「氷壺玉鑑」 (半紙)
杜甫の句。心が氷のように極めて漂白な形容。鑑は鏡。
(新修墨場必携(上) 法政大学出版局より)
羊毛・長鋒の沙月で。
何子貞(何紹基)の張遷碑臨書↓を臨書するときに、この筆を使っていて。
同じ古典の臨書でも、会派や師によって、捉え方、表現の仕方は様々。
私の師は、上田桑鳩の流れを汲んでいるから、粘っこく腕力を使って書く臨書でして。
それゆえ、素直なまっすぐな線ではなく、くっくっくとひっかかりのある揺らぎのある線で。
初めの頃は、その「ひっかかり」の感覚がわからず、ただゆらゆらと曲線にしていたら、
「波線を書くんじゃないんだから・・」と
何度か師が臨書されている姿を拝見していると、その線には
静かに溜めながら吐く息(呼吸)を感じ、あぁ、そういうことか、と
他の会の方が臨書されているのを拝見したこともあるけれど、
感じ方、表現の仕方は色々あるのだなぁと思いつつ、
蛙の子は蛙じゃないけど、刷り込みみたいなもので、
やっぱりいいなぁと思うのは、師の書かれる臨書なり
今日のは墨が乾いて硬くなった筆で書いたとはいえ、
私のは、まだまだ波線の域でございますねぇ
息が短い・・!
杜甫の句。心が氷のように極めて漂白な形容。鑑は鏡。
(新修墨場必携(上) 法政大学出版局より)
羊毛・長鋒の沙月で。
何子貞(何紹基)の張遷碑臨書↓を臨書するときに、この筆を使っていて。
同じ古典の臨書でも、会派や師によって、捉え方、表現の仕方は様々。
私の師は、上田桑鳩の流れを汲んでいるから、粘っこく腕力を使って書く臨書でして。
それゆえ、素直なまっすぐな線ではなく、くっくっくとひっかかりのある揺らぎのある線で。
初めの頃は、その「ひっかかり」の感覚がわからず、ただゆらゆらと曲線にしていたら、
「波線を書くんじゃないんだから・・」と
何度か師が臨書されている姿を拝見していると、その線には
静かに溜めながら吐く息(呼吸)を感じ、あぁ、そういうことか、と
他の会の方が臨書されているのを拝見したこともあるけれど、
感じ方、表現の仕方は色々あるのだなぁと思いつつ、
蛙の子は蛙じゃないけど、刷り込みみたいなもので、
やっぱりいいなぁと思うのは、師の書かれる臨書なり
今日のは墨が乾いて硬くなった筆で書いたとはいえ、
私のは、まだまだ波線の域でございますねぇ
息が短い・・!
寒さの折、身体も硬くなってしまっているようですね。骨折の肋骨、どうぞ、ご自愛くださいませ。
そ・・そっくりだなんて、10000年早いって声が聞こえてきます
でもちょっと嬉しいです
肋骨は、原因がわかったら不思議と痛みもおさまりました
自分ではおっちょこちょいさ加減を「愚」で笑い話に~と思ったのですが
ご心配をおかけしてしまってすみません
ちょうど今日、お便りを投函しようと思いつつ持ち歩いてしまいまして、
明日投函します♪
無事届いておりますです
nisibundoさんも、ご自愛くださいませ
お体大丈夫ですか!?
先日のブログを見て、びっくり!!
きっと体は大変なのに、新しいブログか更新されていて、さらにびっくり~。
くれぐれもご無理なさらないでくださいね。
そうそう。沙於里さんの臨書も素敵ですね~。
私は呼吸が短いので、線質が単純になりがちです・・・。
なるほど・・・。吐く息を意識することが大切って、よく言いますね。
ちょーっと意識してみよーっと。
あと、書壇の横のつながり。
私もすごく思います!!もっと自由に学びたいで~す!
咳やくしゃみをしたり笑うと多少痛いですが、普通に生活できるので大丈夫です。
ありがとうございます
久々に何子貞の臨書を見て、臨書したくなりました。
最近めっきり書いていないのでウォーミングアップに時間がかかりそうですが。
「呼吸」は、何をするにも大事なのに、現代のように便利さばかり求める中で暮らしていると忘れがちですよね。
私も改めて「呼吸」を整えたいと思います
書壇の横のつながり、ちょっとづつできるといいですね。でもどこかの会に所属しているとなかなか難しい。
なので、フリーの身の私は気にせず臆せず、いいものはいい、好きなものは好きと発言して行こうと思います