goo blog サービス終了のお知らせ 

二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

深刻だ、老後は、寝たきりでも、所得のある人に。

2016年11月01日 06時35分55秒 | ニ言瓦版
酷いことになる。
年金生活は、深刻だろう。
介護保険制度の廃止がいい。
健康保険で、いい。
介護保険は、自腹か、民間ですることかもしれない。
いや保険の民営化が必要だろう。



「介護保険制度の見直しで、現役並みに所得の高い高齢者を対象に、サービス利用時の自己負担を3割に引き上げる案が政府内で浮上していることが31日、分かった。増え続ける介護給付費の抑制が目的。実施する場合、来年の通常国会に提出予定の介護保険法改正案に盛り込むことになる。
 ただ、介護保険の自己負担は制度スタートから一律1割で、昨年8月から一定以上の所得(単身で年金収入だけの場合年収280万円以上)がある人を対象に2割にしたばかり。浮上しているのは、2割負担の人の一部をさらに引き上げる内容。高齢者からの反発は必至で、調整は難航しそうだ。」


考えると、老人が死ぬと介護保険、厚生年金は、儲かる。
長生きした人は、自己負担が増える。
富のある人は、より、増える。

老後は、浪費するのでなく、節約しないと、年金が減る、消える。
年金と、自負が同じになることが、現実。

金は、若いときに、投資か、資産を増やさないと、
国に取られることかもしれない。
老人で、年収280万は、高額な年金をもっらている人の末路。
よくよく、普通の所得税の払っている、固定資産税も払っている。
介護保険の上がらない人は、資産のないというより、
公団、市営の入っている人も、影響ある。

時代は、自分の稼ぐ、老後の稼いで、払うのがいい。
身体不住でも、寝たきりでも、所得のある人にならないと、
介護保険は、高くなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後

2016年11月01日 06時26分27秒 | ニ言瓦版

策に溺れるのかもしれない。
もともと、自民党と、決裂したのだから、
新党も、自民党の中の派閥も、同じこと。
問題は、都知事の政策が、できるか。

自民党抜きで都知事の政策。
問われる。


「東京都知事選で、自民党の方針に反した区議7人の処分次第では「離党もありうる」と発言している若狭衆院議員について、二階幹事長が「政治の素人」と批判しました。
 「政治のことに関しては、ややまだ素人っぽいところがあると思うんです。そんなとんがった話をあっちこっちで、しょっちゅうやるもんじゃない」(自民党 二階俊博幹事長)

 二階氏は、小池知事側近の若狭議員が7人の区議の処分次第では離党もありうると発言していることを厳しく批判しました。若狭氏はフェイスブック上で「区議に何らかの処分をするのであれば私は離党する旨を伝えてある」と発言しています。一方、二階氏は7人の処分について「東京都連などが満足するまで、納得するまで議論でもなんでもなさったらいいんではないか」と述べるにとどめました。

 「『(先月)30日をもって除名処分とする』と言っている以上は、先延ばしにしたということは、そもそも処分というものの信用性、根拠を失ってしまっているのではないか」(自民 若狭勝衆院議員)

 こうしたなか、若狭氏はこのように述べて、7人の区議の処分が先送りされたことについて、処分の根拠は失われたとの認識を示しました。そのうえで、若狭氏は「区議を一方的に処分するのは受け入れられない。離党も当然ある」と離党する考えがあることを重ねて強調しました。」



問題は、政策が問われる。
生き残る議員、没落する政党は、腐敗があるものだ。
五輪の建物、豊洲市場、いろいろ、不正があるかないか。
五輪招致も、問われた、疑惑もある。

今後、東京の資金が、猫糞する主義者が、どんな展開と、
事件が出るか。

小池新党作ることが最善の方法だろう。
希望の塾の先は、新党だろう。

衆議院解散のとき、来年の都議会の選挙は、面白いことだ。
どんな没落する党と、元議員が増えることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ、あるのかも。借金は

2016年11月01日 06時18分35秒 | ニ言瓦版
面白い。
借金は、返すも、大変だ。


「女優・タレントとして活躍する「三船美佳」(34)の名前で検索すると、第二検索ワードの1つとして出てくる言葉をご存じだろうか? それはズバリ、「くず」である。お茶の間の人気者に何が起こっているのか?
「今年3月、三船は前夫・高橋ジョージ(58)と離婚しました。当初は高橋によるモラハラが原因と言われ、彼女に同情票が集まっていましたが、その後、神田正輝(65)との不倫報道をはじめ、父・三船敏郎が作った多額の借金を高橋が返済し終えて用済みとなったあと、
三船が『パパの役目が終わった』と笑顔で話していことなどが暴露される一大事に。『悲劇の女』イメージは一転、単なる性悪女という評判が広まってしまいました」(スポーツ紙記者)
 そんな悪評が一般人にも浸透、「くず」というキーワードとともに検索されているのかもしれない。 
「男性からのモラハラに悩む女性は、それを吐露するとき、動揺したり、時にはトラウマがフラッシュバックし、不安に襲われますが、三船さんはマスコミに対してもあっけらかんと喋っていたとも伝わっています」(業界関係者)
 そんな良くないイメージがつきまとう三船に対し、業界人も出演オファーに二の足を踏んでいるという。


