北Qえれじー ~ 国分寺 編 ~ by Akira Io

写真家・ロシア語通訳あきらの日記。
南インド古典音楽の聖地チェンナイより帰国し、現在は国分寺に居住!

山口智子さんプロデュース「Listen.」2015年秋は9/20と9/27にBS朝日にて放映!ヨイクとファドをご紹介!

2015年09月18日 15時47分38秒 | 音楽
じゃん!
あきらです!!

未来に伝えたい美しい文化を追う映像シリーズ「Listen.」、今年は9/20と9/27の二回放送です!
昨年放送された二回(Episode16 Festival 祝祭Episode17 Konnakol コナッコル)はワシがコーディネーターとしてお手伝いさせて頂いた南インド編でしたが、今年は極北の民「サーミ」のシャーマニズにも関連するといわれる即興歌「ヨイク」とポルトガルの民族歌謡「ファド」を紹介しています。

Listen.」とはプロデューサーを務める山口智子さんが自らリサーチやディレクションを手がける番組。
未来に誇りたい「今」を封じ込めた音の”タイムカプセル”です。
静謐な映像の美しさ、臨場感あふれる音響、そして山口さん自身の番組への熱意をどうぞお見逃しなく!

放映は以下の二回です。

Episode20 「Áibmu 大気」(予告動画あり!)
9月20日(日) 23:30~ BS朝日

ÁIBMU とは、北極圏の少数民族「サーミ」の言葉で、「空気、世界」という意味だ。
今回の舞台は、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシアにまたがる「ラップランド」。
サーミがトナカイの狩猟や遊牧により、独自の文化を築いてきた大地だ。
長い冬には妖艶なオーロラが夜空を彩り、今もサーミはトナカイ放牧を行い、自然と深く関わりながら極寒の地に生きる知恵を継承する。
サーミの伝統に、「ヨイク」と呼ばれる即興歌がある。
自然界の精霊の声を聞くシャーマンの声がヨイクの起源と言われ、太陽、月、山々など自然に向けて歌われてきた。
人物の人柄を表したり、子供の誕生を表現したり、人と人とのコミュニケーションのためのものでもあった。
ヨイクは「歌う」のではなく、「あなたをヨイクする」、「空の雲をヨイクする」というように使われ、移りゆく自然の情景や心情を鮮やかに切り取る。
近代化の中で一時は社会から抑圧されたヨイクだが、1970年以降、ニルス・アスラク・ヴァルケアパェーやマリ・ボイネなど、素晴らしい歌い手の登場により復興への歩みが始まった。
 極北の冬景色、雪原に放たれたトナカイたち… 厳しくも美しい大自然の情景に寄り添うように、私たちを取り巻く空気のように、温もりある音楽を創造するのは、ヨイクの担い手Wimme Saari(ウィメイ・サーリ)。
動物の声や自然界の音を交えた、彼のヨイクは深い味わいがある。また彼は、フィンランドのバス・クラリネット奏者Tapani Rinne(タパニ・リンネ)と組み、ジャズや電子音などを取り入れつつ、自分たちのルーツに深く根ざした新しいヨイクにも挑戦している。
今回のエピソードでパフォーマンスの撮影が行われた、ヘルシンキの美しい木造建造物「カンピ大聖堂」や、1900年始めに作られた建物内の不思議な空間は、自然とひとつになる「ヨイク」の精神世界を、さらに美しく引立てている。

出演アーティスト:
Wimme Saari
Tapani Rinne


Episode21  「A Vida 人生」(予告動画あり!)
9月27日(日) 23:30~ BS朝日

ポルトガルには、「ファド」と呼ばれる民衆から生まれた歌謡文化がある。
首都リスボンの下町で歌い継がれてきた庶民の心の歌だ。「Fado」とは、「運命」、「宿命」を表す。
発祥はさまざまな説があり、そのひとつに、大航海時代にポルトガルが植民地から故郷へ持ち帰った、アフリカの奴隷たちの舞曲が転じたものだという説がある。
下町の安酒場や売春宿など、最下層の人々により歌い継がれてきた。
人生の苦悩を生きる希望に変える、強いエネルギーを秘めた歌だ。
日本人なら誰しも共感しうる、ポルトガル独特の感情「サウダーデSaudade」が根底に流れている。
それは、遠く海の彼方に漕ぎ出した愛しい人を想う、「懐かしさ」、「愛惜」、「郷愁」、「ノスタルジー」という心情だ。
19世紀に現れたマリア・セヴェーラにより世に知られ、世界にファドの名を知らしめた国民的歌手アマリア・ロドリゲス(1920~1999)を生んだ。
Episode21では、現代ファドの新星カルミーニョ(Carminho)のエネルギー溢れる歌声と、ポルトガルギターの心に染みる演奏をじっくり堪能していただきたい。

出演アーティスト:
Carminho
Jose Manuel Neto
Mario Pacheco






11/7(土)2時間1曲!ノンストップ・インド音楽! スティーブ・オダ(サロード)&U-zhaan(タブラ)

2015年09月17日 21時17分02秒 | まちかど倶楽部
極上のインド音楽をあなたに!


