goo blog サービス終了のお知らせ 

アドナイネベル

アドナイネベルとは、ヘブライ語で「神の竪琴」という意味です。

秋の収穫 🍊 2015年11月10日

2015年11月13日 | 日記
最近の事柄の中でブログアップ出来る事と出来ない事がありまして…まぁ、それは皆さんも同じと思いますが…そういう訳で、現在アップ出来ない事が結構あるのです。

書こうとすれば、そちらの方が長~い文章になるでしょうが、そういう訳には行かず…。

それで、今日は形を変えてアップしたいと思います。…


隣町まで出掛ける途中で撮ったパンジーの鉢植え…まだまだ沢山の花を咲かせてから出荷するのでしょう。花作りのファームです。



曇り空の下でもグリーンが鮮やかな地元畑。生産即売会みたいなのをいつもやっている様子。



色々な野菜がごっちゃになっている楽しい畑。



その道を曲がると、山茶花が綺麗に咲いています。



ところで、こちらはわが家の畑。

今度は何だか種類が沢山のようですよ。(手間暇かかって大変だ~)



カブとか、小松菜とか。



どうして今頃ツツジが咲いてるの?…



こちらはキク。当たり前の時期に咲いてくれて良かった。



収穫前の柿です。



母が言っていましたが、何だか枝切りバサミでミカンの枝を切ろうとしたら、ハサミがやられてしまってバネが壊れてしまったとか。

それで長い間、新しいハサミを探していたけれど無くて、ちょうどウチに来ていたペンキ屋さんに無理言って頼んで、バネを買って来て貰って、やっと直ったのでした。

ある天気の良い日、その枝切りバサミで母は柿を枝ごと切り落とし、その山から柿を仕分けして箱入れしたのは私だったのでした。🍂

そして、その頃、ウチに来ていたペンキ屋さんは、まずトタン屋根のペンキを塗り、壁のペンキを塗りました。

門と車庫のペンキも塗りましたが、それは最初赤い錆止めで、少し日数が経ってから黒く塗り直して完成したのでした。

家では、今まで父が壁のペンキなど塗って来たのですが、やはり素人なので塗りが薄くなってしまうのです。

それに比べてペンキ屋さんは、職業としているだけあって短時間でササッと綺麗に塗ってしまいます。

やはりプロですね~。🏡

今回はそれだけでなく、私の部屋の壊れた引き出しも直して貰い…どんな風にして直すかと思ったら、木工用ボンドで付けただけでした。

なーんだ、それだけか~と思いましたが、プロに見て貰ったのだから、安心安心。

他にもドアの取っ手とか、色々な修理をやって貰い、本当に助かりました~。(ホッ)


そして、いつもはもっと寒くなってから収穫する筈のわが家のミカン。

今年は早めに採ってみたら…美味しい!と母。

あまりに美味しいので、母はAさんにも上げましたが、Aさんは「さっそく朝のジュースにして、みんなで頂きました!」と喜んで下さいました。🍹

Aさん宅では、朝食時には特にフルーツやサラダをまず飲食してから食事にする…と言っていましたからね~。



私もフルーツや野菜を混ぜたサラダを頂くと、体調が良く1日を過ごせる事を発見しました。

やはり食事って大切ですね。🍎🍊🍅🍐












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする