eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

技術立国も遠い昔となったのか!

2019年12月20日 | eつれづれ
国内電機の「敗戦」か 迷走するパナソニック 液晶・半導体も撤退、見えぬ戦略
国内電機の「敗戦」を象徴する出来事だった。
パナソニックが11月、液晶パネル事業からの撤退と半導体事業の売却を立て続けに発表した。
かつて液晶と半導体で世界市場をリードした日本の電機メーカーは、巨額投資を繰り返した中国や韓国メーカーなどとの競争になすすべなく惨敗。政府も公的資金投入などで支援したが再建はかなわなかった。
事業構造の見直しを余儀なくされたパナソニックを中心とする国内メーカーは今後どのような道を歩むのだろうか。
■「270億円」に驚き
「AV機器が沈んでいく中、車載向けなどにかじを切ったが、スピード感が足りなかった」。
パナソニックの半導体事業を担当する北折良常務は11月28日、台湾メーカーへの事業売却を発表した席で“敗戦の弁”をこう述べた。
パナソニックは松下電器産業時代の1957年、オランダ・フィリップスと合弁会社を設立して半導体事業に参入。
自社製のテレビやビデオデッキに搭載することで生産量を増やし1990年には世界シェアで10位になった。
しかしAV機器が売れなくなるにつれ業績が低迷。
近年は車載向けにシフトして収益改善を目指したが、米中貿易摩擦の影響などもあり黒字達成が困難になった。
半導体子会社の2019年3月期の売上高は922億円あったが、売却額は約270億円。北折常務は「金額は妥当」と強調したものの、社内の一部からは「思ったより安くて驚いた」との感想が上がった。
さまざまな製品の基盤となる半導体事業を手放すことで技術力の低下を懸念する声もあった。
パナソニックは、その1週間前には液晶パネル生産からの撤退を発表。
10年に生産を始めたが、16年には競争激化を受けてテレビ向けから撤退。
その後は医療機器や車載用などに特化して赤字脱却を目指したが、最終的に再建を断念した。
■同じ轍を踏んだ日本勢
半導体と液晶はかつて日本の「お家芸」とされ、世界に技術力を知らしめた。
だが時代とともに巨額投資で力をつけた海外勢に追いつかれ競争力を失った。
半導体は1980年代から90年代にかけ、NECや日立製作所、東芝などがこぞって事業を拡大し、日本勢で世界シェアの5割を握った。
ところが、半導体の主役がメモリーに代わるとインテルなど米国勢の高性能品に太刀打ちできなくなり、90年代中盤には韓国サムスンにも追いつかれた。
これを経験した日本勢は2000年代初頭、半導体と同じ轍(てつ)を踏まないために液晶パネル事業への巨額投資を加速させ、カーナビなどの中小型液晶パネルの世界シェアの約9割を日本勢が握った。
先頭に立ったのがシャープで、ライバルのパナソニックと競い合うように国内に巨大な液晶パネル工場を建設し、一時は「亀山ブランド」で世界のテレビ市場を席巻した。
しかし、08年のリーマン・ショックを機に世界でテレビ需要が落ち込むと、過剰投資のツケが回って業績が悪化。
16年に台湾の鴻海精密工業から出資を受け、日本の大手電機メーカーで初めて外資の傘下に入ることになった。
シャープが先鞭(せんべん)をつけた液晶パネル事業は結果的に中国勢や韓国勢に主役の座を奪われ、日本勢の多くが縮小や撤退に追い込まれた。
■「敗戦処理」で事業売却
一部メーカーは半導体、液晶ともに合従連衡を進めることで生き残りを図ったが、こちらも過酷な運命をたどっている。
半導体では、NECと日立、三菱電機のDRAM事業を統合したエルピーダメモリが12年に経営破綻。
3社のシステムLSI(大規模集積回路)事業を統合したルネサスエレクトロニクスも今年1~9月期に営業赤字に転落した。
液晶パネルでは東芝、日立、ソニーの液晶事業を統合し、一時シャープの合流もささやかれたジャパンディスプレイ(JDI)が外資の傘下で経営再建を目指すことが決まった。
いずれも国が事業再編の旗を振ったにもかかわらず、うまくいかなかった。
特に官民ファンドからの度重なる支援を受けながら再建に失敗したJDIをめぐっては、「国の後ろ盾に甘えていた」(業界関係者)との批判が根強くある。
半導体と液晶パネルの国際競争に敗れた日本の電機メーカーは「敗戦処理」として次々とパソコンなどの不採算事業を手放し、構造改革に追われた。
液晶と半導体を手放さずにいたパナソニックも、ここに来てついに退場を決めた。
■描けない成長戦略
パナソニックは2021年度までに赤字事業をなくす方針を掲げる。
巨額投資の成果が出ない車載事業を「成長の柱」から外し、オフィスの空間設計や工場の省人化など法人向けサービス事業を新たに成長の柱に据えた。
住宅事業と電気自動車用の一部電池の生産事業をトヨタ自動車との合弁会社に移すなど事業の統廃合を進めるが、社内からは「会社の目指す姿が分かりにくい」との声が上がる。
巨額赤字に陥ったプラズマテレビ事業からの撤退などで一時業績を回復させたが、リストラに追われた面もあり成長戦略を描けていない。
そんな中、津賀一宏社長は「中国市場で勝てなければパナソニックの将来はない」と語り、今年4月に社内カンパニー「中国・北東アジア社」を新設するなど中国にも目を向け始めている。
中国では16年ぶりの家電工場建設も明らかになった。
ただ、中国市場は国際情勢の影響を受けやすく、思うような成果を上げられるとはかぎらない。
液晶と半導体から撤退したパナソニックが再び輝くことができるかは見通せない状況だ。

このテレビは平成22年6月に購入した物だが当時は三重県亀山工場が世界を席巻していた。
今は亀山工場はどのようになっているのか!...近くの方いれば情報コメント欄に下さい。
僅か10年で日本は大きく変わってしまった...ノーベル賞で浮かれている場合でも無い。
お隣4000年、韓国などノーベル無しでも、この応用技術でドンドン成長する現実。



年金.医療.介護の3セット問題

2019年12月20日 | eつれづれ

2019年は5年に一度の公的年金の財政検証が行われる年だ。
その結果が注目されるが、それに加え、いわゆる「年金の2,000万円不足問題」もあり、年金改革が何かと話題になっている。
2019年6月21日閣議決定の「経済財政運営と改革の基本方針2019」(骨太方針2019)にも「厚生年金の適用拡大」「年金の受給開始時期の柔軟化」「在職老齢年金制度の見直し」が盛り込まれた。
「厚生年金の適用拡大」については、すでに2016年10月以降、それまでの厚生年金の適用基準が緩和され、短時間労働者が厚生年金に加入できるようになった。
2019年1月現在で43.3万人の短時間労働者が新たに厚生年金に加入しており政府は2019年9月までにさらなる適用拡大について検討を進めることとなっている。
適用拡大を進める背景には、短時間労働者の将来の所得保障への対応や、就労を希望する人にとって働きやすい環境の整備がある。
厚生年金に加入すれば、基礎年金に加えて報酬比例年金も受け取れるため、将来の年金受給額を増やすことができる。
厚生年金の保険料負担は労使折半であり、自身の保険料負担だけを考えれば国民年金に加入している場合よりも少ない負担で年金の上乗せが可能だ。
また、安倍内閣がめざす全世代型社会保障への改革の目玉が、70歳までの就業機会の確保である。
これを進めていく上で、必要な年金制度の見直しとして挙げられているのが「年金の受給開始時期の柔軟化」と「在職老齢年金制度の見直し」である。
「年金の受給開始時期の柔軟化」に関しては、現在、年金の受給開始は原則65歳で、60歳への繰り上げや70歳までの繰り下げを自由に選べる仕組みだが、これを70歳超でも繰り下げ受給を選択できるようにする見直しが検討されている。
繰り下げ受給を選択すれば毎月の年金額は上乗せされ、生涯にわたり割増しされた年金を受け取ることができる。
長生きリスクに対応するために、高齢になってもなるべく長く働こうというインセンティブになる可能性がある。
「在職老齢年金制度の見直し」については、高齢者の就労意欲を阻害しない観点からの見直しが検討されている。在職老齢年金制度は、一定以上の賃金収入がある厚生年金受給者に対し、年金の一部または全額が支給停止される仕組みで、働いた分まるまるではないものの働くほど年金が減るため、高齢者の就労を抑制しているという指摘がある。
ただ、仮に制度を廃止すれば、支給停止している年金を給付するための財源が必要になる。就労による所得が得られなくなったときの保険であるという年金の本質を踏まえつつ、就労抑制の効果と年金財政に与える影響等を十分に考慮し、検討が進められることになろう。
現在検討されている一連の公的年金改革では、働きたい人にとって働きやすい環境が整備され、人々の労働参加が進むことが期待される一方で、人々が将来の年金額を増やせることも期待されている。
公的年金の実質的な給付水準は中長期的に引き下げられることが見込まれる中で、ではどのように老後に備えるべきか、多くの国民の悩みの種であり、老後の大きな不安につながっている。
現役時代からの資産形成で老後に備えることも方法の一つだが、働けるうちは働くことで生涯所得と年金額を増やすことも、選択肢となりえるはずだ。


今は団塊の世代が皆、後期高齢者75歳となる2025年...年金、医療、介護がセットで問題となっている。
現状、65歳まで雇う義務だが8割の企業は60歳で一旦、定年にして65歳まで再雇用の形態をとっている。
当然、ヘタすると同じ仕事で給料半分...役職あれば、これも外され新入社員以下で泣く泣く働くこともあり得る。
5年頑張って、いよいよ年金受給開始、もう今の世代、悠々自適な生活などアテにも出来ず、もらった途端、病気にかかり老後の生活も頓挫、介護生活が待っている悲しい現実。
まして政府の75歳から受給なら割り増し82%となりますは、詐欺に近い延命処置、三途の川も見えて来た人、こんなのに引っかかるアホーはいるのか。
年令で線引きも諦め、所得額での線引きが、これからの主流で今後は粗い網から更に絞る様だ。これに引っかからないのは生保、国保だけの生活者だけとなる。
盗れるところからは、ケツの毛までムシリ盗ります...対案出さないのか野党の皆さん、
また、ウソつきのブーメラン怖くダンマリを決め込む、もっともアテ、信用に値せず。
受給年令に該当したら既得権を得た方がベター、これから世の中なにが起こるか判らないと多くのネット民からの声が!!。