あじさいラグビークラブ

山形県の新庄最上地区でタグラグビーを中心に活動しています。

11月14日のタグラグビー

2010-11-14 20:07:43 | Weblog
参加者
こども:6名+1
おとな:3名

今回は場所をかえて「農村改善センター」の多目的ホールという所を使用。

最初に軽くランニングをしてから円になってウォーミングアップ。
1つ目のメニューは「姿勢」
ディフェンスでもアタックでも基本の姿勢は同じ。目、腰、足と注意する箇所を教えてからお互いにチェックする。
その姿勢からダッシュ。ボールに反応して、一斉に声を揃えて走りだすことを繰り返す。

次にパスのしかた。
タグをされた後のパスについて、走るコースやボールの持ち方や腕の動かし方など説明。フォローについているプレーヤーにしっかりパスができるように練習。
できてきたらディフェンスをつけて実際にタグを取られてからのパスへと少し難しくしてく。
ここでの注意は、ボールを持ているプレーヤーはまっすぐ走り抜けるということ。
タグを取られまいとして、無理な動きをするとせっかくのフォローしているプレーヤーにパスできなくなるので、いさぎよくタグを取られるプレーを何度も練習する。
ディフェンスがタグを取る位置を変えながら何度か繰り返してみる。

次にタグのとりかた
姿勢は一番最初と同じ。ここも素早く前にでる、両手で、姿勢を低くということを徹底させる。1対1で繰り返すようにして、タグがとれなかった時は修正するところをみんなで教え、できるまで繰り返す。

次に2対3でアタックの練習。
2人目、3人目のプレーヤーはまっすぐ走り抜けること、一人目のプレーヤーがすばやくフォローにつくことを繰り返してやってみる。
どこを目指して走るのかを最初に確認してからプレーを始めるようにする。一番最初の姿勢、走り抜けたあとのパスの仕方など、今日やったことを確実に行うようにする。

最後に3対3でアタック&ディフェンス。
ゲーム形式となると練習したことをすっかり忘れてしまうため、その都度プレーを止めて正しくできるように繰り返させる。

終了後ミーティング。
気持ちの切り替えが遅いのでコーチ陣から再三注意。
チームでどのようにしてゲームをするのかを全員がきちんとわかっていなければ勝てない。自分勝手なプレーでトライをとるだけのチームは勝てなくなっていることを話す。
姿勢の練習などは、気持ちを瞬時に切り替えるにもよいので、学校の休み時間の合間にもやってみるように話す。

今日はあまり広くない会場だったが、できるようになってほしいプレーを重点的に行うことができた。来週からの平日夕方練習もこのような感じで行っていこうか。

ランキング

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