goo blog サービス終了のお知らせ 

feel.

レンズを通してみえたもの。感じたこと。

ライカが人生に仲間入り。

お伊勢参り.

2021年02月24日 | 旅行

最近神社巡りが今の自分の関心事で、和歌山の三社巡りを終わらせ次に行ってみたいと思ったのが伊勢神宮。

実は今まで伊勢神宮って行ったことがなかったので今回がまさに初詣だ。

もともと古事記は好きで読んでたので実際に訪れるのは楽しいもの。

天皇さんの直の先祖とされる天照大神を祀る神社of神社、伊勢神宮。ほんとうは伊勢という名前すらつかない”神宮”というのが正式名称らしい。

観光旅行が根付いていなかった時代は伊勢神宮にお参りに行くことが一生に一度の夢であったのだとかで、江戸時代にはお蔭参りと呼ばる流行が起き年間500万人ほどが訪れたとか。

そしてそこに参詣したことを帰宅してから家族などに報告するための証拠の品として、寺社などからの「授かりもの」を持ち帰るのが「おみやげ」だとしてお土産文化がおこったそうだ。

ちなみに江戸から歩いて行くには15日ほどかかったそうな。凄い。

 

和歌山から目指す伊勢神宮まではほぼ直線距離で200km。密を避け極力早くに参拝を済ませようと思い、前日は早く寝て日曜の午前2時15分に出発。

まずは高速道路で和歌山ICを経て京奈和道に乗り換え奈良に入ってすぐの五條で降りる。この間の高速料金は600円ほど(岩出~五條間は無料なのがありがたい)

和歌山最大の川である紀の川をひたすら上流にむけて車を走らせているといつのまにやら吉野川へと名前を変えてることに気づいてびっくり

川を遡ること紀伊半島の約半分、吉野川が南に向きを変える辺り(地図C地点)にローソン吉野リバーサイド店があり、その交差点で吉野川とは別れを告げ県道28号に乗って北東方面の山奥へ向かう。

道中道を横切る野生の鹿の軍団に出会ったりたぬきを眺めたり奈良は自然の宝庫なのだなと実感。

国道166号線に乗り換えたら一安心でひたすら東に走り、道の駅飯高でひと休憩を済ませただけでひたすら進むと我らが国道42号線に再合流

紀和多気ICから再び高速を使ってちょこっとだけ走り、伊勢西ICで降りたら遂に伊勢神宮外宮に到着。

 

時間は5時30分ほどなので3時間と15分で伊勢神宮に到着することができた。そしてその間の交通費はガソリン代込で2500円だったのでとっても安いなと。

写真はiPhone12miniで手持ちの3秒。実際よりかなり明るく写ってるけど撮れるもんなんだなぁとびっくり。

外宮で祀られる豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されている。

先が見通せないくらい真っ暗なのにもうけっこう参拝客がいらっしゃる。みなさまとても熱心なんだなぁ

冷えた空気も伊勢神宮の中とあらば凛と心地よく、かじかむ手もなんのその

一通りのお参りを済ませたら続いて内宮に。

 

車でいけば5分程なのかな、あっさり到着して一番手前の駐車場の一等地に停めることができた。

到着したのは6時半ころだったので既に明るく、若干ながら人が増えてるもののまだまだ大したことはない感じ。

別宮 ⾵⽇祈宮風雨を司る神をお祀りする別宮。古風な佇まいが時を忘れさせてくれる感じがした。

ここが皇大神宮

荒御魂を祀る荒祭宮

 

冷えた空気と静寂に包まれながら心地よく参拝することができた。

何百年間も多くの方がありがたく眺めたのであろう景色。

 

参拝を終えることには漸くおかげ横丁が目覚め始めるころ

神社を出たころにはいち早く店をはじめていた赤福で起床後7時間後の朝ごはんがわりにお餅と暖かい茶をいただき、

まだ時間があったので歩いて猿田彦神社にもいってみたり、そこらへんをぶらぶら

内宮宇治橋下を流れる川の下流にはでっかい鯉が泳いでいた。

街が目覚めだした頃に一番で昼ごはんをいただき

この日一番のごちそう、松阪牛の牛鍋

旅の思い出にとすでにまんたんのお腹にほうりこんだ”ふくすけ”の伊勢うどん。腰が引き締まった讃岐うどんになれてる自分にはびっくり、もにょもにょしている。

 

混雑の様相を見せる昼、おそらくだれよりも早くお腹を満タンにして満足度100%になった僕は早々に帰途につくことにした。

帰りは高速で楽するとその分襲ってくる睡魔と戦いながらのんびりと帰宅。

充実した一日だった。


伊太祁曽神社とたま駅長.