■目が笑っていない芸能人2位
 あるテレビ番組制作会社デスクが語る。
「特に女性に非がない場合ですが、離婚し、新たな人生を歩きだした女性タレントに対し、同性からの支持は通常は高まります。しかし、三船さんの場合それは残念ながらあまりありません」
 逆にむしろ性格の悪さが際立ってしまうようなことも……。
「ある女性のための情報サイトが男女500名を対象に『笑っていても目が笑っていないと感じる芸能人は?』というアンケート調査を実施したのですが、結果、1位の堀北真希(28)に次いで2位にランクインしたのが三船美佳だったのです」
 三行半をつきつけられた高橋ジョージは『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)や、『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)などで、離婚後の寂しい生活をイジられている。
 しかし、シングルマザーとして奮闘している姿を見せるわけでもなく、かといってカッコイイ女性像を体現しているわけでもない三船美佳に今、どこまで需要があるのだろうか?」


考えると、結婚は、いろいろ見方がある。
それは、借金を抱えている、家族は、それは、大変なこと。
災難は、男かもしれない。
災難は、生物でも、蟷螂は、オスは、メスに、食べられるから。

いろいろ、あるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいことだ。

2016年11月01日 03時31分07秒 | ニ言瓦版
いいことだ。
自前で、する。
普通なこと。
いずれは、企業か、体操の組織、企業になるかもしれない。



「リオデジャネイロ五輪の体操男子で個人総合連覇、団体総合でも悲願の金メダルを獲得した内村航平(27=コナミスポーツ)がプロとして20年東京五輪を目指すことが分かった。11月13日の全日本団体選手権(東京・国立代々木競技場)後にコナミを退社し、12月から体操界では初のプロ選手として活動する。


 12年ロンドン五輪の直後に「いずれはプロとしてやってみたい気持ちはある」と明かしており、抱いていた夢が現実に変わる時が来た。体操選手は大学、企業に所属して競技するのが一般的。数々の名選手を生んだ体操ニッポンでも、プロとしてスポンサーを募って活動する選手は内村が初めてになる。体操界にとどまらず、現在の日本スポーツ界で屈指の実力と知名度を兼ね備えたキングなら、支援を希望する企業が殺到することは必至だ。

 決断に至った背景には、体操への熱い思いがある。栄光の戦歴とともに自身の存在は広く知られているが、競技そのものとしてはどうなのか。内村は「体操はまだまだメジャーなスポーツじゃないと思う」と話したことがある。今後も競技は最優先だが、これまでより一層、普及活動にも時間を割く。コナミ退社後の練習拠点は味の素ナショナルトレーニングセンターが有力。体操界のキングが、新たな道を切り開く。」


スポーツ、競技というが、
現実は、自立するのは、大変なこと。
それでも、人材は、育ちのかもしれない。

国、大学、企業の支援に頼らない、経営者に。
普通なことだろうな。
競技で、成功したものは、自立することだろう。
新しい、人材作るには。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安く

2016年11月01日 03時19分06秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。

「薄利多売(はくり-たばい」

意味
新明解四字熟語辞典
一つの商品の利益を少なくして大量に売り、
全体として利益が上がるようにすること。
また、その商法。
▽「薄利」は利益が少ないこと。


勝手な解釈
所費税も、消費税も、税金を安くしていると、
経済は、よくなる。
税収も入る。公務員は、民営化すれば、
税金を食うのは、いない。

郵政も、JRも、たばこも、どくらい、税金払っているのか。
国の管理課では、何一つ、利は、赤字だった。

人は、商売の原点は、高額な商品、高くうるのではない。
安いこと、追及するから、市場ができ、買う。
高い市場、店は、売れないものだ。


人も、能力、無能でなく、才能は、自らの経験の仕事の先。
人は、一つの仕事しかしらないと、最後は、
自立、賄賂貰い食うしかない。
自分の生活ぐらい、国から貰わないで、自分で、生活。
才能は、稼ぐ努力。
=========

名言、珍言。


「博覧強記(はくらんきょうき)」

 広く書物を読み、それらを非常によく記憶していること。知識が豊富なこと。


勝手な解釈
今は、人工知能だろう。
何せ、記憶は、忘れないのは、記憶のいい人。
だが、応用は、その先、記憶、知識があるか、
ただの人が、高学歴で、何もできない人。
知恵は、学ぶのでなく、記憶した、応用する。
その中で、知る、仲間の存在と、知恵者、技能者。

知ることは、知るが、何もしないは、バカと、同じ。
人工知能は、その先、するから、適用する変化である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする