北Qえれじー ~ 国分寺 編 ~ by Akira Io

写真家・ロシア語通訳あきらの日記。
南インド古典音楽の聖地チェンナイより帰国し、現在は国分寺に居住!

「The カルナーティックトーク!」vol.1(5/19), vol.2(6/2)@高円寺「円盤」

2012年04月28日 15時53分01秒 | カルナータカ音楽(南インドの古典音楽)
皆様お待たせしました!!

5月19日(土)と6月2日(土)に二回にわたり、南インドの古典音楽「カルナータカ音楽」についての、トークショーを開催します!
会場は高円寺の「円盤」。

チェンナイを中心に南インドで撮影した写真や動画を駆使し、「南国」南インドの古典音楽シーンについてワタクシが熱く語ります!

正直な話、インドの音楽と聞いて弦楽器のシタールやタブラという太鼓をイメージする人はいても、
南インドの古典音楽のことを思い浮かべる人は非常に少ないと思います。
インドもとにかく広いので、イスラームの影響を強く受けている北インドと、
やしの木が生い茂る「南国感あふれる」南インドはかなぁり違うのです。
ということで、「南インドの古典音楽とはどんなもんや?」という軽い気持ちでお越し下さい!

インドの古典音楽を聴いた事がない人にもわかるように、南インドの古典音楽シーンのオモシロさをおすそ分けいたします!

インドのお客さんがどのように古典音楽を楽しんでいるのか?
臨場感あふれるコンサートの様子や南インドを代表する弦楽器ヴィーナーや壷の打楽器「ガタム」や鉄口琴「モールシン」、
そしてカルナータカ音楽には欠かせない両面太鼓ムリダンガムなど各楽器の製作風景もお見せします!
さらには、世界無形遺産に登録のヴェーダの詠唱風景や、
夜明けに神への賛歌を歌いながらヒンドゥー寺院の周りを練り歩く人々の胸を打つ姿など、
意外と貴重な動画もたっぷりです(笑)!!



「The カルナーティックトーク!」by 井生 明

日時:vol.1(5/19、土), vol.2(6/2、土)両日とも19:00より開始
会場:高円寺「円盤
チャージ:¥2000(1ドリンク&特製ポストカード付き) 

皆さんのお越しをお待ちしています!



以下、当日も紹介するかもしれない写真など。



南インドを代表する聖なる河カーヴェリー川流域のデルタ地帯の小さな村で開催された聖人音楽家の慰霊祭にて。
ボーカル:O.S.Tyagarajan バイオリン:G.Chandramouli ムリダンガム:B.Harikumar


2007年に来日したチトラヴィーナー奏者N.Ravikiranのコンサート終了後。
お客さんも音楽家と気軽に会話できちゃうのが素敵!



奇しくも昨年亡くなられた大ベテランボーカリスト、T.K.Govindarao



絹のようなやわらかな歌声が魅力のBombay Jayashree



ベテランボーカリストMadurai G.S.Mani
5/12日本公開のタミル映画のスーパースター、ラジニカーント主演の映画「ロボット」にも役者として出演しています!
要チェック!!



南インドの弦楽器ヴィーナー。
シタールは南インドではほとんど使われないのですよ、実は。



大御所バイオリン奏者T.N.Krishnan
彼のソウルというか歌心に、ワシいつもメロメロです(笑)



カッコ良過ぎのムリダンガム奏者Vellore Ramabhadran
彼も昨年鬼籍にはいられました・・・・。
シンプルながらも実にしびれる彼のプレイスタイルは唯一無二でした。



ノリにのってるガタム奏者V.Suresh
日本人ガタム奏者久野隆昭氏のお師匠さんです!



南インドの超カッコイイ、ダブルリードの楽器ナーダスワーラム(ナーガスワーラム)!
ヒンドゥー寺院での儀礼や結婚式などには欠かせない楽器!



ヒンドゥー寺院での儀礼で演奏するナードスワーラムとタヴィル(太鼓)!
このタヴィルという打楽器もイケイケ過ぎて実にカッコイイのです!
後ろに見えるのは、南インドに多い女神像。
ナーガ(蛇)信仰を表す石像もその隣に見える。



向かい合ってヴェーダ(世界無形遺産にも登録)の詠唱の練習をしているバラモンの二人。
ヴェーダはカルナータカ音楽のオリジンの一つでもあると言われています。



タミル暦での聖なるマールガリ月になると、チェンナイのカパレーシュワラ寺院の周りは朝から神への賛歌を歌いながら歩く集団が見られる。



聖人音楽家の慰霊祭にて。
世俗にまみれず托鉢にて生計を立てていた聖人音楽家がかつて行っていた托鉢を再現する。

サントゥール(安藤真也)&タブラ(原口順)ライブ!5/2北九州市「ギャラリー雛蔵」5/3福岡市「あんまー」

2012年04月26日 18時45分37秒 | ギャラリー「雛蔵」
サントゥール奏者安藤真也さんとタブラ奏者原口順さんが中国地方をツアーした後、福岡県にやって来ます!
5/2に北九州市「ギャラリー雛蔵」、5/3が福岡市「Spicy House あんまー」の二本!
皆さん、お見逃しなく!!



