グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

イネつくりといえば・・・“みすみはんさく”さん。

2014-05-26 23:02:15 | Weblog
イネつくりといえば・・・“みすみはんさく”さん。

次回の資料として ー昨年分の再掲載です。



田植えから約60日が経過するころ、この時期は、身体づくりにおわ
れていたイネの生長が、実をつくる生長に切り替えられていく
時期
なんですよ。田植してひと月後の話しは こちら

4月1日前後に田植したイネでは〕そんな季節のはじまりです。

そしてイネの生育の転換期を助けるのが、田んぼの水管理です。この
時期に、“ためっぱなし”であった田の水も、抜いてしっかり干すんです。

これを 「中干し」といいます。

このような管理をするのには、もちろん理由があります。

 ■ 土中の有機物の分解に伴い発生する硫化水素やメタンガス を抜く
 ■ 遅れて発生しようとする、イネの生長〔分けつ〕をおさえる
 ■ イネミズゾウムシ・シャンボタニシなどの水棲害虫の駆除
 ■ 田の表面を硬くしていくことで、来るべきイネ刈りをやりやすくなる


といったところ。

そうそう、田んぼが見られる環境にお住まいで、田を見る機会がある
・・・といわれる方は、就農希望者でなくとも、ぜひぜひ田の水の有
無を観察されてください。面白いものですよ。

あ、そして タイトルの “みすみはんさく” さんです。

 三角半作さん? 水見範作さん?

じつはこの方、日本のイネつくりコンクールで、長年にわたって優勝
してこられた方なんです・・・なんていったら信用していただけるか
もしれませんが〔無理か/笑〕、ほんとはイネつくりに関する格言です。

正確には 「水見半作」となります。これは

 水の管理は、稲つくりの半分を占めるほど大切な作業である 
という意味なんですね。。頼りになるんですよね、みずみはんさく/笑。

土の栄養状態や病害虫のことばかり、あるいは大型機械での大規模
農業が注目されがちなイネつくりですが、じつは イネつくりには、田
んぼという生育環境をコントロールするための〔ある意味ローテクと
もいえる
水管理技術も必要不可欠です・・・ということですね。


◎ 中干しの時期の。田のライムグリーン色のなかにたたずむのは、
  凄く気持ちがいいんです。そう、これすなわち アマガエル気分 /笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 





田畑の水はけを良くする 強力なかぎ爪 。

2014-05-23 09:29:02 | Weblog
田畑の水はけを良くする 強力なかぎ爪 。K

ラベンダーの鉢から、庭の芝生や家庭菜園ときて、今回は 田畑の
水はけを良くするケースとなります。よろしかったら。

 ↓

前期白亜紀の英国に生息し、水辺でサカナをとっていたのではない
かといわれている恐竜が バリオニクス です。

通称 「ザ・クロウ」 。 

その名前の由来になっているのは、手についていたという長さ30
センチから35センチはあったろうといわれる 強力なかぎ爪 の
存在です。

骨芯は、こんなかんじ。 バリオニクス.jpg

おそらくは沼地の泥の中にいるウナギや肺魚みたいなサカナや貝類
を、両手についたこの巨大なカギ爪で引っ掛けて捉えていたのでは
ないでしょうか。

そして、そんなにバリオニクスのカギ爪を連想させられる農業用の
ザ・クロウ」が こちら 。


深耕用つめ.jpg


長さが 約80センチ はある、農業用の工具です。
この爪を、刈り取りの終わった田んぼに突き刺して・・・・


爪をさして ゴー.jpg


田のアゼに沿って走ったり、あるいは斜めにうごいたりすることで
秋の長雨時に水がたまりがちになる田畑の水はけが改善されます。


作業トラクター.jpg


いわゆる 物理的な土づくり/土壌改善 ですね。

そのスケールには、かなりな差がありますけれど/笑、前回ご紹介し
た“鉢に針金”や、芝生のローンスパイクやアルキメデスハガネなどは、
今回のかぎ爪を使った農作業とおなじ原理になります。


◎ 梅雨。そして台風のやってくる秋には、長雨がつづく年があります。今回
  ご紹介した植え付け前の深耕作業は、そんな長雨対策にはもってこい
  の技術となります。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



締まった土をやわらかく。

2014-05-22 14:06:01 | Weblog
締まった土をやわらかく。消す


締まった土をやわらかくする道具についてのお話となります。
前回の続編としてよろしかったら。

 ↓

たとえば芝生用の作業機具であるローンスパイクをご存知ですか?

