goo blog サービス終了のお知らせ 

feel.

レンズを通してみえたもの。感じたこと。

ライカが人生に仲間入り。

家族車導入計画.

2020年07月15日 | クルマ
4月にオシゴト用ハイゼットカーゴを買ったのに続き、家族用のお車も追加することになった

選定するにあたって実用性重視のスーパーハイトワゴンという選択になり、候補はダイハツ・タントかホンダ・Nボックス
 
・パワー不足な軽自動車を選ぶとなるとターボは要る
ウチの母はお四国さん巡りで独り午前2時半のフェリーに乗り1泊2日で四国1週1000km走って帰ってくるなかなかパワフルな人なのだが、AudiA4アバントを乗り潰した後タントカスタムターボに乗りかえ、ターボはスイスイ走るし経は細い道でもどんどん行けるから最高やわ~と満足しているので僕じゃなくてもターボパワーはあったほうが良いのだろうなと思った次第。巡航距離だけは不満があるようで携行缶を携え走っている。

・ドレスアップバージョンのカスタムグレードは不要

などなどある程度的を絞って両者を比較しにいく。


イマドキの軽って凄すぎて言うことないね

最近BMWの5シリーズを手に入れて最新鋭だぜフンフン鼻息を荒くしていたけれどその類の機能はほとんど全部付くし…

両車試乗すると正直あまり違いがわからず、カタログで重箱の隅を突くような性能比較をしてるとホントどうでも良くなってきたのでここは基本骨格が新しく見た目が好みなタントにすることにした。

実際は家族がタントカスタムターボに乗ってるので安心して選べたというのがあったり

Nボが今年の秋にはマイチェンが入ってしまうという話があり、買っていきなり旧型に落ちるのは嫌だなというのもある


・Nボックスは新型タントが登場してもなおトップを走り続ける不動の明王であり、その魅力は何なのだろう。

調べてみるとNボ販売数の8割はノンターボのNAモデルだそうだ。

各社NAモデルとの一番の違いは、ホンダは”ホンダセンシング”なる運転サポートなどの先進機能がお安いNAモデルにもついているということ。

他社は軒並みターボモデルに標準ないしオプションで付いているものであり、廉価モデルで標準搭載なのはホンダだけっぽい。

上級モデル=ターボモデルであり(別軸でカスタムモデルか否かとうのもあるが)、わざわざ高い金を払ってまでパワーは要らない方もいらっしゃる。

"お安いモデルで安全機能が手に入る”という決め手でNボは人気を博しているのではないだろうか。

ドレスアップカッコイイ系のカスタムモデルが欲しい人はそっちのお金がかかるわけだし、タービンに吸い込ませるお金は勿体無いのだろう。

営業さんがやたらノンターボモデルを勧めてくるのはそれ故か

ちなみにその営業さんはVTECエンジンのカムが切り替わることを知らず、「カムってなんすか?」と僕に聞いてくるくらいなので走りにはあんまり興味がないと思われた20台のイケメン男子

「ターボなんか要ります?」といかにも無用の長物のように語られていた。

そんな事言われても僕はターボパワーが欲しいわけで、ターボモデルとなるとNボックスのメリットは随分と減ってしまうみたいで

そうなるとやっぱり基本骨格が新しいタントの方が製品寿命は長いかなと思うに至った。


閑話休題、強いてタントの残念ポイントを挙げるとすれば電子パーキングでなく足踏みパーキングであるため、クルーズコントロール時に停車したら足でブレーキを踏み直さないといけないところかな。これは日産の軽がクリアしているらしい。ホンダは最新のN-WGNがクリアしており秋頃でるであろう新型Nボはついてくるだろうという噂

N-WGNは個人的にデザインが謎すぎてもう。デザイナーさんは別世界に行ってしまわれてるようで凄いなと思う。悪い意味でなくて。

街中で+30,000円くらいのオプションカラーであるホワイトパールを纏った個体を発見。この色を選ぶことにする

・ターボモデル”Xターボ”
・色々オプションがついておトクな”セレクション”モデルをチョイス…①②がセットでついてくるパック
①スマートクルーズパック…アダプティブクルーズコントロール、レーンキープコントロール、ステアリングスイッチ(ステアリング右側のボタン類と思われる)、運転席シートリフター、チルトステアリング、ETC、本皮ステアリング、ドライブアシストイルミ
②コンフォータブルパック…UVカットガラス、格納式シートバックテーブル、シートヒーター

それに加えて追加したのが以下のオプション
・ナビ装着アップグレード +27500円…ステアリングスイッチ(ステアリング左側のボタン類と思われる。ボリュームなど)、バックカメラ、16cmリアスピーカー、TVアンテナ、ステアリング加飾など
※ここで360°アラウンドビューモニター欲しい場合はパノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック+60500円を選ぶ必要がある。
見切りの良い車だし車幅はたいしたことないので僕は不要と判断。ミラーをぶつけたら高くつきそうだし

↑ステアリングボタンの右と左。勝手についてくると思ったら大間違い。そんな記載ないのにオプションの違いって結構細かいのでよーく調べないと後悔することになるね

・運転席側の電動スライドドア +55000円
などなど

収まりは良いけど20万円の高い純正ナビと360°モニター以外はほぼフルオプションかと思われる。

そして以下は車本体以外に選んだもの
・ディスプレイオーディオを選ぶことでナビ機能はiPhoneに持たせる。アルパインのDAF9をチョイスし13~20万のナビ代を7万円に圧縮
・最近の移動式レーダー取締が怖いのでユピテルの最上位機種LS310をチョイス。4万円。ここはケチらない
・ガラスコーティング
・カーペット
・ワイドバイザー

フルモデルチェンジをしても王者Nボックスの牙城が崩せないからか最新型にもかかわらず値引きがある+3月だけの6万割引+今なら7万円のサポカー割引ということでトータル値引き13万円決算の3月はありがたいね。

全部ひっくるめて190万

イマドキの軽自動車の値段って凄い…