攻めには強いが守りが弱い、これが橋下徹日本維新の会共同代表の率直な評価ではないか。特に党員である中山成彬氏の発言に対する橋下共同代表の反応をみるとそう痛感する。
中山氏がネットの番組で「私は代表と言わず、市長と言っている。代表と認めていない」と橋下氏を批判したことを問題視している。確かに中山氏の発言もどうかと思うが、即座に橋下氏が過剰反応したことには首を傾げる。「つまり橋下氏が「僕のことを代表と思わないなら、維新の会から出ていってもらったらいい」と反発したのだ。さらに党の執行委員会で「離党」を求める考えを示したということだ。
いかにも弁護士出身の橋下氏らしく、相手の発言にはい一言一句対応して、問題点々を突く反応だ。しかし、すぐに「離党」勧告までに追い込むには、性急過ぎる感じがする。苟も代表の立場ならワンクッションがあってしかるべきだと思う。
あるいは「どうしようもない仲間がいる。これも私の不徳の致すところです。」ぐらいで、軽い訓告処分にして鞘を納めることはできないのだろうか。どうにも橋下氏の懐の狭さが感じられて仕方が無い。
これも橋下氏には、維新の会は自分がつくり、このような国政を左右する政党に仕上げたというプライがあるのかもしれない。確かに党立ち上げの当初、橋下氏は輝いていた。日本で一番輝いていたといえる。いわゆる創業者の情熱だけで突き進む「行け行けドンドン」の時期だ。その頃は橋下氏の類いまれなる弁論術が遺憾なく発揮して倍々ゲームのような躍進を続けた。いわば攻めの姿勢が最大限生かされた訳だ。
しかし、石原慎太郎氏の太陽の党と合流し、既存の国会議員も加わり、党公募の新人議員も参入した時点でもはや維新の会は橋下氏自身の政党ではなくなった。その時点で、橋下氏は理論武装の革命家ではなく、組織者としての政治家であらねばならなくなった。いわば攻めから守りに転じる要素が強くなってきたのである。
しかし、最近の慰安婦問題での発言や西村信吾議員の「うようよ発言」の対応をみると「守り」の戦術が的確に生かされてはいない。そして今回の中山発言での過剰な反発。
橋下氏に懐の大きさを直ちに求めるのは無理かもしれない。組織者としての自覚だけは欲しいのだがはたしてどうなのか。あるいは一度共同代表から降りて一参謀に徹するのも悪くない。ともかく橋下氏には「頭を冷やしてほしい」と思う。