ピアノの原形である楽器サントゥールと多彩な音色が出るインドの代表的な太鼓タブラ。
新緑薫る季節、窓からの景色が美しいギャラリーでのインドクラシック音楽をお届けします。


2012年5月2日 「悠久のインド宮廷音楽 サントゥール・タブラコンサート」
開場18:00 / 開演19:00  
料金:前売・予約¥2000
会場:ギャラリー雛蔵
  北九州市小倉北区妙見町11-10
   ご予約・お問合せ 093-941-7123 又は 090-7984-6969 (雛蔵)

※コンサート終了後、食事会あり、ご希望の方はご予約下さい。(お食事とドリンクで別途¥2,500)





福岡市西陣にある、インド舞踊やアート、そしていろんなインドのお食事が楽しめるお店「Spicy House あんまー」でのライブ!
2012年あんまーライブ・シリーズ第4弾として、3月のシタール&タブラに続き、本格的なインド古典音楽のライブをおおくりします。


☆サントゥール~ペルシャが起源の打弦楽器で、ピアノや琴の原型と言われる。サンスクリット語で「百の弦をもつ楽器」を意味するように、台形の平たい木製の箱に4本の弦が1組となって18組張られていて、クルミで作られた2本のバチでたたいて演奏する。4本の弦は共鳴し合って、奥行きと、不思議な透明感を感じさせる楽器で、ハープシコードや12弦ギターが同じルーツであることを感じさせる。

安藤真也(サントゥール奏者)
‘69 年岐阜県生まれ。16 歳からロックスターに憧れ音楽活動をスタート。
打弦楽器の美しい音色に魅了されインドクラシック音楽に転向。
’03 年渡印、’10 年よりインドクラシック音楽2 大流派の1 つマイハールガラナを学ぶ為、世界的シタールの巨匠Pt.ラヴィ・シャンカールの愛弟子Pt.シュベンドラ・ラオに師事。
現在、伝統的スタイルのサントゥールの演奏を全国的に展開中。


☆タブラ~右にタブラ、左にバーヤと呼ばれる2個で一組の打楽器で、北インド音楽の代表的な打楽器である。

原口順(タブラ奏者)
タブラの巨匠Utd.ザキール・フセインの音と演奏に衝撃を受けタブラを始める。
’06 より北インド古典音楽の基礎を学び、’08 よりザキール・フセインの流派パンジャブ・ガラナとタブラを深く学ぶ為、ザキールの愛弟子タイ・バーホーに師事。
現在、東海地方を拠点としながら日本各地でインドクラシック音楽の演奏活動を展開する女性タブラ奏者。


2012年5月3日 「Indian Classical Music Concert Santoor&Tabla」
開場:18:00/開演19:30
料金:3000円(お食事付き)
場所:Spicy House あんまー
   福岡県福岡市城西1丁目6-10ルピナス西新1F
   ご予約は092-210-0108(Tel&Fax)まで


以下、安藤さん&原口さんのライブ動画!
ちとボリュームが小さいが、雰囲気はわかるハズ!!

残席あとわずか!!5/5サントゥール(新井孝弘)&タブラ(U-zhaan)@国分寺カフェスロー

2012年04月24日 21時38分00秒 | まちかど倶楽部
お陰様で5/5の「端午の節句のインド音楽」@国分寺カフェスローは、
定員の100名まで、あと5席ほどとなりました!!

ここで、カフェスローでの予約受付は打ちきり、
以後のご予約&キャンセル待ち予約は、まちかど倶楽部のメールアドレスにて承ります!
machikadoclub☆yahoo.co.jp(☆を@にして送って下さい!)です!
観に行くつもりだけど、予約まだ!という方はお早めに!!

あと、予約したけどやんごとなき理由でキャンセル!という人も、その旨ご連絡頂ければ、幸いです!
一人でも多くの人に観て頂きたいので、御協力お願いいたします♪

でわでわ、よろしくお願いします♪
ライブご予約の方は当日をお楽しみに!

4/19青山Cayでの二人のライブも大盛り上がりだったので、大いに期待して下さい!

6ヶ月にも及ぶ冬が終わり・・・

2012年04月13日 19時49分30秒 | 日記:日本


あきらです。
ここ数日関東地方は暖かいですね!
ワシもやっと生きた心地がしています。

チェンナイに住んでいたときは、我が家の平均気温が大体30度ぐらい(外はモチロンもっと暑い、酷暑期には室温も33度ぐらい、笑)
冬にあたる12月・1月には朝晩は外気温が20度ぐらいにまで下がることがある(最高気温は30~33度ぐらい)のですが、そうなるとね、もう寒いんですよ!
この時期はチェンナイの人もニット帽や目だし帽をかぶったりしてます(でも足元は裸足にサンダル、笑)。
風邪も流行って、コンサート会場でもヤヴァイ咳をしてるひとが多くなります。
ワシらも、風邪をうつされないように防衛しながら、コンサートにうつつを抜かしてたわけです。

そんなカンジで二年半過ごしていたら、体の暑さに対する耐性は上がったのですが、それと引き換えに寒さへの耐性が失われた(笑)
もともと寒がりなので、昨年6月末に帰国し、8月に国分寺に引っ越して以降、夏の暑さは全然平気だった(ただし、湿気にはマイッタ)のです。
けれど、9月末ぐらいからいきなり寒くなって、その時からはもうワシにとっては冬!
「寒い、寒い!」と騒いでいると、「まだ秋なのに、どうんすんの?これから?(笑)」と皆に言われる始末でした。
でも、秋で10度台の気温は「30度がデフォルト」のカラダには十分に寒い!
冬場の最高気温6度!なんて日々はもう拷問のようでしたヨ・・・。
どうにか気合入れて体調管理し、風邪もひかずにやり過ごしていたのですが、さすがに3月には耐え切れずに風邪ひいてしまいました。
でも、不思議なコトに風邪から回復してみると、ワシの耐寒機能が向上しているではないですか!
朝起きて室温8度!とか、泣けてくる状況でも、以前ほど寒さを感じない。
今までは、全く動けずにいた温度でもどうにか活動できるようになっているのです。
ああ、人間のカラダって不思議なものですね。
てなわけで、4月に入ってやっと冬が、9月末から6ヶ月あまり続いた冬が終わったのです!!!
ああ。よかった。
暖かくなって、これからはより活動的になると思うので、皆さま色々遊んだりしましょう!
いやはや、7、8年ぶりに桜も見ることが出来たし、何だか「節目」な気分のあきらなのでした。


で、一つお知らせ。
我らが「まちかど倶楽部」主催の5月5日「端午の節句のインド音楽!サントゥール(新井孝弘)&タブラ(U-zhaan)」@国分寺カフェスローに出演のサントゥール奏者、新井孝弘氏が明日4月14日、Jー Waveにゲスト出演します。
時間は14:40-14:50です!
番組名が不明なのですが、とにかくJー Waveにチューニングをお願いします!!
先日の文化放送に続いてのメディア露出ですね、新井氏は。
明日もどんな話になるのか楽しみですな!

んだば、また。


写真は黒鐘公園の桜!

チラシできました!「サントゥール(新井孝弘)&タブラ(U-zhaan)」@国分寺「カフェスロー」(5/5)」

2012年04月11日 23時57分55秒 | まちかど倶楽部


あきらです!
5/5「端午の節句のインド音楽!サントゥール(新井孝弘)&タブラ(U-zhaan)」@国分寺「カフェスロー」のチラシできました!
ゴールデンウィークの最後は是非ともこのライブで締めくくってくださいね~!

サントゥール奏者の新井氏も先日帰国し、
明日4月12日12:10~12:30の間、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」に出演します!
生演奏もあるようなので、皆さん是非聞いてみてね!!

でわでわ。

ライブのご予約もお早めに!
お待ちしてまぁす!!


ご来場ありがとうございました!タミルニューイヤー!南インドパーカッション特盛りスペシャル!!

2012年04月10日 00時26分34秒 | まちかど倶楽部
あきらです!
一昨日のイベント「タミルニューイヤー!南インドパーカッション特盛りスペシャル!!」無事に終了いたしました!
85名のお客さまにお越し頂き、いっせいにミールスを食べてもらっているという図は実に爽快でした!
お客さまはじめ、マサラワーラー、カフェスロー、そして手伝ってくれたスタッフの皆様ありがとうございました!!

今回は司会進行をしながらも、ちょっと写真も撮ったので早速アップします!


カフェスローの入口には何とオートリクシャーが!
ハコノリしているのは、マサラワーラーのポッキリな二人!


会場の様子。バナナの葉っぱにカレーがたくさんのっかっています。


ムリダンガム奏者、荒井俊也


カンジーラ奏者、石井秀典
南インドの超イケイケ打楽器タヴィルも演奏してもらったのですが、その写真は撮れなかった・・・。
あああ。


出演者4人。


ガタム奏者、久野隆昭


モールシン奏者、竹原幸一


ライブを楽しむお客さまの様子


最後は出演者、マサラワーラー、カフェスローの皆様&スタッフで記念撮影!

チンゲンサイに花が咲いた!

2012年04月03日 01時15分47秒 | 日記:日本


最近ようやく春めいて来て、やっとこさ冬を越えた!という気になりました。
冬の間は寒いのであまり庭でぼーっとすることもなかったのですが、暖かくなったせいでようやく落ち着いて庭を見渡すと、収穫しそこねたチンゲンサイがやたら大きくなって、さらには花が咲いてるではないですか!!
いやぁ~初めて見ました。
なんとなく、菜の葉に似たカンジなのは同じ科だったりするのですかね??


で、今週末はタミルニューイヤー!南インドパーカッション特盛りスペシャル!!@国分寺「カフェスロー」。
既に定員80名さまのご予約頂いていますが、予約忘れてたけどどうしても!という方はキャンセル待ちでお待ち下さい。
保証は出来ませんが、運が良ければキャンセルがでるかもしれませんので!!

良いイベントになるようただ今鋭意準備中です!
お楽しみに!



ほいでもって、花見もいかないけんね。

ツイート

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>