eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

ニセモノ発言まで飛び出す始末

2015年10月03日 | eつれづれ

大阪市長選、共産が自民推薦候補を支援 反維新結集狙う
11月の大阪市長選で、共産党は独自候補の擁立を見送り、自民党が推薦する柳本顕(あきら)・大阪市議(41)を支援する方針を決めた。3日の党府委員会総会で「自主的支援」を確認した。5月の大阪都構想の住民投票で、大阪維新の会の橋下徹代表(大阪市長)とテレビ番組の討論で直接対決して注目を集めた柳本氏を軸に、反維新勢力の結集を目指す。
大阪維新は、吉村洋文(ひろふみ)・前衆院議員(40)を擁立する。党府委員会は柳本氏について「住民投票で、市議会での野党共同や『市民共同』の一翼を担った」と評価。反維新票の分散を回避すべきだと判断した。2011年の市長選でも独自候補の擁立を見送り、橋下氏との一騎打ちとなった現職を自主的に支援していた。
市長選には、元同市北区長の中川暢三(ちょうぞう)氏(59)も立候補を表明している。

共産が自民推薦候補を応援...どうなっているんだ的、訳が判らなくなって来た。

でっかい花火打ち上げたが...

2015年10月03日 | eつれづれ
主要閣僚の続投が固まっている7日の内閣改造で、安倍晋三首相が目玉ポストと位置付けているのが「1億総活躍担当相」だ。
 ただ、受け持つ分野が経済再生担当相や厚生労働相と重なるなど、その権限は曖昧だ。閣僚を支える事務局の体制づくりもこれからで、埋没を懸念する声が早くも出ている。
 「1億総活躍社会」の実現に向けて、首相は担当相の下に「国民会議」を設置するとともに、「日本1億総活躍プラン」を策定する方針。政府は、国民会議の運営などに当たる事務局の規模や人選について調整を進めている。
 しかし、「1億総活躍」に向けて首相が打ち出した「新3本の矢」のうち、「強い経済」については、経済再生相との役割分担がはっきりしていない。残る「子育て支援」と「社会保障」についても、政府内からは「厚労省と似た組織をつくるなら効率が悪いだけ」(官邸筋)との声が漏れる。
 首相は昨年9月に第2次改造内閣を発足させた際、看板ポストとして地方創生担当相を設け、石破茂氏を起用すると同時に、地方創生の司令塔として、首相を本部長とする「まち・ひと・しごと創生本部」を発足させた。政府関係者は「『まち・ひと・しごと』は新しい試みだったが、『1億総活躍』は既にやっている取り組みも多い」と指摘する。
 首相は先のジャマイカ訪問時、1億総活躍相の有資格者について「それなりの突破力、結果を出す能力が必要だ」と強調。首相周辺も「閣内で調整できる人でないと務まらない」と、実力者の起用をほのめかした。
 しかし、野党などは「1億総活躍社会」などのスローガンについて、「聞こえはいいが、実効性や具体性が非常に乏しい」(古賀伸明連合会長)と批判を強めている。「共生社会」を掲げる民主党はアベノミクスに対抗する理念の構築を急いでおり、秋以降、与野党論戦の焦点となりそうだ。 


以前にもあった1億総中流他...この『一億白痴化』の中程に「総」がつけられて広まり流行語となったのが『一億総白痴化』である。大宅壮一がこの記事を書く動機となったのは、三國一朗司会の視聴者参加番組『ほろにがショー 何でもやりまショー』(日本テレビ、1956年11月3日放送分)であるとされている。大宅の娘でジャーナリストの大宅映子の談話によると、出演者が早慶戦で慶應側の応援席に入って早稲田の応援旗を振り、大変な騒ぎになって摘み出される場面を見た大宅は「阿呆か!」と呟いたという。
また、朝日放送の広報誌『放送朝日』は、1957年8月号で「テレビジョン・エイジの開幕に当たってテレビに望む」という特集を企画し、識者の談話を集めた。ここでも、松本清張が「かくて将来、日本人一億が総白痴となりかねない。」と述べている。
このように、当時の識者たちはテレビを低俗なものと批判しているが、その背景には書物を中心とした教養主義的な世界観があった。
書物を読む行為は、自ら能動的に活字を拾い上げてその内容を理解する行為であり、それには文字が読めなければならないし、内容を理解するために自分の頭の中で様々な想像や思考を凝らさねばならない。これに対して、テレビは、単にぼんやりと受動的に映し出される映像を眺めて、流れてくる音声を聞くだけである点から、人間の想像力や思考力を低下させる、といったことを指摘している。
「一億総**」という用法に関しては、これ以前にも太平洋戦争で本土決戦が差し迫った際の「一億玉砕」「進め一億火の玉だ」、敗戦後の「一億総懺悔」(当時の東久迩宮首相)といった語もあり、大勢に流れ易く流れに棹差す日本人の集団主義心性も表している。高度経済成長以後には55年体制下安定した政治経済を背景に貧富の差の少なくなった「一億総中流」といった語も生まれた。
大宅が「一億(総)白痴化」と発言した時代ではテレビは高級品であったが、現在ではテレビが各家庭に普及しており、人々が生活に必要な情報を得る手段として定着し、普及率も百パーセントを超えた。また番組の低俗化に対する度重なる批判に答える形で、番組内容向上のための組織が、NHKや民放連によって設立され、発展して現在のBPOとなっている。
大宅が指摘しているのは、テレビを次々と視る事により、「思想が刷り込まれ」たり、「思考停止」に陥ったりする可能性から、白痴化と発言したのではないか、という考え方がある。



バラバラの寄り合い所帯、国民誰も期待せず

2015年10月03日 | eつれづれ
民主党「バラバラ感」再び 細野氏ら安保法成立後に噴き出す“後出し”異論
 民主党の細野豪志政調会長や前原誠司元外相らが、安全保障関連法に関する党執行部の対応に異論を唱え始めた。法成立後も廃止を訴える岡田克也代表への批判といえるが、細野氏は政策責任者で、法成立後の“異議”は説得力を欠く。細野氏は民主党解党を意味する新党結成にも意欲的だが、ここでも岡田氏らと温度差があり、「安保国会」で沈静化していた民主党のバラバラ感が再び表面化しつつある。
 党内の異論は9月19日の安保法成立後、一気に噴き出した。細野氏は29日の記者会見で、対案提出が領域警備法案だけだったことを「不本意だった」と不満を漏らした。前原氏も26日のブログで、岡田氏が法成立後も「安保法廃止を目指す」と明言していることに対し、「廃止」ではなく「見直し」との立場を表明。集団的自衛権の一部行使にも「賛成」と記した。
 先の国会では、安保関連法案を廃案に追い込むことを重視した執行部に対し目立った異論はなかったものの、法成立後の相次ぐ異論表明は「後出し」のイメージが否めない。自民党の佐藤正久参院議員は29日のフェイスブックで「政策責任者の党幹部が言ってはいけない言葉だ」と細野氏の言動を切り捨てた。
 そんな細野氏が活路を求めているのが新党結成だ。28日のブログで「目指すべきは新党結成」と表明した。党を代表して臨んだ30日の維新の党との政策協議後も、記者団に「政策合意は民主と維新の合意にとどまらず、野党全体で結集できるものになることが望ましい」と強調し、野党結集に触れた。
 28日には維新の松野頼久代表らと会談し、合流を前提とした新党結成構想について意見を交わした。
 ただ、野党間の選挙協力の必要性を認める岡田氏は、維新などとの「合流」との表現を避けており、「民主党単独再建」の立場に変わりはない。安保関連法の局面で細野氏は政調会長としての力不足を露呈したともいえ、岡田氏らを説得して新党結成に方針転換させるのは容易ではない。

もう、勝手に180°違う共産とくっついた方がスッキリ状態、男沢親分も共産と乗り気...ここまで堕ちたか。野党で吠えていてもダメ、とてもじゃないけど政権など盗れないし任せようもない現実。


ズレが激しく、もう勝手に吠えてろと言う感じの様だ。

ようやく? 今さら? 民主・岡田克也代表が「安倍談話」に反応
 民主党の岡田克也代表は2日の記者会見で、安倍晋三首相の戦後70年談話への受け止めをまとめた談話を発表した。
 岡田氏は、首相談話を「引用や間接的表現が多く、安倍総理自身の考えや認識がはっきりしない」と批判。「歴史認識と和解の問題についてどう考えているのか国会で直接説明し、この節目の年に国民全体でしっかりと総括することが、日本の未来にとって必要不可欠」と結んでいる。
 8月14日の首相談話発表から2カ月が過ぎようとしているこのタイミングでの発表について、岡田氏は「本来であれば、お盆明けの(衆院)予算委員会の質疑、党首討論などで議論したいと思っていたが、機会がないまま国会も終わったので、(首相)談話について考えを示すことにした」と説明した。