2021年02月08日 | 旅行

コメダ珈琲で出た限定モノを食べたいと思いモーニングで訪問

朝っぱらからチョコで胃を満たしたあと午後の用事までまだ時間があったため、和歌山に住んでいながらにして初めて伊太祁曽神社を参拝した。

先月のこと、今年は初めて日前神宮に初詣に行き大吉のおみくじを頂いた。

その際に日前神宮、伊太祈曽神社、竈山神社の三ヶ所を参ることを三社参りということを初めて知ったので、せっかくのご縁だし行ってみようと。

 

伊太祈曽というちょっと辺鄙な場所にあり、車で行くなら軽自動車がベターという感じかな。まぁ譲り合いで運転できる人なら乗用車でも全く問題はないと思う。クロネコヤマトのトラックなんかもバンバン走ってるしね

---以下HPより

太祁曽神社は我が国に樹木を植えて廻ったと 『日本書紀』 に記される 「五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社です。植樹神五十猛命は一般には「木の神様」として慕われています。そのため、全国の木材関係者のお詣りが多い神社です。
また 『古事記』 には 「大屋毘古神(おほやびこのかみ)」 として記され、災難に遭われた大国主神(おほくにぬしのかみ)の生命を救った話が記されています。このことから ”いのち神” ”厄難除けの神” の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願の参拝が多い神社でもあります

----

木の神様がお住まいになり、木の国→紀ノ国となったという話もあるようで、和歌山の起源とつながる大切な神社のようだ。

鳥居をくぐってからはまるで世界が違い、ゆっくり静かに時が流れているように感じる

そこに身を置くだけで心が洗われる気持ちになった。

 

帰る前にふと、伊太祈曽といえばたま駅長のことを思い出し、ネットで駅長の勤務表をしらべてみると”よんたま”ちゃんが勤務する日じゃないの

そのまんま歩いて駅まで向かってみるとちょうど朝10時の出勤時間を迎えた頃のようで、特等席に鎮座ましますお猫さま

うーんかわいい。

朝から心地よいひとときだった。


大阪の夜. ホテル阪急レスパイア大阪

2020年01月07日 | 旅行



2日はバーゲン、3日にコンサートということで久しぶりに大阪に滞在することになったので、令和元年11月末にできたばかりのホテル阪急レスパイア大阪に泊まってみることにした
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/respire/osaka/

↓開業前の時期の一枚

27が逆では

年始で一泊14000円くらいと立地と時期を考えればそこまで高くはない印象

フロントはあるもののチェックイン・チェックアウトは隣りにある自動精算機で済ませるようになっていて今風な感じ。

新しいだけに流石にきれい。

部屋は広くないけどそれを感じさせない工夫が凝らされていた印象。

大きな液晶がとても高性能。

なんとランドリーの使用状況までリアルタイムで更新される。

お部屋は10階位からのスタートなので僕は下層階だったけど十分に眺めは良かった


朝ごはんは朝6時半から提供開始ということで結構早い。

混むのも鬱陶しいしということでいつもの食事タイムである6時半に向かったら結構な行列にびっくり。

僕が食べ終わる7時頃には第一陣が落ち着いた感じだったので、最初の波を終えることに向かうのが良いのかもしれない

朝食が別途2000円だったので次の宿泊があるなら外にご飯を食べに行くかも。梅田なら朝からやってる店がいろいろあるやろし


良いホテルだねぇ


古宇利大橋.

