goo blog サービス終了のお知らせ 

粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

福島に来て欲しくない人物

2013-10-08 15:28:10 | 煽りの達人

あのお騒がわせ議員が福島にやって来た。山本太郎参議院議員が今月3日、福島と郡山2市で街頭演説していた。(「田中龍作ジャーナル」より)今回は15日から始まる臨時国会で提出される秘密保護法案に関しての内容だ。隠蔽工作のお陰で?議員に当選した人物に「秘密保護」を語る資格があるのかという疑問はとりあえず脇に置こう。しかし、相変わらず、彼は原発問題と絡めているのには閉口する。

「福島は切り捨てられたと言われているが、日本(国民)全体が切り捨てられた。TPP、原発…すべての元となる情報が遮断されてしまったら、意思表明することも難しくなる。情報開示請求で“黒塗りしか出てこなかった”と言われるが、今度は黒塗りさえ出てこなくなる」

福島叩きをさんざんやっておきながら「福島は切り捨てられた」もあったものではない。「切り捨てたのは一体どっちの方なんだ」と改めて聞きたくなる。そして今度は福島を利用して秘密保護法反対を訴える。原発問題だけでは議員をやっていけないため、当面の話題にシフトして体裁を繕う。どうもやり方が見え透いている。

演説には結構聴衆は集まったようだが、田中氏の記事にもあるとおり、福島でも反原発のデモを続ける市民団体がメインだ。後は知名度だけは抜群の彼を興味本位で見に来たミーハーの野次馬であろう。

市民団体の一人と思しきおばあさんが「孫が被曝している。円形脱毛症になりながら原発を止めるために頑張ってくれている太郎さんを応援しなくちゃ」と感想を述べていた。集まった聴衆も女性が多いようだ。母性をくすぐることには彼は天才的な才能があるのかもしれない。まさか第二の隠し子騒動なんてないだろうね、山本議員?ともかく円形脱毛症を気にする暇があったら、剃髪して懺悔してもらうのが一番よいと自分には思えるのだが。

田中氏の記事には現場の写真が添えられている。一枚の写真に「マスクをはずしてスピーチする山本太郎議員」とある。はずして当然ではないかと思う。田中氏は福島はいまだマスクが必要だとも思っているのか。ここは北京なのか上海なのか。こうした左翼ジャーーナリストは中国大好き人間は多いが、中国の大気汚染の深刻さを伝える人は少ない。もちろん山本議員がPM2.5の恐怖を主張するなんて聞いたこともない。

子どもの命を訴えるのなら、福島よりも北京の方がずっとふさわしい。外部被曝にしても、内部被曝にしても全く問題のない福島の日常をこれ以上、乱す資格はないはずだ。自分の政治的パフォーマンスのために福島に来て欲しくない、いや来てはいけない人物といえる。


泉田知事の変心

2013-09-27 15:03:25 | 煽りの達人

あれだけ7月皮肉たっぷりに、東電社長に食ってかかった知事の変心ぶりはどうしたことか。26日条件付きで東電柏崎刈羽原発67号機の原子力規制委員会安全申請を泉田新潟県知事は了解した。条件とは「事故時に放射性物質をこし取るフィルター付きベント(排気)設備は『(県との)安全協定に基づく了解が得られない限り使用できない』と申請書に明記することなど」(産経記事)ということだった。

東電側がその条件に応じたことで知事の了承が得られたわけだが、事前に東電が原子炉建屋以外に地下に別のベント設備をつくる意向を県に示していたことが大きいようだ。もちろん東電が新潟県と取り交わした安全協定を遵守することを申請書に明記したこともあるが、「ベントの新たな設置」が決め手といえる。

単純な理由といえば単純である。そんなことで泉田知事の東電不信が解消できるのなら、早くそれを知事の口から言ってくれればよかったのにと思う。察するに泉田知事は駄々をこねていた感じがする。知事は県独自で原発の安全基準や事故での避難対応を策定していたが、東電にもさらには原子力規制委員会にも無視された。「地元の新潟をなんだと思っているのだ。」と怒り心頭、東電や規制委員会に不満を爆発させていた。その態度が反原発側には高く評価され今や反原発の英雄のような扱いを受けていた。

しかし、その間原発の地元柏崎市や刈羽村で原発の安全申請を容認する動きがあった。甘利経済再生担当大臣からも知事に申請容認を促す働きかけもあった。そして想像するに県の経済界からも強い要望があったと思われる。その声を受けて、県議会で過半数を占める自民党県議団からもプレッシャーを受ける。

官僚出身の知事の弱さがここへきて出て来たような気がする。しかし、四面楚歌の状況で東電の唯々諾々ともいえる低姿勢は渡りに舟だった。自分の県知事としての面子も保てて背後の窮地も脱することができる一挙両得の結果になった。

考えてみれば知事はこれまで再稼働絶対反対とは言っていない。まず住民の安全安心が先決ということだけだ。この曖昧模糊とした前提は状況次第では如何様にもなるということを今回の知事の態度でわかった。彼は決して反原発のヒーローではない。放射脳知事なんて「買いかぶり」だったかもしれない。

ただ原子力規制委員会の審査をパスして再び県知事の了承を得る段階で、また猛反発してごねるあの姿に戻るかもしれない、住民の安心安全を声高に叫びながら。しかし知事の首に鈴を付ける人が最後に現れるということか?


追記:28日、今回の東電の申請に関する社説が朝日、毎日、日経、読売4紙で出ている。やはり、朝日と毎日はこの申請には否定的、日経、読売は肯定的だ。

ただ朝日だけは泉田知事の対応については言及していない。残り3紙は泉田知事を批判しているが、内容が違う。日経、読売は原発再稼働に難癖をつける知事の態度を問題にしているのに対して、毎日は逆に再稼働への道を許した「変節」を批判している。

朝日は泉田知事の話題にはどこか避けようとしている節がある。今後の知事の「抵抗力」に望みを託しているのだろうか。


20年後の心配よりも今の肥満、日光不足

2013-09-26 15:21:38 | 煽りの達人

産経新聞の記事によると、栃木の病院を訪れた乳幼児3人に日光不足による病状がみられたという。カルシウムを骨に効率よく送り込むにはビタミンDが不可欠だが、これは日光の紫外線と食品(魚、卵黄、きのこ)などによって生成される。しかし、妊婦や子どもの日光浴不足やバランスの欠いた食事で骨の成長障害がおこるという。

異常がみられた家庭を調べてみると、一昨年の原発事故が大きく関係しているようだ。つまり放射能漏れを恐れ子どもを野外に出さない生活をしていたとのことだ。やはり、ここにも原発事故の影響があると考えられる。

以前にも福島の子どもが避難生活や屋外活動の制限により運動不足で肥満が急激に増えているという報道があった。ただ、現在はそうした規制が緩和されているにも関わらず以前放射能の影響を恐れ敢えて保護者たちが子どもに野外の活動を制限を加えているケースが依然としてよく見られる。

日光不足による障害にしても肥満にしても、このように保護者特に母親が放射能への過剰な不安を抱えたことで子どもの健康を阻害する結果になっているのではないか。よく今は被害はなくても20年後に放射能の影響で子どもがガンにかかるかもしれないと親が心配するが、その不安から逆に現在の健康障害を引き起こすとしたら本末転倒も甚だしいという話になる。

今年に入り、世界保健機関や国連科学委員会が福島での原発事故への影響は極微であり、将来的にさほど問題でないといった報告書が出されたり、国内でも東大教授らの調査で福島県民の内部被曝は不検出レベルの範囲内であることがわかってきている。しかし、そんな実際の科学的な報告が続くにも関わらず、相変わらず国民の認識レベルでは依然健康不安を強調する傾向が根強く残っている。

以前あるテレビで東京のボランティア団体が、南相馬市の子どものために室内児童公園を期限限定で設置したという報道があった。日頃放射能不安で地元の親たちが子どもを野外に出すことをためらっているのを見かねて、団体がつくったということだ。しかし、この報道に接して自分自身非常に違和感を覚えた。その報道では、実際は野外に出ても問題のない放射線量なのに、親たちが過敏になっていることも解説していたからだ。

20年後のありそうもない心配をするより、今の子どもの肥満や日光不足の障害をなぜ気にしないのか、親特に母親たちの認識に疑問を持たざるをえない。ただ、一方的に母親たちを責めるばかりでは済まない。確かに事故を起こした東電は第一義的に責任はあるだろう。しかし、それと同じかそれ以上に、放射能被害を煽った学者、ジャーナリスト、芸人、政治家、そしてメディアが問題だ。

福島には住めないと言っておきながら堂々と福島で講演して小銭を稼いでいる大学教授がいる。同様のデマを流して非難された「元フリージャーナリストと自称する」元某協会会長がいる。子どもたちを福島から逃がせと叫びつつスピード退職、スピード離婚を繰り返し隠し子までつくってしまった某参議院議員がいる。震災がれきを燃やして埋め立てることは殺人行為に近いと放言したことで有名な放射脳知事もいた。こうした反原発派連中の妄言は目に余る。

しかし、特に始末が悪いと思うのは一部メディアの報道姿勢である。原発再稼働を阻止したいばかりに放射能被害を必要以上に煽る。不安に悩む主婦を取材するだけで「言い放し」である。結果的に視聴者や読者にさらなる不安を増幅させるだけの報道になっている。自分たちは善意の理解者のつもりだろうが、その動機に不純なものを感じる。

これら、「放射能恐い」の大合唱がどれだけ福島県民とりわけ母親たちを苦しめたかは想像を絶する。一度でもいいから「福島での健康被害は現在も将来も問題ありません。」と、彼ら、小銭好き大学教授、元フリージャーナリストと自称する人物、隠し子のいる議員、放射脳知事らは、ある動機をもったメディアを通じて明言すべきではないか。



反原発旗手の白旗?

2013-08-20 09:24:22 | 煽りの達人

池田信夫氏のブログを読んでいたら、一昨年の原発事故以来反原発論陣の代表格である小出裕章京都大学助教がこれまでの事故評価を180度転回するような見解を示したという。

特に国連科学委員会やWHOの調査によれば、福島事故の放射線による死者は出ないこと、石炭の健康リスクは原発よりはるかに大きいことについては彼も同意した。

数行の記述だけなので小出助教が池田氏にどのような意見を述べたのか詳細はわからない。しかし、「低線量被曝も健康被害はおろそかにできない」と小出助教があれだけ強烈に論陣を張っていたのは一体なんだったのかと疑念を抱かざるを得ない。

国内の専門家による小出批判には、正面切って応じず黙りを決め込んでいても、国連のような権威のある機関や委員会にはさすがに反駁する気力はなかったのだろうか。9月には国連科学員会の詳細な報告書が公表されるといわれる。その公表をまたず白旗を挙げたということだろうか。

原発事故直後は威勢がよかった反原発論陣は、次第に彼らにとって不都合な真実というべき医学的事実、資料が次々明るみに出るに従い、その勢いを失っていく。もはや主要なメディアも彼らの主張には関心を示さない。事故直後の狂乱というべき反原発報道は一体なんだったのか訝しく思い出される。

武田邦彦中部大学教授などは、国連の報告など信用できないといい、「年間1ミリシーベルト」危険説を相変わらず唱えているが、その根拠を全くいってよいほど示していない。地方都市の講演で持論を吐露しているようだが、どうも反原発に固執している人々のための慰撫でしかない感じがする。

「反原発三羽がらす」の残りの一人である広瀬隆氏も最近あまり目立った動向が見られない。週刊誌の連載は続いているようだが、インパクトは皆無といってよい。

このように反原発論陣は「総崩れ」の様相を呈している。しかし、国民の間に原発認識が十分「開眼」したかといえばさにあらずだ。原発事故直後の「放射能恐い」といった素朴な感情はなかなか消えることはない。ある種トラウマのようになって国民全体の空気を覆っていることは確かである。如何せん人間は感情の動物である。これからは、いかにこのトラウマから国民を解きほぐすかということだ。もちろん、原発や放射能が全く無害で安全というつもりはない。扱い方によって危険になりうることも理解しなければならない。つまりよくいわれることだが「正しく恐れる」ことこそが大切である。

原発事故から2年半、そんな冷静な着眼で見直す段階に入ったといえる。それにしても小出さん、今後はそんな「正しい理解」に一役買ってくれないだろうか。過去は過去として。


山本太郎議員の隠蔽体質

2013-08-07 08:57:25 | 煽りの達人

山本太郎参議院議員が1年前に離婚していたようだ。週刊新潮の取材とこれを察知したスポーツ紙の報道で初めてわかった。その「隠蔽体質」、これでは東電の隠蔽などといえた義理ではない。

参議院選挙当選後のこの報道、週刊新潮の「武士の情け」なのだろうか。もし、この事実が選挙中に報じられたならば、あんな「太郎ブーム」が巻き起こっただろうか。おそらく当選もおぼつかなかっただろう。記者会見での沈痛な表情、数日前の自信満々の「どや顔」はどこへいった?笑ったカラスがもう泣いている。

もちろん、これは当人のプライベートに関わることだから、政治家の資質を問題することでもない。こんな話、国会議員の間ではごろごろしているのだから。週刊新潮は過去の暴行疑惑も報じているが、彼はこれを全面否定。もしかして、新潮のことだから第2、第3の「太郎疑惑」を用意しているかもしれない。

おそらく、山本議員は「国権の最高機関」に所属する立場の重大さを身にしみて実感していることだろう。せいぜいこの厳しい風当たりにめげず頑張って欲しい。ただこれまで熱病に浮かれて応援してきた勝手連の支持者は気持ちが複雑だろう、今後の動向はいかに?

今、フィリピンに移住している母親は、選挙前に「息子は政治家に向いていない。」と他の週刊誌で語っていたが、これはどういうことなのか。ソーラーの販売会社の就職とスピード退社、1ヶ月の交際での結婚と3ヶ月後のスピード離婚、まさか第3のスピード議員退職なんてないだろうね。田島陽子や大橋巨泉じゃあるまいし。

こんな彼のことだから、他の政党と連携などなかなか厳しいだろう。一時はあの福島瑞穂さんもラブコールを送っていたが、その後の話も聞かないし。それよりも彼の問題点は原発事故での放射能被曝に対する誤った認識だろう。放射性廃棄物と食品の内部被曝を同じ次元で考える初歩的知識の欠如、福島の野菜を汚染物とみなす偏見、福島では子どもが住めないというデマ発言。福島への風評加害者という悪評は、一般の福島県人の間では広く流布している。

太郎患者いや太郎冠者の狂言は、21世紀の今は懺悔仕立てで演じられるべきものではないか。薄くなったといわれる彼の頭髪は剃髪が似合いそうだ。