あじさいラグビークラブ

山形県の新庄最上地区でタグラグビーを中心に活動しています。

11月22日のタグラグビー

2010-11-24 06:17:35 | Weblog
参加者
こども:9名
おとな:3名
神室産業高校ラグビー部員

5,6年対象の平日夕方の練習。

ランニングをして軽くボール回しをした後、基本の姿勢。
「姿勢」と声をかけると直立して背筋を伸ばしてしまう子ども達。学校でいつもいわれているのだろうか。。。
もちろんスタートに適した姿勢ということなので別の言葉で反応できるようにしたい。

そこから、ディフェンス、アタックの場面を想定して短いダッシュを繰り返す。
ディフェンスでは「マーク」「アップ」の声を出してスタートするようにさせるが、まだまだ小さい。

1対1でのタグ取り。
すばやく前に出るようにしているが、あまりにもまっすぐ走りすぎてステップに対応できずにかわされてしまう場面も続出。
次からはディフェンスに行くコースのことも併せて教えなければ。
以前よりも片手取りが少なくなってきた。一番ケガをしやすいプレーになってしまうので、それだけは厳重注意。

攻撃の進め方では、姿勢の確認を全員ですることを話す。
ここでも気持ちの切り替えが大切。が、ぼーっとして一人取り残されてしまうこともある。
この辺は個人的な課題か。

最後にゲーム。
小学生VS高校生+コーチチーム。レフリーを子ども達にやってもらう。
控えている子ども達にディフェンスのマークの仕方やアタックの方向など、実際のゲームの様子を見ながら説明していく。
ディフェンスがまだまだボールに向かってしまうことが多い。ライン際にいる子どもにマークを見ながらディフェンスするように声をかけるときちんとタグがとれていた。
アタックでは、何度かボールをつないでトライをとるケースが増えてきて良い傾向。
しかし、ゲームが始まると自分たちで何をどうしたらいいのかわからず、混乱してしてしまっている。うーむ。

終了後ミーティング。
やる気のスイッチが入るのが遅いので、素早く集中すること。
練習でやっていることをゲームできちんとやること。
など話す。

あと一ヶ月で県大会!

ランキング

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