2019年11月18日 | 旅行

古宇利大橋

ドローンでお散歩。

沖縄には米軍基地がいくつかありドローン規制がけっこうかかっているので注意が必要(飛ばしていて規制空間に入ると問答無用で墜落する)

この端付近は問題なかったので、L Lotaという眺めの良いカフェでひと休憩してからそこの屋上から空中散歩。

とっても気持ちいい


ただこの旅行中はラグビーワールドカップ開催期間中ということで飛行機に乗るときの持ち込み規制が面倒くさかった。

リチウムイオンバッテリーは預け荷物不可→手持ちで

ドローン本体は手荷物不可→預け荷物の中に入れる必要あり

ややこしわ。本体とバッテリーを分離させて飛ばさせない作戦かな。

ブラックマンタ!

2019年11月09日 | 旅行







何年かぶりに美ら海水族館を訪れると巨大水槽の中でなんと全身真っ黒のマンタが泳いでいるではないか。

読谷村漁協定置網で網にかかったらしく、2015年から仲間入りを果たし日本初公開だとか。

ブラックマンタは死ぬまでに一度は出会いたいと願っていたがこんなところで出会えるとは…

なんと貴重な

今年は沖縄に潜りに行けず消化不良気味だったけど一気にココロが満ち満ちた

子どもマンタも初めてみた(一枚目の写真左下)可愛かったなぁこっちも非常に貴重だと思う。

開館30分後くらいに到着したら混雑はぜんぜんだったし、ゆーっくり堪能させていただいた。

今の美ら海水族館は最高

出発。

2019年11月06日 | 旅行
旅に出よう。

連休に突入した関西空港駐車場はP1,2,3,4全て満車。

更に長蛇の列ができていて絶望を味わうパターンであったけれど、予め予約をしていれば(一ヶ月くらい前なら取りやすい)その渋滞をすっ飛ばして駐車場に入ることができた。

予約料金500円だけどこれはマスト。

隣はなんとロールスロイス・ファントム

大きいと思ってた我が523dがまるで子供のように小さく見えた。


クリムトと篠田桃紅さんに会いに行く。②

2019年08月14日 | 旅行
飲み物をオーダーするとついてくるパンと卵と小倉餡

















二日目はいよいよクリムト展

いちにちの始まりはおかげ庵で近所に住む友達ファミリーと一緒に朝ごはん

コメダ珈琲は日本全国に有るもおかげ庵は愛知に数件しかない希少なお店、最近は横浜にも出店したらしいが以前希少であることは違いない。

激混みになるから覚悟がいるよと友達から教わっていたので朝7時オープンの15分前に到着すると、もう何台か車が停まっているではないか

うち一人が車を降り入り口に並び始めたので自身もスタンバイ

その後ぞろぞろお客さんの車がやってきて、開店する頃には車が15台ぶんの大行列となっていた。朝7時にもなってないのに…

お盆で帰省してきたファミリーみんなでおかげ庵って感じなのかな?休日のおかげ庵は開店待ちすべし!

ソフトクリーム+メープルシロップのシロノワールはおかげ庵だと抹茶ソフト+黒蜜に変わる素敵さ

団子を炭火で自身で焼けちゃったり、家族でワイワイ楽しい朝ごはんだった


甘いものでお腹を満たしてお次はいよいよのクリムト展

名古屋から車で一時間ほどの豊田市美術館へ。

ここも予めチケットを確保した上で開館待ち。1時間弱前に到着するともうすでに数組が待たれていた。

開館する頃にはびっくりするくらいの行列…気なんだねぇ


情感たっぷりな女性たちは妖艶で美しい。

ユディトの美しさよ…金を用いたゴージャスさもあわさり魅力が更に増し、手には凄いものを抱え恐ろしさも兼ね備えている

この一枚を見れただけで満足ができるレベル。

まだ他に弟の娘さんを横顔を描いた作品もあったが、当然妖艶なわけではないのにとても惹かれるものがあった。

クリムトの描く女性はなんでこんなにも違うのだろう?

ベートーベン第九の為の作品も素晴らしかった。音声ガイドを借りていたので第九の一部を聞きながら作品を鑑賞でき、楽しさがひときわだったな(^o^)しかも人が全然居ないので独り占め状態だったし。

やっぱり美術館は朝イチに限る。最高のひとときだった。


美術館のカフェでランチを済ませたらまた名古屋へ移動

名古屋港水族館

怖いわ





直接海の中で会いたいなぁ



あまりというか涼を取ることにはならなかったな色だけは涼しいけどね


帰りはまた渋滞に巻き込まれながらの移動

相変わらず前車追従モードONにして走ると疲れ具合がぜんぜん違うね。

自身は周囲の監視だけに注意を払えるのでとっても楽ちん

ただし自分で走らせるのと、コンピューター制御で勝手に走ってくれるのでは全く違い、正直愉しさなんて全然ない。

でも渋滞の移動で運転の愉しさを求めるのはそもそも難しいし、疲れを軽減し安全に移動できるのは良いことではないかと思う。

今回行った場所はいずれも駅から離れており、ちょっと歩くだけでも大変な気温であったのでドアtoドアの車はありがたかったし。

そして何より素晴らしかったのは、燃費。

今回の度は往復730kmを走行。加えてその前日に50kmほどを走っておりそれを入れてのトータル燃費は15.93km/Lもあった。

まだ更に350kmほど走る余力が有るよということで、なんと体力のあるコなんだなと。


混雑する大阪市内を抜け和歌山の自宅に向かうまでの区間は車も少ないし自動制御を解除しスポーツモードでガンガン走ったのだが、

ひとたび自動制御を解除すれば駆け抜ける喜びに溢れておりとても愉しい。

ACシュニッツァーを装着する前に十分と感じていた動力性能はもう十二分!と感心するパワー感

それでいて燃費も良く航続距離も長いなんて何と素晴らしい車なのだろう。やはりBMWのディーゼルは素晴らしい。

兼ねてより恐れていた横幅に起因する駐車場問題も今回の旅では困ることはなかったし、実用性も問題なさそう

最高の相棒だ

クリムトと篠田桃紅さんに会いに行く。①

2019年08月13日 | 旅行

名古屋の南西の方からアプローチ。高速の分岐で道を間違えた。

渋滞を起こしている一宮ICを避け小牧ICで降り、そこから下道で。道中で昼ごはん

うまうま













今年のお盆は”クリムト”!

なんとしてもユディトⅠに会いたいと思い、半年以上は前だろうな、来日を知ってから計画していたもの

523dも納車されたことだし長距離インプレにも丁度いい


「美術館は朝イチに限る。」

これは僕の考えで、絵画特に人気の作品を堪能するのには朝一番の開館直後が最も良いと

作品は世界に浸ってできるだけ静かに鑑賞したい開館直後なら自分より前には当然人が殆どいない訳で、一番静かな世界で浸ることができる

初日は名古屋に宿を取りクリムトに会いに行くのは近くからアプローチできる旅行二日目に取っておいて、初日は名古屋に向かいがてら岐阜に立ち寄り何年も行きたいと思っていた篠田桃紅さんの美術展に行ってきた。


道中は予想通りというか避けられない渋滞にも見舞われたものの523dの自動運転サポートが大活躍

前車追従をONにしておけば高速で渋滞に巻き込まれても自動で停止してくれる。

渋滞が動く際はアクセルを踏む必要があるが、走行中に前車との間隔を自身のアクセルワークで調節する必要はないし、楽ちんすぎる!!

MT車を運転していたあの頃とはエラい違いだ…

まぁこんな感じで疲れなんて全然感じることはなく、約5時間かけて岐阜の関市役所に到着。

ここはおそらく混んでいないだろうと真っ昼間に訪問したら案の定?客は自分だけで、静かにゆったり作品を堪能できた。

現在100歳を超えてなお現役で活動される篠田桃紅さん

不可視なものを墨と筆で可視化する作品。

うまく言葉には表せないけど篠田さんの世界に浸ることができた。


お次はのんびり名古屋の栄に移動しまずは宿にチェックイン。汗を流してさっぱりしてから世界の山ちゃんへ。

運転後のビールはうまい!

辛い!うまい!もう一本!は嘘ではない中毒性の有る味の手羽先がたまらん

世界の山ちゃん最高!


お腹いっぱいのんびり名古屋の夜を過ごして初日が終了。