明日も営業、行くで~!!

ただひたすらに

2007年11月08日 13時08分25秒 | 日記:日本
動いてます。
いよいよ北インド古典音楽コンサート「銀の旋律」まで一ヶ月を切り、
嫌な汗もかき始めたところです(苦笑)。
今はとにかくチラシを色々な店に置いてもらったり、人に会って宣伝させてもらったり、
サンプルCDもたくさん作って聴いてもらったりと、地道な作業が続いています。
やはり、都会ではないので人はなかなか動かんし、何といっても文化砂漠として悪名高いところでもあるので(笑)。

コンサートの内容は間違いなく素晴らしいものになるので、
ワシは演奏者を信じて、お客様に会場まで来てもらうようにするだけ。
けど、それが難しいのよというワケでもあるのですが・・・(「言うは易し、行うは難し」かいな?!)。
ただ、普段音楽にあまり興味がないような人でも、聴いてもらえれば何か必ず感ずるところがあるモノになるので、
そういった人たちがどういう反応をしてくれるのかが楽しみといった部分もある。
それは以前ホーメイのコンサートを企画した時も同じ。
ま、そんなことを考えながらひたすらひたすらという日々が続いています。

今日は、これから行橋市にあるインド料理屋に食事がてら、チラシをお願いしに行きます。
皆様、「このお店やったらチラシ置いてくれるよ」とか「この人好きそうやけ、会いに行き」などなど、
耳より情報がございましたら、是非ワシまでご連絡ください。

迅速にお伺いに上がりますので。


そうそう、今週末11日の日曜日は八幡東区中央緑地公園でのフリマにて、
「まちかどSHOP」出店です!
これも、雑貨を売りながらも、色々な人に会ってコンサートの宣伝ができればというカンジでやっているのです。
今年は、これが最後の「まちかどSHOP」になりそうです。
お近くにお寄りの際は、覗いてみてくださいね~。
時間は、10時から15時までです。


んだば、また。

ツイート

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>