粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

ボロディン「だったん人の踊り」

2015-01-25 16:52:39 | 音楽

最近、テレビでJR東海の「ふたたびの奈良」というキャンペーンCMがよく流れている。奈良の神社が映し出されその背後の山には「神」が鎮座する。奈良という土地の荘厳で神秘的なイメージが強調されている。

そのCMで流れているのが「だったん人の踊り」である。これは、19世紀のロシアの作曲家ボロディンが作曲したオペラ「イーゴリ公」のなかで登場する部族民のお祭りの曲である。中世ロシアで権勢を誇った「だったん人」の王国で捕虜になった南スラブ領主イーゴリ公の物語だが、この踊りの部分は特に有名で、オーケストラで単独に演奏されることも多い。

でも奈良の観光案内でこの曲が挿入されるのかよくわからない。「だったん人の踊り」はその王を讃える華麗極まる曲だが、それは王の神々しさも秘めている。それが神の鎮座まします奈良の山々にも通じるということなのか。

それとともかく、この踊りは迫力満点でオペラ特有の大スペクタルだ。単独のコンサートでは合唱が加わったとしても、この劇の躍動感は望めないのでやはり実物の劇には及ばない。

始めは肌も露にした美しい女たちが、激しく時にしなやかに劇場狭しと踊りまくる。途中飛び跳ねては生の息吹を体中で表す。その後屈強な男たちが怒濤のリズムに乗って華麗に力強さを誇示する。最後は男女がいじまわり、エロチシズムも加味されて狂喜乱舞の世界が演出される。こんな踊りをみると、現在の下手なミュージカルなど安っぽくみえる。

それにしても、こうした踊りは遊牧民の特有の迫力があって、農耕民特に日本人にとってはまるで異次元の世界の感じがする。現在中東が騒然としているが、元はといえばこうした遊牧民の領主が支配していた。時に権勢を誇った部族はこんな王国を築いて、お祭り時期には華麗な舞を繰り広げていたのだろう。

その伝統は現在でも脈々と生きている。紛争が続くイラクにしてもアフガニスタンにしても今も地域の部族の存在は健在で国の動向に少なからぬ影響力を保持しているといわれている。そう考えると、先進諸国が自分たちの政治理念の民主主義をこうした遊牧民社会に根付かせるのは難しい感じもする。西洋の押しつけと感じた時にはその反動も強いのではないか。


コメントを投稿