じゃん!
あきらです。

インドの古典音楽を現地のように存分に楽しむ「2時間1曲ノンストップ!!」というコンセプトのライブが今年も開催!
昨年に引き続きサロード奏者のスティーブ・オダさんとタブラ奏者のU-zhaanが出演です!

会場はお馴染み国分寺・カフェスロー
なんとこのシリーズもお陰様で五回目の開催です。
いつもご理解&ご協力頂いているカフェスローには感謝です!!

ずばりはこのライブの狙いは以下!
演奏者があまり時間の制約にとらわれずに、クリエイティビティをフルに発揮して紡いだメロディーとリズムがお客さんにしっかりと響いて、素敵な時間と空間が生まれればいいなぁ!(長いな、笑)


インド古典音楽のラーガの粋を「2時間1曲」にして我々に届けてくれた去年のライブは、インド音楽を初めて聴いたけど全く長く感じなかったと仰ってくださった方が多くいました。
2時間って邦画を一本見終わってもまだ時間が余ってる!ってな具合ですが、音を聴かせるライブで2時間もの間観客の集中を途切れさせることのないパフォーマンスとは果たしてどんなものなのか?
サロードの深く澄んだ音色とタブラの色鮮やかなリズムが織り成す「二時間に及ぶ壮大な音絵巻」を皆さん、ぜひともご体感ください!


もちろんカフェスローなのでフードもいつものように楽しみにしててください!
カフェスロー厳選のオーガニック食材を使ったメニューを用意します!
開場から開演までの一時間、そして演奏中でもフードやドリンクのオーダーOKなので、途中でお腹が減ったり喉が渇いても大丈夫!
他のお客さんの邪魔にならないように音楽もフード&ドリンクも存分に楽しんでくださいね!
当日のメニューはライブが近づいてきたら発表します!

ステージ前方には床に布を敷いての座り席も用意しますので、インドでのオールナイト・コンサート風にかぶりつきたい方は是非ともこちらでお楽しみください!


「2時間1曲!ノンストップ・インド音楽!! スティーブ・オダ(サロード)&U-zhaan(タブラ)」



日にち:2015年11月7日(土)

会場カフェスロー 東京都国分寺市東元町2-20-10(国分寺駅南口より徒歩5分)

時間:開場 18:00 開演 19:00 終演 21:00頃

チャージ: 前売り 3,000円/当日3,500円 (ともに1ドリンク付き)



出演

サロード:スティーブ・オダ 

タブラ:U-zhaan

タンブーラ:平川麦



企画・主催まちかど倶楽部



ご予約は⇒ メール:machikadoclub.info@gmail.com

      カフェスローの店頭・電話(042-401-8505)でも受付可です!



ご来場お待ちしています!!

10/24(土)「バクティ・ナイトvol.3」食べさせられ放題の日印交流イベント@国分寺「カフェスロー」!

2015年09月16日 20時33分26秒 | まちかど倶楽部
じゃん!
あきらです。
まちかど倶楽部×マサラワーラー×カフェスロー、三つ巴のにぎやかイベント、「黄金の秋」編のお知らせです!
昨年・一昨年とインドの方々も招いて開催しご好評を頂いた「バクティ・ナイト」がなんと今年も!
ライブ編ではもはやお馴染みとなりつつある東京在住で南インド出身のボーカリストのランジットさん、バイオリン奏者チャンダンさんと日本人パーカッションデュオがチームを組み、南インド古典音楽ボーカルのコンサートを繰り広げます!
そして、その前にはわたくし「あきらじー」こと井生 明の南インドトーク!
来春に「まちかど倶楽部」、「マサラワーラー」、「NPO法人日本ドラヴィダ文化交流機構」が共同で招聘する南インドからのアーティストを紹介させて頂きます!
もちろんミールスはいつものようにマサラワーラーカフェスロー厳選の美味しい有機野菜を使って料理しますので、お腹すかせて集合です!

ステージにも客席にもインドの人がいるというちょっとした日印交流イベントでもあります!
インドの人と一緒にクラップしながらミールスを食べ、南インド古典音楽を楽しみましょう!

なおインドの方が出演されるということもあり、今回もアルコール類の提供はありませんので予めご了承ください。

皆さんのご参加お待ちしています!


「バクティ・ナイト vol.3!!」

日時:2015年10月24日(土)
午後6時開場、6時半開始

会場:国分寺「カフェスロー」(国分寺駅南口から徒歩五分)
東京都国分寺市東元町2-20-10

料金:4,000円(1ドリンク、ミールス食べ放題、ミュージックチャージ込み)
(小学生以下2,000円、乳幼児無料(保護者と同席)、予約申し込み時にお知らせください!)

出演:
南インド古典音楽(カルナータカ音楽)
・ランジット・ダス(ボーカル)
・チャンダン・ランガラージャン(バイオリン)
・荒井俊也(ムリダンガム)
竹原幸一(モールシン)

マサラワーラー(ミールス)
まちかど倶楽部(企画・進行、トーク)


☆☆ ご予約方法 ☆☆
ご予約はカフェスロー(店頭、電話)
電話: 042-401-8505
メール: indiaevent.yoyaku@gmail.com(まちかど倶楽部)

ツイート

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>