goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

早期水稲は 中干しの時期にはいります。

2022-05-16 14:45:10 | Weblog
早期水稲は 中干しの時期にはいります。
本年は目立った遅霜の被害もなく、例年よりもおとなしめの生育をして
いるかんじのイネの生育でした。が、連休すぎからの雨天曇天が続いて
いる影響で、葉が伸び気味となって垂れ込んできた田んぼが多くなって
きているかんじがします。       と、いうことで恒例の中干し。 
天気が晴れぬままに梅雨にはいることも予想されますので、とくに地力
のある水田などでは 早めに実施されるとよいでしょう。以下は その
中干しについての定番の溝切りの回の再掲載です。ご参考に。



『イネつくりといえば みすみはんさく。』

田植えから約60日が経過するころ、この時期は、身体づくりにおわ
れていたイネの生長が、実をつくる生長に切り替えられていく
時期
なんですよ。田植してひと月後の話しは こちら

4月1日前後に田植したイネでは〕そんな季節のはじまりです。

そしてイネの生育の転換期を助けるのが、田んぼの水管理です。この
時期に、“ためっぱなし”であった田の水も、抜いてしっかり干すんです。

これを 「中干し」といいます。

このような管理をするのには、もちろん理由があります。

 ■ 土中の有機物の分解に伴い発生する硫化水素やメタンガス を抜く
 ■ 遅れて発生しようとする、イネの生長〔分けつ〕をおさえる
 ■ イネミズゾウムシ・シャンボタニシなどの水棲害虫の駆除
 ■ 田の表面を硬くしていくことで、来るべきイネ刈りをやりやすくなる


といったところ。

そうそう、田んぼが見られる環境にお住まいで、田を見る機会がある
・・・といわれる方は、就農希望者でなくとも、ぜひぜひ田の水の有
無を観察されてください。面白いものですよ。

あ、そして タイトルの “みすみはんさく” さんです。

 三角半作さん? 水見範作さん?

じつはこの方、日本のイネつくりコンクールで、長年にわたって優勝
してこられた方なんです・・・なんていったら信用していただけるか
もしれませんが〔無理か/笑〕、ほんとはイネつくりに関する格言です。

正確には 「水見半作」となります。これは

 水の管理は、稲つくりの半分を占めるほど大切な作業である 
という意味なんですね。。頼りになるんですよね、みずみはんさく/笑。

土の栄養状態や病害虫のことばかり、あるいは大型機械での大規模
農業が注目されがちなイネつくりですが、じつは イネつくりには、田
んぼという生育環境をコントロールするための〔ある意味ローテクと
もいえる
水管理技術も必要不可欠です・・・ということですね。


晴れ 中干しの時期の。田のライムグリーン色のなかにたたずむのは、
  凄く気持ちがいいんです。そう、これすなわち アマガエル気分 /笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」



安徳帝は壇ノ浦で入水されたとされていますが。

2022-05-09 19:03:52 | Weblog
安徳帝は壇ノ浦で入水されたとされていますが。
5月08日に放送された「鎌倉殿の13人」の壇ノ浦の合戦にて、
二位の尼に抱かれて入水される安徳帝のシーンがありました。
名場面ですよね。今回にかぎらず、どのようなドラマをみても胸
を打つシーンだと思います。 個人的には やはり大河ドラマの
「平清盛」にて、深キョン演じる二位の尼/平時子に抱かれて入水
される帝の、祖母でもある時子とお二人で会話するシーンが思い
起こされます。

とはいうことなのですが・・・そこで鹿児島県の垂水です。

ここ数回宇喜多秀家公つながりでご紹介してきたのですが、じつ
はこの地に、壇ノ浦で入水されたはずの、その安徳帝をお祀りす
る神社があるのです。

神社の名前は 居世神社[こせ神社]。
案内板には つぎのような説明が記されていますよ。




なお神社のなまえである居世/こせですが、これは いせ/伊勢
とも読める。伊勢神宮を崇拝し権威を誇ってきた平家ではあり
ますが、都を追われ戦に敗れた身ゆえ、公に伊勢とはなのれな
かったので、いせともよめる当て字を用いたのではないか・・
といわれているそうです。

    


前回ご紹介した七人塚の平家ゆかりの平野家もあることですし、
また宇喜多秀家も匿われていた土地柄でもあります。 壇ノ浦
合戦時には七歳といわれている安徳帝におかれましては隠遁生
活ではあるとはいえ、自然豊かな錦江湾沿いのこの地にてお健
やかな生活をおくられていたとしたら いいことだよなあ・・
などと、神社にお参りするたびに 思いめぐらし。。

初春の神社の裏手には、特産のマメ畑&袋かけされたビワ畑が
ひろがります。


この日はなんだか、優しげに見える桜島。。


晴れ 屋敷から3kmの道のりを歩いて居世神社にお参りする
  ことを日課とされていたという宇喜多秀家公。うたた
  ねの夢は牛根の里にさえ都忘れの菊は咲きけり と歌
  を詠まれています。居世神社の紋章は菊の御紋。。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜




