feel.

レンズを通してみえたもの。感じたこと。

ライカが人生に仲間入り。

TITAN WALL.

2020年11月28日 | 徒然
久しぶりのタイタンウォールクライミングジムへ。

インドアで広めの写真を撮るのにiPhone12miniの広角は活きるね5手目取りがなかなか悪くておもしろかった。3級くらいかな?

月末になって初めての11月マンスリーに挑むとはなかなか来れてなかったのだな。

ここに行って会えば一緒に遊んでもらう男の子が週末に外岩へ行くのだとか。いいなぁ


こちらもコロナの影響は受けているのだとか…

みなさんどんどんとは言えんけれど行って登ってあげてくださいまし。

楽しみながら筋トレができるクライミングは最高だ(^o^)

iphone12mini 2週間レビュー.

2020年11月27日 | モノ
"小型で性能に妥協なし"なiPhone12miniにiPhoneXから乗り換えて2週間

時折「画面が小さいかな?」と感じたり友達に画面を見せるときはたしかに画面の小ささを感じることはあったけれどまぁそれくらいかな

それでも素敵な小ささに大きな満足(スズキのCMではない)先日Androidを使っている友達が「Androidにこの大きさのものはない。いいなぁこのコンパクトさ、欲しい」とのことで小さいことの美点もやはりあるらしい

ロック画面が反応しない問題は14.2.1アップデートにて無事解決したので一安心で、今のところは満足感に満たされながら毎日を過ごせている


他にもiPhoneXに比べてメリットがいくつか。
・小さいのでポケットに入れた時の異物感が明らかに少ない
これは大きい。うれしくなっちゃう。
・軽い
ケース付きで218gから157.5gに減って27%軽量化。たかだか60gくらいだけど感覚的には大きいな。
・片手で扱いきれるのでとっても便利
これでこそ携帯って感じだよね(^o^)
・朝6時過ぎに使い始めて帰宅する夜7時8時になっても30%くらいしか減ってない。
バッテリーが小さくなっているらしいけどiPhoneXの劣化バッテリーと比べると随分長持ちしてくれるようになった。
・動作が機敏
新世代チップ採用のメリットがここに。重いアプリの立ち上がりがかなり早くなった。顔認証もスムーズな気がする。


イマイチなところ
・3年も経って革新的な進化がない
寂しいっちゃあ寂しいけれどもう成熟しきった端末なので贅沢は言うまいて。小さくなっただけでかなり評価できると思う。
・MagSafe
置くだけというのは充電ケーブルをさすのに比べてワンアクション少なくなるので良いかなとも思わんでもない。でもそのワンアクションに5000円かと思うとなくてもよかったかな…

来年にのぞむこと
・512GBストレージ。256GBのストレージをもつiPhone12miniのデータ使用量は順調に増えていっていて残容量は23GB。来年くらいまではもつやろ
・TouchID

来年こそTouchIDがでますように!なかったら何かしらの512GBモデルを買おう。できたら大きいボディには戻りたくないけどそうなるかな~(・ω・)

寒い~

2020年11月26日 | 徒然

仕事を終えて準備をしまだ誰もいないクライミングジムに到着したら、気温は7℃。

寒い~

まずは石油ストーブに火を付け水を満たした夜間をセット、冷えた手をかざして暖をとる

早くも春が恋しくなってきた。

TOYOTA MIRAI.

2020年11月21日 | クルマ

トヨタの二代目水素カー

東京に住む好奇心旺盛ないとこが買うらしい。来年2月に納車だそうだ。

総額830万という相当なお値段 値引きは5万か

このまえコンセプトが発表されたばっかりだと思ってたのに、もう値段がついていて見積もりを出せること自体びっくりやわ。

水素→水→青って感じのイメージカラーなのかな?オプションなのね…まぁ僕でも選ぶかな

コンセプトカーはイメージ優先で大きなホイールを履くのはよくあることやけど、実際はオプション13万


聞くところによると色々と補助金がおりるそうで国から200万、都から100万、自治体から20-30万

購入後に後から入るそうだけど、それらを差し引くと500万で買えるとのこと。

くわえて残価設定すれば支払いは200万くらいで済むんじゃないか、おもろいやろ?って

おもろいな。


そんだけ補助金がおりるってのは国や都としては相当に本気なんだろうか。さすがトヨタ様、頑張ってもらいたいもんだ。

ただ給水素は東京であっても平日の午後から予約制だとかでやりにくそうとのことで、やる気あんのかって文句を言っていた。笑

ちなみに和歌山なんて一応設備があるようだが稼働している気配はない。


電気をすっ飛ばして更に先端なお車はさてはてどんな車なんだろうか?

納車されたら乗りに行ってこようっと。

iOS14.2.1でiPhone12miniロック画面問題が解決.

2020年11月20日 | モノ

iPhone12miniの待ち受け画面での反応がすこぶる悪い問題

ガラスフィルムを貼った頃からかな、僕のiPhone12miniもまさにその問題にぶち当たっていてこれがなかなかにストレスフルな状況

iPhoneを持った手の親指だと反応しない…別の手の人差し指をもってくればなんとかなるんやけど…

手が触れそうな場所にアルミホイルを敷きとりあえず動くようになった感じではあったけど、

今日になってその問題が解決するかもしれないiOSアップデート”iOS14.2.1”が登場したので期待を胸に早速アップデートに着手。

程なく終了し、我がiPhone12miniは無事にキビキビ反応してくれるようになった

ありがたい~

コシナ フォクトレンダー SUPER NOKTON29mm F0.8

2020年11月19日 | フォト/カメラ

コシナより目と耳を疑うようなレンズが発表された

んんんん? 0.8?!

F値0.8なんて個人的には初めて聞いたわ。

イヤイヤイヤ本当にできたとして、ライカやニコンのF0.95レンズが100万円超えやのに0.8っていくらすんねん…というのが第一印象。


ノクトン29mm F0.8は、マイクロフォーサーズ専用として設計された標準レンズです。現在発売されている写真用交換レンズとして最も明るいF0.8※を実現。対角線42.75°(35mm判換算で58mmレンズ相当)の画角は、往年の大口径標準レンズと同等の画角であり、F0.8の超大口径による大きなボケを活かした撮影を楽しめます。

主な特長 :
●驚愕の大口径
開放F値0.8の大口径により、極端に光量の少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能です。また、絞り開放時の浅いピントと美しいボケを活かした撮影にも最適のレンズです。

●究極のレンズ設計
光学系に独自開発のGA(研削非球面)レンズを採用することで、ガラスモールド非球面では使用できない高融点の硝材を用いた自由度の高い設計が可能に。F0.8という超大口径を達成しながら絞り開放から高画質が得られるとともに、取り回しのしやすいコンパクトなサイズ感と重量を実現しています。

●多彩な表現力
絞り開放では、素直でなだらかなボケがピントを合わせたモチーフを際立たせると共に、立体感を生み出します。絞り込めば非常にシャープな描写となり、1本のレンズで多彩な写真表現が可能です。絞り枚数は12枚で、点光源のアウトフォーカス部分などを整った形で描写します。

●絞りクリック切換え機構
新設計の絞り切替え機構により、クリック音を発生させず絞りリングを無段階で開閉させることが可能です。このことから、動画収録時に絞りリングの操作音を拾ってしまう心配が無くなると共に、絞りリングの微調整によるシビアな深度コントロールも可能になります。

●確実なピント操作が可能なマニュアルフォーカス
高い精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシングを実現。微妙なピント調整を可能にしています。

焦点距離      29mm
口径比       1 : 0.8
最小絞り      F16
レンズ構成     7群11枚
画角        42.75°
絞り羽根枚数    12 枚
最短撮影距離    0.37m
最大撮影倍率    1:10
最大径×全長     φ72.3×88.9mm
フィルターサイズ  φ62mm
重量        703g
その他       絞り切替え機構付
希望小売価格(税別): ¥225,000 JAN 4530076 233164
2020年12月10日発売

↓ホームページより









すごいな開放からしっかりうつってる。17.5mmF0.95はけっこうクセがあるのだけどこれはそうではないのかな

カシャパによるレビュー。とてもきれいに写ってる

フジヤカメラによるレビュー。パープルフリンジはやっぱりでるのか…?僕がここのレンズのあまり好きじゃない所

僕自身17.5mmF0.95のレンズを持っているのでこのレンズには興味アリレンズ本体が700gと結構な重さでは有るもののカメラ本体が軽いので問題なく持ち運べそう。

コシナフォクトレンダー17.5mm F0.95

ただちょっとした興味で手が出るほどお手軽ではない実売20万円

安いんだけどね。高い。

マップレンタルに登場するようなら借りてみたいかな。

こういう個性的なレンズを作ってくれるコシナって素敵。マイクロフォーサーズを盛り上げていってほしい

九度山をぶらり.

2020年11月16日 | 徒然



九度山駅構内にあるおむすびスタンド”くど”でおむすびを食べようと思っていたが、ごはん炊き中で出来上がりは50分後とのこと…残念

真田幸村が流刑に処され過ごしていたという高野山の麓にある九度山

11月も中旬となりすっかり秋模様となった街を車で訪ねお散歩。

おむすびを食べ損ねたかわりにベルギーチョコたっぷりの美味しいパンケーキを頂いてお腹いっぱい。実はこっちが主目的だったりするのだが

帰り際には近くの道の駅で売られてあった特産の富有柿と栗を購入

家に帰ってから黙々と皮を向き栗ご飯を作った。

秋の味。


iPhone12miniが届いた.

2020年11月13日 | モノ



箱が薄い。ACアダプタとイヤホンが削除になったらしい



iPhoneXと比べると確かに小さい。少し黄色味を帯びた白色なのかな?

当初ブルーにしようかと思っていたけれど僕は1年だけ使いその後家族に譲る予定にしているので、そっちのリクエストを聞いたら白になった

昔懐かしいエッジの効いたデザインは潔くて良いと思う。こっちのほうが好きだな


まずは旧iPhoneXから新しいiPhone12miniにデータを移行する必要がある。

移行にあたって事前に処理しておくべき点がいくつか
・suicaを旧iPhoneのウォレットから削除
・LINEのアカウント引き継ぎをオンに
・銀行の二段階認証を解除

SIMを入れ替えて電源を入れ、iPhoneからiPhoneへ直接移行することにより自動でデータ転送がスタート

ほぼ満タン230GBほど入ったデータを移行するのは2時間ほどかかった

この間はmagsafeで給電を行っていたけれど、結構な力でくっついていてケーブルを持ってiPhone12miniをぶら下げても外れる不安感は全くなし。

懐かしいようで最新のデザインケースの下部の切り欠きもなんだか懐かしい。

データ転送がすんだらさて起動。いろんなアプリへのログインは改めて行う必要があるけれどデータなどは殆どそのままコピーされているので楽ちん

LINEの移行がうまくいかない…?LINEから電話番号に確認メールが届かないと思ったらOCNモバイルONEのAPN設定をしていないからだと気づいた。いっつもこれを忘れてしまう。

すっきり片手に収まるお手頃サイズ、ケース付きで218gから157.5gに減って27%も軽量化を果たしているのは嬉しいポイント。使い勝手は上々

画面が黄色い?!

肝を冷やしたがネットで検索したら”TrueToneをオフにしたら直るかも”の情報を手に入れそのようにしたら解決したのでホッと一安心

気持ち文字などが小さいかなと思わないでもないけれど、操作に不便を来す程度ではまったくないので慣れるかな

一番大きい変化かなと思ったのはカメラ。

iPhoneXのカメラは標準とズームの2つのレンズだったのに対し、iPhone12miniは標準と広角の2つのレンズなので使い勝手が随分変わりそう

ズームは足で稼げるけれど広角は狭い室内などでどうしようもないことが多いので12miniのほうが利便性が高いのかなと思った。

世代をまたいで進化したチップのおかげで操作は極めてサクサク

そしてポケットに入れていかにも小さい。こりゃいいや

良いパートナーとなってくれそうだ。

ちなみに田舎に住んでると5Gとは無縁です

apple MagSafe充電器が先に到着.

2020年11月13日 | モノ

ずっしりしていて質感は高し

iPhone12miniが届いてないのにケースに続いてMagSafe充電器が先に届いた。

なにこの焦らしプレイ

早く充電させてくれようと思ったらiPhoneXの充電ができた。くっつかないけど。

Belkinの置くだけ充電器を使ってるけど、これと違いはあるのかな

やっぱくっつくかくっつかないかなのかな

ワット数の違いはあるのかと調べてみたらBelkinは7.5Wで、magsafeは12W(iPhone12や12proなら15W)らしい。

一応のメリットはあるようだ