goo blog サービス終了のお知らせ 

二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

人生は、災難があるものだ。

2016年11月02日 08時09分13秒 | ニ言瓦版
不運なこと。
結婚して、転機が変わるのかもしれない。
人は、色々、災難あるが、分からないものだ。



「「退団を聞いた瞬間は『ウソでしょ』っていう感じで……。ずっとそばで応援していた私にとっては、自分が言われたような気持ちになっちゃって……」

 10月24日放送のドキュメント番組『結婚したら人生劇変!○○の妻たち』(TBS系)で、声を震わせながらこう語ったのは、元フジテレビアナウンサーの本田朋子(33)である。

 本田はプロバスケットボール選手の五十嵐圭(36)と2013年に結婚。それを機にフジを退社し、夫の所属チームの本拠地である名古屋に新築マンションを購入した。だが、今年5月、五十嵐は戦力外通告を受け、夫婦は“愛の巣”を引き払うことになってしまった。

 現在、本田はアスリートフードマイスターの資格を取得して新潟のチームに移籍した夫をサポートする。その傍ら、新潟から2時間かけて上京し、10月からスタートした新番組『東京クラッソ!NEO』(TOKYO MX)で司会を務める。本田の知人が語る。

 「バスケ選手の給料は、同じプロでも野球やサッカーとは雲泥の差で、イケメンで人気のある五十嵐選手でも年収は1000万円ほど。しかも運動量の激しいバスケは選手生命も短い。そんな厳しい現実を知る本田さんは退社前から『これからもどんどん仕事をします。よろしくお願いします!』とスタッフに頭を下げていました。この先、家計の中心は彼女になるから、ますます仕事を増やしていくはず」

 誰もが羨むはずの結婚をした女子アナでも順風満帆とは限らないのだ。」


今後は、どんな、生活になるか。
人生は、分からない。

結婚相手も、軽率に、選ぶと、人生は、分からない。

フジテレビの女子アナは、このようなことが多い。
タレントで、食うしかないのかもしれない。

大学教授になる人もいる女子アナ。

いろいろ、結婚相手と、退職して、分かる後々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い。

2016年11月02日 04時08分25秒 | ニ言瓦版
面白い、いろいろ、住宅、そして、経費、考えている。
28年は、それは、修繕の経費かかるだろう。
豪邸は。
庶民の安い家と違い、増改築も大変だろう。




「「ベンツがガレージに入っていたら、フミヤさんがいらっしゃってるとわかりますよ。でも、最近は見かけないですね……」(近隣に住む女性)

 東京・目黒区の閑静な住宅街にある藤井フミヤの自宅兼事務所は、'88年4月に建てられた。敷地は約110坪、地上3階、地下1階の豪邸で4台の車が駐車できる。

 その後、'03年にはほど近い場所に一軒家を建て引っ越すと、以降は事務所として長らく使用していた。しかし、最近は人が出入りしている気配がまったくないという。

「“FOR RENT”の掲示が玄関口に貼られています。売ってしまったんでしょう。なぜ、あんなにイイ物件を売ってしまったのか不思議ですね。かなり昔のことですけど、ボヤ騒ぎを起こしてしまったことがあります。

 そのことで、フミヤさんがご近所の人たちに気を遣ってらっしゃったというのは聞いたことがありますね」(近隣に住む男性)

 周囲の目が気になってしまったということなのか。売却したのは昨年末のことだ。

藤井フミヤが目黒区内の豪邸を約10億円で売り出すに至った切実すぎる事情とは
フミヤが昨年末に売却した自宅兼事務所
「フミヤさんが出て行ってから、家賃月300万円の賃貸物件として公開されていました。事務所利用に限るということだったんですが、借り手が見つかりませんでした。現在は、住居利用限定で土地と建物を含め、約10億円で売りに出されているそうです」(不動産関係者)

 環境はいいのだが、駅からはちょっと距離のある場所。オフィスに向いているとは言えないのかもしれない。

「フミヤさんや事務所の社長は、かなり前から移転を考えていたそうです。現在は、港区内のとあるビルの4階に新しい事務所があります。約40坪で、家賃は55万円ほど。事務所としてはコンパクトですね」(芸能プロ関係者)

 10月下旬、ライブから帰宅したところを直撃した。黒いパンツにグレーのパーカーというラフな服装で、会場でもらった花束を抱えている。

─『週刊女性』ですが……。

「え! は!?  俺、何かやったの……?」

 不倫騒動が続いているだけに、警戒されてしまったようだ。来意を伝えると、冷静に質問に答えてくれた。

─目黒区にあった自宅兼事務所の豪邸を昨年末に売りに出しましたよね? 

「売りましたよ。築28年で物件が古くなったので、売りに出しました」

─古くなったからとは? 

