北Qえれじー ~ 国分寺 編 ~ by Akira Io

写真家・ロシア語通訳あきらの日記。
南インド古典音楽の聖地チェンナイより帰国し、現在は国分寺に居住!

今年もあるよ!「Svanubhava 2012 - Chennai」(インドの芸能がオンラインで観られる!!)

2012年07月30日 15時46分20秒 | カルナータカ音楽(南インドの古典音楽)




さてさて今年も8月1日から3日まで「Svanubhava 2012 - Chennai」が南インド、タミル・ナードゥ州チェンナイの芸術学校「Kalakshetra(カラークシェトラ)」にて開催です!
この「Svanubhava(スヴァヌバーヴァ)」は主に学生(音楽学校・一般の学校問わず)向けに、インドの芸能を紹介するというイベントで、今年で四年目。
昨年は秋にチェンナイとデリーで、今年も2月にタミル・ナードゥ州のティルチラパッリで開催するなど、その活動の場は広がっています。
一般の人でも参加できるので、チェンナイにいる人は是非観にいこう!
日本にいる我々にとっても嬉しいことにネットによる生中継で観ることができます!

3日間とも開始はインド時間の9時から16時まで。
日本からライブ中継を観る場合は、同日の12時半から19時半までの予定です。
詳細は「Svanubhava(スヴァヌバーヴァ)」のブログをご覧ください!

いやぁ、日本にいながらにしてインド現地でのライブが観られるなんて、素敵じゃぁないですかっ!!
この「Svanubhava(スヴァヌバーヴァ)」で南インドの古典音楽に興味を持った人は、8月4日の「The カルナーティックトーク!vol.3」(8月4日)@カフェ・アンナプールナ(荻窪)にも是非ともおいでませ!!


以下、プログラムです!


8月1日(水)
Students of Kalakshetra

Carnatic Vocal Concert
Nedunuri Sri R. Krishnamurthy(ボーカル)
Malladi Sri Ravikumar(サポートボーカル)
Sri H.N. Bhaskar(バイオリン)
Sri M.L.N. Raju(ムリダンガム)
Dr. S. Karthick(ガタム)
(今年85歳になる大御所ボーカリスト、ネドゥヌリ・クリシュナムールティの繊細なラーガ・アーアラーパナが聴き所!)


Dances of Manipur
Pung Cholam, Bhol Cholam & Ras Leela
Anjika Manipuri Dance Troupe
(インド北東部マニプール州の踊り!プンという太鼓を叩きながら飛び跳ね回る!!)


Lunch


Temple as social, economic & cultural centres
A lecture by Dr. Chithra Madhavan


Land of Ashes
A theatre production by Indianostrum Theatre



8月2日(木)
Hindustani Vocal Concert
Sri Ulhas Kashalkar(ボーカル)
Sri Ravindra Katoti(ハルモニウム)
Sri Suresh Talwalkar(タブラ)
(北インド古典音楽のボーカル!南インドのボーカルと是非聴き比べてみよう!あ、ムリダンガムとタブラも聴き比べると楽しいよ!)


The Art & Science of Percussion
A presentation by young percussion artistes


Lunch


Bharatanatyam Lecture Demonstration
Sri C.V. Chandrasekar
(男性バラタナティヤムダンサーCVCサーのレクチャーデモンストレーション!気品あふれる所作は必見!!)


Tribute to Palghat Sri T.S. Mani Iyer
Talavadyam Concert

Palghat Sri T.R. Rajamani(ムリダンガム)
Sri V. Kamalakar Rao(ムリダンガム)
(今年生誕100周年を迎えた伝説的ムリダンガム奏者パルガット・マニ・アイヤールへのトリビュート!実子ラージャマニと愛弟子カマラカール・ラオによるムリダンガムデュオ!!)



8月3日(金)
Carnatic Vocal Concert
Smt. Sangeetha Sivakumar(ボーカル)
Sri R.K. Shriramkumar(バイオリン)
Melakkaveri Sri K. Balaji(ムリダンガム)
Sri N. Guruprasad(ガタム)
(女性ボーカリスト、サンギータ・シヴァクマールのライブ!実はT.M.クリシュナの奥さんですよ!)


Bhagavata Mela
Melattur Natya Vidya Sangham presents
Prahlada Charitram
(タンジャーヴール近郊の芸能バーガヴァタ・メーラーがチェンナイに!!バラモン男性により演じられる舞踊劇。)


Lunch


Pavakathakali
Natana Kairali presents
Kallyana Sougandhikam
Duryodhanavadhom
(なーんとケーララ州のあのカタカリの人形劇版!!カワイイ!!)


Carnatic Violin Duet
Mysore M. Nagaraj & Mysore M. Manjunath(バイオリン)
Bangalore Sri Arjun Kumar(ムリダンガム)
Sri Giridhar Udupa(ガタム)

(カルナータカ州マイソールを拠点にワールドワイドに活躍するバイオリン兄弟によるデュオ!)


過去の「Svanubhava(スヴァヌバーヴァ)」の様子は→「Svanubhava2009」、「Svanubhava2010

明日7月13日!モールシン奏者竹原幸一氏、NHK BS1 「ほっと@アジア」出演です!

2012年07月12日 21時02分03秒 | カルナータカ音楽(南インドの古典音楽)
あきらです。

明日7月13日、NHK BS1 「ほっと@アジア」(17:00~17:49)にモールシン奏者竹原幸一氏が出演します。

なんと特集テーマは「口琴」!!
南インドの鉄口琴モールシンはもちろん、アジア諸国の口琴も紹介されるようです。
さらには同じく南インドの古典音楽で演奏される両面太鼓ムリダンガム(荒井俊也氏)、マジカルな壷の打楽器ガタム(久野隆昭氏)とのセッションもあるようなので、皆様お見逃し無く!

南インドの音が日本の電波にのっちゃうよー!!
どひゃー!!

「The カルナーティックトーク!vol.3」(8月4日)@カフェ・アンナプールナ(荻窪)

2012年07月11日 15時30分31秒 | カルナータカ音楽(南インドの古典音楽)
あろはです。
あきらです。


来る8月4日(土)、日本ではまだまだ知られていない南インドの古典音楽を動画や写真で紹介するイベント「The カルナーティックトーク!vol.3」を開催します!
会場は荻窪のカフェ・アンナプールナ
午後6時開始、午後9時終了予定です。
チャージは2000円(ワンドリンク、特製ポストカード付)。
なんとアルコールの持ち込みもプラス500円でOKです!
アルコール持ち込みの方には、ワンドリンクの代わりに「パパド」をお出します。

カフェ・アンナプールナならではのメニューをお楽しみください!

☆ドリンク

・自家製ジンジャーエール
・トゥルシーティー(Hot / Ice)
・バナナラッシー
・コーヒー
・チャイ
・ジュース(りんご、ぶどう、みかん)

☆フード

・ダル+ライス  800円
・ベジ・ビビンバ 800円
・スープ  500円
・パパド      300円
・ナッツ盛り合わせ 500円
・ケーキ 380円~

今回は要予約ですので、「カフェ・アンナプールナ」(vegecafeannapoorna@gmail.com)か、ワタクシのツイッターのDMやFBメッセージでも受け付けます!

第一回、第二回とカルナータカ音楽の魅力が凝縮されているボーカルを中心に紹介してきましたが、
今回はサックス、マンドリン、ジャラタランガム、口笛、クラリネット、ゲットゥヴァディヤムなどの変り種楽器(?!)とカルナータカ音楽を楽しむちょっとしたコツなどを紹介!
さらには、南北比較で北インド古典音楽の動画もお見せしようかなと思っています。
初めて参加する方でも楽しめるようにしますので、皆様お気軽にお越し下さいませ!

ご来場ありがとうございました!「夏野菜でミールス三昧!」@国分寺「カフェスロー」

2012年07月09日 17時39分39秒 | まちかど倶楽部
あきらです!

7月7日、「夏野菜でミールス三昧!」@国分寺「カフェスロー」、無事に終了いたしました!
「七夕は晴れない」というジンクス通りの雨にも関わらずご来場頂いた皆様ありがとうございました。


いつものように南インドのカレー定食をバナナの葉っぱに載せて食べて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
ちなみにメニューは以下!

・ナスとオクラのサーンバール(南インドでいつも食べる、豆と野菜の煮込み)
・ラッサム(コショウとタマリンドの酸味の効いたスープ)
・つるむらさきのコロンブ(酸っぱ辛い煮込み)
・島瓜のクートゥ(豆とココナツと瓜の煮込み)
・苦瓜のパチャディ(焼いた苦瓜のヨーグルト和え)
・キュウリのポリヤル&じゃがいものポリヤル(炒め物)
・ポディ&ギー(豆とスパイスのフリカケと精製バター)
・ししとうのウールガイ(スパイスオイル漬けピクルス)
・メドゥワダ(ウラドダールのワダ)
・グリーンチャトニ(コリアンダーの葉っぱとココナツのチャトニ)
・アッパラム(揚げ煎餅)
・パヤッサム(インドのお汁粉)

これで食べ放題とはかなりおトクだったのではないでしょうか?(笑)

次回イベントは11月24日の土曜日です。

予約受付開始時期はカフェスローとマサラワーラーのHP、当ブログにてお知らせいたします。
次回のライブ出演は、黒川妙子さん率いるヌリッティアンジャリ舞踊団によるタミルナードゥ州のタッパアッタム(太鼓舞踊)やクンミ(フォークダンス)!!
そして、今回ムリダンガム奏者としてご出演頂いた入野智江さんによるケーララ州のクーリヤッタム(現存する世界最古のサンスクリット演劇)です!!
どちらもとてもレアながらも、その独特の魅力に惹きこまれること間違いなしの公演になると思いますので、お見逃し無く!!

ということで、カフェスローのスタッフ、マサラワーラー、バラタナティヤムダンサーの葛西恵理奈さん、山元彩子さん(ナットゥヴァンガム)、ヴィーナー奏者的場裕子さん、ムリダンガム奏者入野智江さん、ガタム奏者久野隆昭さん、いつも我々を助けてくれるサヴァーシュなスタッフ&ご来場頂いたお客さま!!
どうもありがとうございました!!

ヴィーナー奏者、的場裕子さんのHPができました!

2012年07月02日 17時01分52秒 | 日記:日本
あきらです。

あっというまに7月ですね。
「夏野菜でミールス三昧!」@国分寺「カフェスロー」もいよいよ今週末となりました。
夏野菜たっぷりのミールスなので、皆さんお腹をすかせてお越し下さい!
既にご予約済みの方で、急に予定が変わってキャンセルしたいという方がいらっしゃいましたら、
カフェスローまでご連絡お願いいたします。


さて、当日出演のヴィーナー奏者、的場裕子さんのHPができましたので皆様是非ご覧ください→ヴィーナー奏者的場裕子HP
的場さんがインドに通い始めた当初の1970年代のインドの写真も見られますよ!
「シャクティ」でも御馴染みのガタム奏者T.H.ヴィナーヤクラム氏がガタムのみならずムリダンガムを教えている写真も!!
このヴィーナーヤクラム氏は日本人モールシン(南インドの鉄口琴)奏者竹原幸一氏のお師匠さんでもあります。

当日のその他の出演者ムリダンガム奏者入野智江さん、ガタム奏者久野隆昭さん、バラタナティヤムダンサーの葛西恵理奈さんのHPも是非チェックしてみてくださいねー!


素敵なイベントになるよう気合入れていきます!
ご来場お待ちしています!!

ツイート

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>