goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

固くなった土に空気を入れてみます。

2018-09-18 18:19:54 | Weblog
固くなった土に空気を入れてみます。K

台風のもたらした大雨の影響関連として、固くなった土に対する
改善策のおはなしとなります。再掲載ですが、よろしかったらご
参考に。

 ↓


定期的に鉢に穴を開けています。

 ラベ鉢.jpg

 左は、4月のフレンチ系の生育をそろえたラベンダー。
 右は、同じく4月の生育をそろえたデンタータラベンダー。


鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保
される
というわけですね。
春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大き
さにあわせながら穴を開けています。ただし、この穴明け作業は、
寒さで伸びが止まる冬の間は控えていますよ。

穴を開けるための道具は これ。

 ラベ鉢2.jpg

大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用に、握りをつけた鉄線を
使用しています。

お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいも
んですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端
をすりへらす
わけですから。。感心してしまいます。

そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペース
がなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。
大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、 この大きさのまま
にそだています ↓ 。

 ラベ鉢3.jpg

土が硬くて植物の生長がどうにも悪い・・・という方は、最初は
ひとつの穴でもいいですから
、試してみられませんか。ただし、
鉢土に生の有機物をたくさん施されている方には向かない技術
すので、この点は注意が必要です。


晴れ プランターや鉢栽培は、技術獲得に大いに役に立ちます。
   
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




豚コレラ。防疫措置の問題点は。。

2018-09-14 17:53:19 | Weblog
豚コレラ。防疫措置の問題点は。。

『岐阜県の養豚場で国内26年ぶりの豚(とん)コレラウイルスが検出
 された問題で、岐阜県は9日早朝の感染確定後、飼育豚546頭の殺
 処分を10日朝に完了した。豚コレラで死んだ疑いのある約140頭
 を含め計約690頭を11日午前までに養豚場の敷地内に埋却した。
 汚染物処理や消毒も終えた。』

という報道が9月12日に出された岐阜県の豚コレラの防疫措置。

これで新たな発生などの問題がなければ、国の指針に基づき防疫措置完
了17日後と28日後に決められた移動制限をそれぞれ解除し、そのあ
とに終息宣言を出す見通しとされています。

けれど・・・ご存じの方も多数おられることとはおもいますが、防疫措
置とはいっても[そんな72時間内の埋設処理については ​こちら​]

 ウイルスに対する基本対策は発生した農場内の敷地に埋設する

ということなのです。

そして、ここで当然問題となってくるのは・・・発生した農場近辺に住
まわれている住民にふりかかってくる問題、そう処理した患畜が移動で
きないために埋設地にならざるを得ない地域の問題です。その地域に住
んで、日々の生活を暮らしている住民の問題です。

そんな現実について、ここからは2010年におこった宮崎県での口蹄疫大
発生時の埋設の現実を、当ブログの記事からご紹介してみましょう。

 ↓ ↓ ↓ 引用はじめ

もちろん畜産農家もある。農家であっても畜産農家ではない野菜栽培農
家もある。そしてサラリーマン家庭もあるでしょう、商店もある、年金
暮らしの家庭もある・・・その​土地・地域に住んでいるのは、畜産農家
だけではないという現​
実があるのです。

自分の身に置き換えて考えると、ことの重大さに気付きますよ。

たとえばあなたが、その土地・地域に住まわれている農業以外で生計を
立てている会社員のご家庭だとします。そのご家庭に、

『あなたのお宅のとなりの土地に、処理した患畜を埋めることになりま
したので、同意をお願いします』と係員が尋ねてこられたとしたらどう
でしょう。1頭や2頭ではないのです。映像をご覧になればおわかりの
ように かなりの頭数が、生のまま埋められることについての同意なの
です。

そんなとき書類を目の当たりにして、とりあえず判子を握ったあなたの
脳裏に浮かぶのは次のような近未来の情景です。

 暑い夏は これから これだけの頭数を埋めるとすれば、たとえば
 臭気の問題はないのか、自慢してきたおいしい井戸水に例えば微生物
 汚染や硝酸態チッソの影響は絶対に心配ないものなのか、衛生害虫は
 発生しないのか、就学して間もないわが子がいままでのようにとなり
 の空き地で遊ぶなといってもいいつけを守ることはできるのか、

などといった問題の数々です。

あなたは、そのような状況の中にあっても、近所のよしみだ、農業のた
めだ、日本国のためだという理由で、快くポンと埋却承諾の印鑑を書類
に押すことはできますか。

極端でもなんでもなく、↑ のような場面が、現地では日夜展開されて
いるです。

ちなみに家畜伝染病予防法では、伝染病のまん延防止のため迅速な死体
の処理(基本的に埋却)をおこなうために、埋却の場所を つぎのよう
な場所に定めていまます。

埋設地は、「人家、飲料水、河川及び道路に近接しない場所であって日
常人及び家畜が接近しない場所
」、と。

                    ↑ ↑ ↑  引用終わり

いかがなものでしょう。ちなみに当時宮崎県知事だった​東国原知さんは
『埋却地選定に関しては、農家の方々や周囲の同意の問題、土地集約の
確保、環境の問題、地下水や岩盤の問題、地権者の問題、平等性の問題
・・・・・・・・そもそも土地自体が無い等々、様々な課題がある。担
当者や関係者は懸命に頑張っているのだけれど・・・』という趣旨 を、
埋設を急がせる国に対してたびたび発言しておられました。

ということで、今回は 豚コレラはヒトに感染しないから大丈夫 とい
うひとことだけですまされるにはどうにも忍びない、豚コレラ対策がお
こなわれるばあいの埋設処理のあれこれについてのご紹介でした。


晴れ あまり発言できないことですけれど、たとえば これから
  ヒトにも感染するかもしれない人畜共通感染症が発生して
  くるものだとしたら、そのときは 映画『アウトブレイク』
  みたいな顛末になるのでしようか、ね。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







ウイルスを封じ込めるにはスピードが命。

2018-09-14 17:36:12 | Weblog
ウイルスを封じ込めるにはスピードが命。

​​次回関連で2011年01月の当ブログの採録です。前回・前々回と併せて 
よろしかったら 
ご参考に。

 ↓

ウイルスを封じ込めるにはスピードが命/2011年1月』
​​

早期発見とすばやい対応・・・ウイルスを封じ込めるにはこれが最も
効果的
です。簡易検査だけであっても、現場の患畜の状況によって
判断し、感染防いだ好事例を再度 掲載してみました 。



島根・安来市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザへの感染が疑われ
 る鶏が見つかった問題で、島根県は30日、農水省の決定に基づき、
 飼育されている 2万3000羽余りの鶏の殺処分を始めた。
 県によると、ウイルスに感染したかどうか確認する前に殺処分の対応
 を取るのは、全国で初めて
だという。


これは、11月30日・19時のニュースです。

英断だと思います。

飼われていた鶏には気の毒ですが、『ウイルスを封じ込める』には、な
によりスピードが肝要
だからです。

そう思うに至った好事例があります。宮崎県で本年おこった口蹄疫被害
において、2006年度の肉用牛とブタで農業生産額が日本一である都
城市における6月の口蹄疫の『飛び火感染』を、処理のスピードで押さ
え込んだケース
です。
『発生を予測して動いた』という対ウイルス防疫処理体制作りの好事例
というべき、この都城市でのケースは次のようなものでした。

【1日目】

15時00分 飼養者が牛の異常を発見。家畜保健所へ通報。
15時15分 家畜保健所が立ち入り検査開始
15時55分 検査終了
16時00分 家畜保健所が確認した異常を市へ連絡。採血は衛生研究所へ。
17時30分 農場処理用の消石灰の配送。人員20名。
18時00分 現地の総合支所に対策本部が設置される。
19時00分 農場に至る道路の両側を封鎖。
21時30分 対策本部にて対策会議。
22時00分 都城市職員50名が殺処分のために農場へ。
23時00分 獣医師12名と追加の職員50名も農場入り。埋却地用意開始。


【2日目】

00時00分 陸自30名に、知事の出動要請。
00時40分 殺処分開始。
02時00分 陸自10名が現場へ。
02時50分 208頭の処分終了。
04時36分 処分した牛を、牛舎から埋却地への移送開始。
05時00分 陸自20名が農場へ。
05時39分 採血した検体すべてが陽性の連絡が現場へはいる。
05時45分 208頭の牛すべての評価が終了
10時00分 対策本部にて対策会議。
14時45分 全頭の埋却が終了
15時00分 現地対策本部長・篠原農水副大臣が表敬。
15時35分 副大臣と都城市長が市役所で意見交換。


以上、ほぼ24時間以内で防疫処理を完了したことが、感染の拡大を阻
止することにつながったという事例のご紹介でした。

そして今回の高病原性鳥インフルエンザ発生をスピードで押さえ込もう
としている島根・安来市の養鶏場のケースです。

あえてこれ以上のことを心配するとするならば・・・それはフン処理の
問題
でしょう。感染鶏を出した養鶏場の、感染していなかったという検
査日時以後からの 鶏のフン処理の方法とフンの行方・・・
 。

こんな話し も あるのですから。


晴れ 農林水産業の実態に詳しい農水大臣と副大臣の存在は重要ですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」​​




ウイルスの伝搬力って、まさに妖怪?

2018-09-12 16:29:34 | Weblog
​​ウイルスの伝搬力って、まさに妖怪?


つづきとなります[前回は​こちら​]。

​ ● ウイルスにかかっていたトマトの残滓などから感染します
 ● 
感染していたトマトに触れていた農機具からも感染します
 ● 感染していたトマトに触れていた支柱からでも感染します

 ● ウイルスにかかっていたトマトの種からでも感染します

さらには、
土壌に残った羅病したトマトの残滓からも感染することが知られており、
乾燥土壌中でさえ2年間も伝染力を失わなかったという報告すらあります。


という伝播力の強いウイルスのトマトに対する感染力の強さや感染経路
の多様さから連想するのは・・・そう、吸血鬼/ヴァンパイアです。


映画や小説の中で、心臓に杭を打たれ日光を浴びたドラキュラは、いちど
は滅びて灰になります。しかし、その灰に血液をたらすと・・・ふたたび
再生復活するのです。
これって、温度や湿度やトマトがあるという条件さえ合えば、圃場で再び
動き出すいろいろなウイルス病のウイルスの動きとよく似ています。

また、「吸血鬼/ヴァンパイアに血を吸われたものは、あらたに吸血鬼/
ヴァンパイアとなって、いままで仲間だった人間を襲う
」点。これなども、
ウイルス病にかかったことがわからない程度の感染であっても、収穫や
芽かぎなどの農作業管理を行ってしまうことで、健全な株に次々とウイル
ス病が感染していくことにとてもよく似ています。

これまで人間だったはずの仲間が、じつはすでにヴァンパイア化してた
というようなシーンですが、このかかっているか・かかっていないかを
疑う心理描写は、「吸血鬼/ヴァンパイアの物語」のキモ/売り物
です
ものね。

もうひとついきましょうか/笑。

こんどは妖怪ですが、たとえば鬼太郎の友人である一反木綿です。この妖
怪一反木綿は、切り分けられると、いちどはふつうの布切れにもどります。
しかし、切り分けられた木綿に、たとえば水などがかかると切り口が自然
につながって、ふたたび一反の大きさの妖怪となり、自らの意思をもって
動き出すのです〔八百八たぬきのでてくる 妖怪獣 の回参照〕。

条件が整わなければ、動かないでじっとしている「もの」が、ある条件が
加わることで生物化して動き出す
ということになるわけですが、これなと
は、まさに「生物と無生物の中間の存在」であるというウイルスの性質そ
のものといってもよいほどによく似ています。

そして思うんですよ。

このような吸血鬼や妖怪の話しというのは、「ウイルス病で苦労したわれ
われの祖先が、ウイルス病の怖さを伝えるために、妖怪やモンスターの姿
として伝承してくださったのではないのか
」って。

ちなみに・・・宮崎県における鳥インフルエンザの発生した圃場における
ウイルの侵入経路の不可思議さや同じく宮崎県を襲った口蹄疫ウイルスの
広がり方からみたウイルス感染の恐ろしさというのはまさに妖怪でしたよ。

つづく・・・。


お化け  ウイルスについて正式名称は濾過性病原体。DNAかRNAのどちら
   か一方を持ち、結晶化など無生物の特徴も併せ持つ。単独では自己
   増殖できないが、生物に寄生することで自己増殖する。そのために
   ウイルスは、生物と無生物の中間の存在であるとされています。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」​​





ウイルス病の怖いところは。

2018-09-11 22:01:51 | Weblog
ウイルス病の怖いところは。H

ヒトでいうならノロウイルスに新型インフルエンザ。家畜でいえば岐阜
の豚コレラや鳥インフルエンザに口蹄疫と、ウイルスばやりの世の中で
す。ということで、今回は農業の、まずは植物・作物のウイルス病につ
いてのおはなし
です。2010年前後の再掲載ですが、よろしかったら。

 ↓

『ウイルス病の怖いところは。』

たとえば家庭菜園でも良く栽培されているトマトですが・・・

栽培されているトマトの収量減を引き起こしたり、最悪の場合は感染した
トマトを枯らしてしまう
こともあるタバコモザイクウイルス病や黄化葉巻病
黄化エソ病などのウイルス病があります。

その伝染の経路ですが、まずはこのウイルスをもっている昆虫から伝染
します。

そしていちど感染してしまうと、つぎは昆虫がいなくても、かかった株
から健全な株へと、次々とウイルス病が感染していくことがあります。

これは、ウイルス病にかかってしまった株といまだウイルスにかかって
いない健全な株とを、〔ヒトが〕同じ農作業管理をおこなってしまった
ために感染が拡大してしまうというケースです。

また、そのような農業管理だけではなく、前の作でウイルスにかかって
いたトマトの残滓が圃場に残っていた場合は、その残滓から感染するケ
ースも場合によっては〔感染力の強いウイルス場合には〕おこりえます。

さらには残滓ばかりではなく、前作で感染したトマトに触れていたトマ
トの樹に使用した支柱や農具
から感染する場合もあります。

驚くべきことには、かかっていたトマトの種からでも感染したとか、
年前に乾燥土壌中に鋤き込まれた
はずの〔ウイルスに感染した〕トマト
の残滓からでも感染したというような実験報告すらあります。

ということで、タバコモザイクウイルス病などに代表されるウイルス病は

  なんといっても治療する薬がない
  感染するちから が、強すぎる
  第三者によって感染が広がってしまう場合がある
  条件が満たされれば、不活性化していたものが活性化する

といった点が、怖れられているわけです。

怖れられるあまりに、「トマト栽培されている農家の田畑では喫煙者
が嫌われる」といった伝説
さえも生まれました。
これは喫煙者の吸っているタバコ製品や、生産現場では喫煙を控えて
はいても、ふだん喫煙している喫煙者者の手には、ウイルスが付着し
ているのではないかと疑われたためです。

そして、このような感染パワーに満ちたウイルス病に対する対抗策で
すが

 ● 媒介する昆虫をこまめに駆除する
 ● 作業に使う農具や農機具を清潔にしておく
 ● 早期発見に努める
 ● 発見した場合には、すばやく抜き取って処分する

と、いったような手段がとられています。

いじょう、今回は栽培されている作物に対して様々な病状を引き起こ
すことで収量減をもたらすウイルス病についてのおはなしでした。

ちなみに栽培管理中の作業現場のヒトの手を介した感染を防ぐ方法で
すが

 ● ハサミやナイフを第三リン酸ナトリウムの飽和液で消毒する
 ● ハサミなどの農具を、煩雑に取り替える
 
などといった対策をおこなうことで、作物の汁液を介した感染を予防
する方法
 が取られていますよ。

つづく。


晴れ 植物に感染するウイルスの数ですが、世界中でいえば950種
  以上、国内では300種以上
があるといわれていますよ。
  この種類の多さもまた、脅威です。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