これは 固くなって水が抜けず、通気が悪くなった土に穴を開ける
ことで、芝生の樹勢を回復させるものなんですよ。土に穴が開くと、
水はけや空気のとうりが良くなり、結果的に根の張りが促進される
ことで芝生が甦るというわけですね。

穴あけの目安としては、15センチくらいの間隔をとって、深さ5
センチ前後の穴をあけるのが標準的なローンスパイクの使用方法と
なります。

ちなみに どれくらいの固さになったら穴を開けるのか という固
さの程度ですが、わたくしの場合は

 五寸釘を用意して、忍者張りに投げてみる

なんて、やり方をやっています。

釘が土に刺さらなくなっていたら充分に固いと判断し、そんなとき
はローンスパイクを使います〔限られた面積で試してみて芝の生育
を観察するのもよきかも
〕。

さてそこで、雨つづきで締まった田畑の土の場合ですが・・・やはり
こちらも芝生と同様に五寸釘を投げてみて、固いようでしたらローン
スパイクを巨大にしたような園芸用品で土を起こします。

こういった農機具は、たとえば アルキメデス・ハガネ検索かける
と直ぐに出ますよ
〕などといった名まえで販売されいる農作業用の機
具となります〔長さは120センチ・重さ4キロ弱くらい〕。

これはテコの原理を応用し、人力で地下30センチから40センチに
ある耕盤〔作土の下にできる固い土の層〕を砕くというもので、前述
のローンスパイク同様に、田畑の固くなった土を砕くことで田畑の排
水性や空気のとうりをよくすることで農作物の根域の拡大を促します。

具体的な使用法ですが、

 斜めにして、スコップの要領で地面に刺し込む
 ↓
 足を乗せて体重をかける
 ↓
 先端部分の刃が土に入れる
 ↓
 てこの原理を応用して後ろに下りながら手前に引く
 ↓
 土が起こされる


といった具合に使うのが作業のコツとなります。さらにもっともっと土
がガチガチに硬い場合は、まずは浅く起こし・そのあとで2回から3回
に分けて無理せず徐々に深くおこしていくとうまくいきます〔またこの
機具は本格的なハウス栽培などの場合の支柱のまわりの・機械で起こし
にくい部分などの土の改良にも最適で、お薦めです〕。

ということで今回は、やわらかなの土の畑は、作物の地下部にとっても
気持ちの良いものだ
というおはなしでした。


◎ 最近は水田だけではなく、畑用の中耕除草機もたくさん販売
  されるようになってきました♪ こちら 。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染





鉢に空気をいれてみます。

2014-05-21 14:57:24 | Weblog
鉢に空気をいれてみます。

前回は ラベンダーを剪定した様子だけをお伝えしていましたので、
今回は、もう少し詳しい・夏越しのためのお手入れ方のご紹介です。

 ↓

管理するにあたって使用しているものは、つぎの3品。


ののののののののののののの栽培用具.jpg


左から 剪定バサミ。 中央が 鉄線。そして右が 太目のドライ
バーとなります。

使用方法ですが、ハサミで 伸びた枝をカットして形を整え

のののののののののののののの切る ハサミ.jpg

鉄線で、鉢の底まで届くくらいの通気孔を10箇所ほど開け

のののののののののののののの通気穴.jpg

そのうえでドライバーで開けた鉄線より大きな穴に発酵させた有機
を含んだ化成肥料
を入れ

のののののののののののののの施肥.jpg

これで、夏に向けてのお手入れは完了 です。

のののののののののののののの お手入れ完成.jpg

手前にあるのが、6鉢分の剪定した枝になります。

のののののののの 完成全体像.jpg

ならべるとこんなかんじに。

のののののののの こんな感じで。.jpg

ピナータ・ラベンダーとあわせて、デンタータ・ラベンダーも

のののののののの デンタータ剪定前.jpg

3つの道具を使った・同じやり方で、

のののののののの デンタータ剪定後.jpg

本格的な暑さと湿気がくる前に、こんなぐあいにお手入れしています。


◎ さらに 鉢カバーを白色にして、鉢の温度があがるのを
  予防
しています。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





『鉢のちがい』を、蜂に教わる。

2014-05-19 15:51:30 | Weblog
『鉢のちがい』を、蜂に教わる。

「通気性・吸水性・排水性に優れている素焼きの鉢」があります。

 テラコッタ.jpg

たとえばこの写真の鉢。
イタリア製のもので、園芸店ではテラコッタなどとよばれています。

一昨年の夏のこと。この鉢に、ドロバチ[狩人バチの一種]が巣/産室
を かけました。

ののののののののののの テラコッタに巣.jpg

材質は泥。
縦横8センチほどの大きさで、中は内部が空洞になっています。

 みごとな巣.jpg

この土でできた巣のなかに、ドロバチに卵を産み付けられた虫[イモ
虫やクモなどの
]が入ってる。

通常であれば、巣のなかで孵化し餌となるムシを食べて育った幼虫
が、ハチの姿となって出てくるはずなのですが・・・

しかしいっこうに現れない。

もう2回も冬を越したのに、それでもハチは現れない。

ののののののののののの ガチガチな巣.jpg

原因は、巣の土の硬さ。叩くと金属音がするほどに土が固いのです。
これでは、孵化したハチは でられない。

この土の硬さの原因は、水分が少ないため。植物が栽培されていない
状態の素焼きの鉢が、巣の水分を奪ったのです。

もし、この鉢に植物が植えられていたとすれば、これほど乾燥するこ
とはなかったのでしょう。もし、この鉢が 素焼きではなく駄温鉢で
あったなら、これほどまでに乾燥することもなかったことでしょう。

そうであったなら、と 悔やまれます。

ということで今回は、ドロバチに鉢のちがいを教わったというおはな
しでした。


◎乾きやすさでは、素焼き>駄温鉢>プラスチック鉢ということに
  なりますね。保湿性があるといいかえれば、プラスチック鉢>駄
  温鉢>素焼きの順 となります。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染