源平合戦、その後。七人塚。

2022-05-07 22:35:56 | Weblog
七人塚。その後。
関ケ原合戦のあと薩摩に匿われた宇喜多秀家。その屋敷あとが垂水
にあるという話関連の後編です。その屋敷跡を訪ねてに行く途中で
みた七人塚。その塚が源平合戦に関連するということで、資料とし
て2015年11月分の内容を変更して再録してみました。ご参考
までに よろしかったら。
 ⇩

『源平合戦、その後。七人塚。』

壇の浦の海戦で源氏に敗れた平家の残党たち。 四国や九州など
の各地へ散り散りとなって逃れ、そのうちの現在の垂水市の牛根
辺田に土着したのが平野家一族です。その平野家はもともと平家
の水軍であったことから操船術はもとより、造船技術にも優れて
いたので次第にこの土地での有力者になっていったといわれてい
ます。

そこで、薩摩に匿われていた宇喜多秀家です。この秀家公がこの
地にいるあいだ、毎日のように日参されていたというのが、この
七人塚[こちら]だったということ。その七人塚の案内解説板には
そんな秀家公の日常の話と併せて、じつはこの塚が平家残党であ
ったその平野一族と関係するものであったことが記されてありま
した。

 のの平野家4

いわく・・・「源平合戦に勝利した後、源頼朝による平氏一族・
平氏残党の探索は厳しく続きます。しばらくして山伏に姿を変
えた源氏の追手7人が、平野家一族を暗殺にやってきますが、
平野家随一の剣客が夜陰に乗じて追手7人を倒したと伝えられ
ています。その七人の追手の亡骸が祀られている場所、それが
この七人塚です」 と。

いやー、すごいはなしですよね、七人ですよ、しかも追手で選ば
れたであろう刺客の人達をいっきに豪快にですもの。ものすごい
手練れ・剣の名手ではないですか。切られた追手も、大活劇/大立
ち回りしながら 敵ながらあっぱれ・・なんておもったのではな
いでしょうか。などとついついかってに想像してしまったのです。

しかし、しかし。

実際に七人塚に行ってみて感じたことなのですが、なぜか七人塚
の印象が暗い
。塚がアコウの樹に覆われているからなのか、入口
のキンギギドラの首が這っているかのようなヤマモモの枝がそう
感じさせるのかはわかりませんが、晴天の南九州しかも桜島のあ
る錦江湾の陽光が照り付けているというのに、なぜか人を拒むか
のような暗い感じがするのです。不思議な話ではあるのですが。

  のの平野家2

そうかんじて、垂水からかえってきて、しばらくしてのこと。

垂水のある鹿児島の大隅出身の方とお会いする機会があったので、
これはしたりと、その方に七人塚の話をお伺いしたのです。する
と、あの七人塚にあった説明板の解説とは異なる塚の由来を聞く
ことができたのです。

それは・・・

いまの鹿児島県の垂水に根付いた平家の落人である平野氏一族が、
ある日訪れてきた七人の侍たちを”平家落人を追ってきた源氏”だ
と勘違いして一人づつ刺殺してしまい[その後追っ手ではないと
いう事実が判明したあとに]その七人をお祀りした。 七人塚は
その塚なのだと。なんのことはない無実の方々を間違って殺めち
ゃってしまったという、討たれた方々にとっては無念このうえな
い話
であるとおっしゃったのです。

その話をきいたときに、おもわずわたくし、それだっ 800年
の時が過ぎてもが訴えたかったのは、それだったのかもっ と、
おはなしを聞かせていただいた[もちろん前後の事情など知る由
もない]その方に対して ついつい大声出して驚かせてしまって 
ただただ申し訳なし/笑。

ということで今回は、平家とか、宇喜田秀家とか、豊臣秀頼とか
幸村とかが 逃れてきたという伝説の残る鹿児島県垂水市のお話
でした。次回へとつづく・・。

晴れそれにしてもの源平合戦の、戦いがすんでからの平家に
  対しての鎌倉幕府の執拗な残党狩り。霊媒師でもない
  私にさえそんな“暗い気配”をこの地に感じてしまったのは、
  その陰湿さのせいなのかもしれません。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜








​​

宇喜多秀家が日参されたという七人塚。

2022-05-05 17:49:56 | Weblog
宇喜多秀家が日参されたという七人塚。

関ケ原合戦のあと薩摩に匿われた宇喜多秀家。その屋敷跡が垂水に
あるという話関連です。その屋敷跡を訪ねてに行く途中にでっかい
ヤマモモの巨樹があり、その根元にあったのが七人塚
源平合戦に関連する資料として2015年11月分ですが、よろ
しかったら。
 ⇩

「亜熱帯雨林のなかで見た七人塚。」

秋晴れの午後だ というのに、誰もみかけない山道。

のの平野家1平野家5 平野家3

[垂水の豪族である平野家に匿われていた]宇喜多秀家公が住まわれ
ていたという屋敷あと を 訪ねようと、その山道をのぼっていくと、 
二股の分かれ道。

その標識の示す左手には・・・

のの龍か おおへび。

歩道の上に覆いかぶさるようなかたちで[龍か大蛇を連想させられま
したよ
]巨樹/ヤマモモの枝が空中に大きく張り出しており、
その枝をくぐったところに

のの平野家4

“七人塚” の解説板が ありました。

その解説を読み、案内の矢印どうりに左手に回り込んでいった先にあ
ったのが こちら。 七人塚 です。

のの平野家2

[失礼とは知りつつ]いっけんすると巨樹の根元に見えますが、こち
らは南九州に多いアコウという樹。

いろいろな鳥たちが実を食べることによって運ばれ、その種子がもと
もと生えていた樹木の上に落ちて発芽し、成長していく過程で気根を
伸ばし最終的にもともとあった木を覆い尽くし枯らしてしまうアコウ
の樹です。

そのアコウの樹[大人七人の両手を繋いでも抱えきれないような]に、
いまや飲み込まれてしまったかのようにしておられるのが、 この
 “七人塚” なのでしょう。よくよく拝見すれば、そのうねった気根
のなかに、飲み込まれた石塚の一部が見える気もします。

それにしてもの、この光景。

秀家公の屋敷あとが、天に向かってまっすぐ延びたスギの木が点在し
ていただけに[曲線と直線・暗と明・無機と有機・未分解と分解とい
ったような]なんとも対照的なたたずまいでありました。

そして静寂です。

南国の明るい亜熱帯の林のなかにいるはずなのに、トリの声ひとつし
ない静けさ。平野家の子孫の方々のお家も点在するはずだというのに、
ちょっとした別世界の観あり。

 ちなみにこちらは秀家公家臣のお墓 → 家臣のお墓


晴れ この地にかくまわれているあいだ、七人塚に毎日御参り
  されていたという宇喜多秀家公
。そのときの塚の近辺は
  いったいどんな風景だったのでしょうね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






スターゼリー、再び。。

2022-05-04 11:02:03 | Weblog
スターゼリー、再び。。
丸くて 透明な まるでバランスボールかビー玉みたいに
見えてしまう スターゼリー。表面が粘着質で、ふにゃふ
にゃというか、ぷるぷるというか、決して硬くはない物質
であるスターゼリー。

  

こうやって見るかぎりいかにも人工物のように見えますが、
しかし実際には自然に出現するものであり、前回採取時の
姿が ↑こちら、 ご紹介した回はこちら となります。

そんなスターゼリーの出現に関する わたくしなりの考察
ななのですが、これまでの経験から思い返すと

 ● 見つかる場所は同じ場所
 ● 暗くはないが、直射日光は当たらない場所
 ● 湿気のある場所
 ● 寒い季節
 ● 雨が上がって、風のない晴天時
 ● 雷雨のあと
 ● 朝の時間帯
 
といったような気象条件が揃った日の朝に、前日までには
存在してない場所に、唐突といったかんじで5個ほどの数
のスターゼリーが目の前に転がっている状態で見つかって
きたのです。

で、今春。上記の条件が揃いそうな日の朝には、わくわく
そわそわしていつもの場所にいってみるのだけれど・・・
そんなふうに意識したのが悪かったのか、探しても見つか
らない日がつづきました。

前回は 採取したボールを花瓶にいれ冷暗所で放置/こちら 
したから、今度見つけたら触らずにそのまま観察しようと
おもっていたのに、「寒い季節もおわるし、今シーズンは
もう出会えないかもね」などと思ってあきらめの心境にな
っていたところ、
しかしついに4月の28日。雨があがった日の朝に[いつも
は複数なのに今回は]一個だけ発見っ。

  

いつもの場所の向かって左側に

   

転がったからなのか、表面部にはいつもよりも多くの砂など
が付着していますけれど、これはまぎれもないスターゼリー

  

で 今回はそのまま発見場所にて放置し観察するはずだった
のですが、しかし数も一個だけ、さらには スターゼリーだ
とわからないほどに あまりに表面が汚れていたので、そこ
でそっと手のひらに載せたまま、陶器のなかにいれた清潔な
水道水のなかでユラユラとゆらしてみたところ

  

砂粒などは 取れてきたのですが、砂粒などが取れる前に、
残念ながら 二つに割れてしまいました。

割れてしまったスターゼリーのアップがこちら ↓です。

 

透明である状態がわかります。

   

そして、こちらが内側の映像なのですが・・・どうも内側
が少しだけ空洞であるような気がしました。新たな発見で
すね。

ということで、スターゼリー。次回にまた採取できる機会
がくれば、こんどは1個だけは よく切れる刃物で切って
みたいなと思いました[残りは放置して観察か]。

つづく・・・といいな/笑 と おもいつつ。


晴れ 水でやさしく洗うだけでも壊れてしまうほどに
  軟らかい状態であるスターゼリー。 となれば、
  たとえば 出現時に空から落ちてくるといった
  可能性は否定
できそう・・と 今回思いました。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