「ずっと使い続けようと思ってたんですが、雨漏りするようになって。修理して使っていたんだけど、直し続けていくのはお金もかかるし大変なんですよ」

─ボヤ騒ぎがあったことを気にしていたという話を聞きましたが……。

「あー、そんなこともありましたね。カミさんが天ぷらを揚げていてセコムが煙に反応しちゃったんです(笑)。家を買った当初の話で、今回の売却には関係ないですよ」

 たまたま売却の話がまとまったのだという。ただ、事務所が狭くなってしまったのは不便ではないのだろうか。

「今の事務所は前より全然狭いですよ。ただ、だんだん仕事の規模は小さくなってきています。もうちょっとこぢんまりした事務所にして動きやすくしたほうがいいんじゃないかと思ったんですよ」

 アイドルからアーティストになり、仕事の進め方も変わってきたのだろう。現在9月から始まったコンサートツアーの真っ最中で、どの会場も満席。フジテレビアナウンサーとして活躍する息子の弘輝に負けてはいられないのだ。」



小さい家が、いいのだ、最後は。
考えさせられることだ。

庶民には、そうなのか、考えること。

五輪の建物の将来を見ているような、ことだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい、

2016年11月02日 03時57分20秒 | ニ言瓦版
この記事より、
横浜アリーナは、いい。



「東京都の小池百合子知事は1日、2020年東京五輪・パラリンピックのボート・カヌーなど3会場を新設する整備費を、従来の計画から最大計440億円削減することなどを盛り込んだ見直し案を決めた。小池氏が選んだ有識者らの調査チームによる最終報告を、都の案とした。同日始まった国際オリンピック委員会(IOC)などとの4者協議の作業部会に諮り、今月中に計画を固める考えだ。

 調査チームは、従来計画で都が大規模施設を新設するボート・カヌー、バレーボール、水泳の3競技会場を中心に見直しを検討し、それぞれについて複数の選択肢を示した。

 最終報告では、3施設を新設する場合、これまで見込んだ整備費計1578億円から最大28%減らす案を示した。ボート・カヌーについては宮城県登米市の「長沼ボート場」、バレーについては横浜市の「横浜アリーナ」も会場の選択肢とし、既存施設の利用によってさらに減額が可能との案も併記した。ただ、競技団体が新設計画を支持していることなどから、実現へのハードルは高そうだ。

 調査チームは9月末、大会総予算を「管理態勢が不明確で、3兆円を超す恐れもある」と指摘していた。予算の膨張を防ぐため、最終報告書では、大会組織委員会による速やかな総額公表の必要性を指摘。都と組織委が予算を共同管理する態勢づくりや、組織委や都など関係団体の分担を明確にするよう提言した。」



どんな結果になるも、酷い、組織の五輪は、酷い結果だと、
今後、五輪は、廃れる。


横浜アリーナいい。
反対するのは、知らないのかもしれない。
写真調べるかな。

羽田から近い、駅から近い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前に行くしかない。

2016年11月02日 03時18分10秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。

「この道を行けば どうなるものか 
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり 
その一足が道となる
 迷わず行けよ 行けば分かるさ」


                            
  一休 宗純


勝手な解釈
行くしかない、生きているは、過去ばかり、思って、
停滞していると、そこで、死。
生きている、生かされているは、前、今生きる知恵得るしかない。

明日は、分からないが、今、なんとかして、生きることだ。
それが、もし、明日、生きていれば、昨日の成果だろう。
明日、処刑されると昨日の怠慢、不正、悪いことの祟りだ。
==============


名言、珍言。


「その職務は運命によって
授かったものと観念し
精神をこめ
誠心誠意をもって
その職務に向かって
奮戦激闘しなければならぬ。」


高橋是清


勝手な解釈
天分ではない。
与えられたものをそれをするそれが、職。
運命により、決まる。
自分の才能でなく、天が決めた職が、
今与えられたこと。
仕事することだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってみるかな。

2016年11月02日 03時03分15秒 | ニ言瓦版
今度、行ってみよう。
安い。携帯会社の生き残るには、格安スマホが、主流になる。



「ビックカメラ、コジマ、ソフマップは11月1日、「格安スマホセットキャンペーン」を開始した。指定の格安スマホとSIMカード(即日開通)をセットで購入すると、通常から最大で50%引きとなる。期間は11月30日まで。

キャンペーンは、ビックカメラ、コジマ、ソフマップの「格安SIMカード即時発行カウンター」内で、「BIC SIM」や「BICモバイルONE SIM」の即時発行を行っている店舗にて実施。SIMカードはBIC SIM(音声)、BICモバイルONE(音声)のいずれかを選ぶ。

対象となる端末と、SIMカードとのセット価格(税別)は以下の通り。

・ZTE Blade E01: 8,880円
・ASUS Zenfone GO: 14,800円
・FREETEL 麗: 16,800円
・HUAWEI P9 Lite: 19,800円
・Mate S: 25,800円
・富士通 arrows M03: 29,800円」


スマホは、安くなる。
後は、電話会社の値段が、問われる。

これも、黒船の来たのと同じ。
改革しないと、生き残れない。


五輪の建物も、同じかもしれない。
従来の建築では、コストがかかる。
二万人しか、入れない施設より、世界で見れる、
スマホから見える、競技。
施設より、世界で見れる、格安スマホのが、価値がある。
そこに、広告も、利もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする